

訪れたのは福井県。快晴なるも気温やや低く、10時前に「初球」が来ました。いきなり逆光のシーンでしたが、ハイスピードシンクロでストロボ焚くと、幻想的な仕上がりになりました。




現在、某道の駅で車中泊中でブログ更新でございます。明日はショウジョウバカマ吸蜜を狙ってみようかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
当方、フリーな休日に恵まれず、
シーズン開幕はまだまだ先でございます。
それにしても好天が続きますぅ〜。
・・・ブチ切れて仕事をナニしたりして(笑)
2枚目もいいですね。
北に広がる青空、朝というか、午前中の光加減。
そこに居るギフチョウとカタクリの花。
これを見るまでも、もう一度福井へ行きたいなと思ってましたが、kenkenさんの画像を見て、一層その思いは募るのでした。
Rhetenorさん
おはようございます。昨日は撮影で力を使い果たし、速攻で寝てしまいまして、気が付いたら今朝の5:00でしたわ・・・
お褒めのコメントおおきにです。逆光で撮ると透過光で独特の雰囲気の写真になるんですよね。「初球」の撮影チャンスがいきなりこれで、まだ撮影感覚が戻っておらずストロボ設定が-1と少し弱めでした・・・-1/3くらいが良かったかな。
それにしても好天が続きますねぇ〜
こちら、計画的なシゴナニでございます。(笑)
field24kさん
おはようございます。レスが遅くなりましてスミマセン。撮影疲れで筋肉痛の寝起きでございます。(笑)
晴天の撮影条件では青空を背景に入れたくなりますが、なかなか難しいんですよねぇ〜この日は気温が低くて蝶の活動が穏やかでチャンスに恵まれました。
貴ブログのショウジョウバカマ吸蜜拝見。カタクリに比べると背丈が低いので、絵作りが難しいんですよね。昨日は、これはという花の前で1日待ちぼうけしておりました。(笑)
是非、福井再訪なさってください。
素晴らしい開幕の厳選された3枚ですね。
それぞれ違う撮影で見事です。
個人的には広角が好きですね。
最近は少し寄りすぎて逃げられることが多いですが、これくらいでも良いバランスですね。
BANYANさん
まいど、コメントおおきにです。
今年は少し早めに平日に開幕しました。
お褒めに預かり恐縮です。
青空だと、それを背景に広角を撮りたくなります。
ファインダーを覗きながら15mmだと、逃げられることが多いです。
バリアングルの液晶画面を見ながらカメラだけを蝶に近づけてシャッターを切るという方法にも挑戦しようかと思っております。
青空を入れての広角写真、素晴らしいですね。こういった写真を撮りたいと願っていますが、近づく前に逃げられて実現していません。こちらではまだ発生の便りは聞いていませんが、あと数日で見られるようになるでしょう。
yoshikataさん
お褒めのコメントいただき、有り難うございます。
背景に空の青が入ると、写真の雰囲気がガラッと変わりますね。連日の晴天でしたが、この日のみ気温が低く、蝶の活動が穏やかで、じっくり吸蜜してくれました。
そちらも、そろそろ飛ぶのでしょうね。
※貴コメント重複しておりましたので、古いほうを削除いたしました。
広角の仲間が増えたようで嬉しいです。
青空背景のギフ、良いですね!
maedaさん
まいど、コメントおおきにです。
広角が撮りたくなるような青空でした。
昨シーズンはズームレンズの16mm側で撮っておりましたが、やっぱり15mm Fisheyeのほうがしっくりきます。