今シーズンはいつギフチョウさん飛ぶんでしょうね。蝶の観察・撮影遠征の日々が始まる前に、2月最後の週末、家族でほっこりしようと、丹後半島までカニ&温泉旅行に電車で行ってきました。















さて、最初の話題に戻りますが、今シーズンはいつギフチョウさん飛ぶんでしょうね。ここ数年、も〜やめようかなぁ〜と思いながらも続けている積算温度グラフ、今年も作成してみました。


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
私方、事情により1月初めよりfieldに出るどころかカメラにも触れない状況が続いてます。早くこの状況から解放されんことを願うばかりです。
私も今庄の2月からの積算温度グラフを作成してますが、今年は積算どころかマイナスへ減っていく状況が続き、ようやく増える方になったところです。
ギフチョウいつでるかなぁ。
field24kさん
はいよっ、コメントおおきにです。
あらら・・カメラにも触れない状況とは・・大丈夫ですかぁ〜
な〜に、朝の来ない夜はない、春の来ない冬はない、いずれ解放されますこと、お祈り申し上げます。
今庄の積算温度グラフとまマニアックですね。
そう、2月の頭は平均気温マイナスの日もありましたもんね〜
この地域は、初見日予想には降雪量による補正が必要で、なかなか悩まされるところです。
北陸は相当遅いと思いますよ・・・と言いたいところですが、今日は驚くほど暖かい京都でした。
今年は寒いのに関東ではモンキチョウ、ベニシジミ,ミヤマセセリなどの各種の蝶は発生が早いです。
ギフも早いのか、データが正しいのか興味深いです。
BANYANさん
ご登場、おおきにです。
ん?ミヤマセセリがもう飛んだとなっ!?マジですかっ!
成虫越冬個体が飛ぶのは理解できますが・・・
確かミヤマセセリは幼虫越冬で、そのまま摂食せずに蛹化→羽化という特異な生態ですよね。ギフいつ飛ぶのか、楽しみです。