

さて、以下は、上の写真とは異なる個体の3枚の写真でございます。






しかしながら、管理人は浅学で、どうもよく分かりません。この判定法であっているのかな・・・
皆さん、いかがでしょうか?ホシチャの♂♀の確実で分かり易い判定法についてご教示いただければ幸いです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
kenkenさん おはようございます。
写されている個体 全部オスのようですね。
書かれている性標と、前翅の斑紋 ♂の場合5点めから急激に内側に切れ込んでいきます。
♀の場合は、円形に斑紋が並び綺麗な半円になるようですよ。
私の標本箱から見てみました。
普段あまり意識していなかったので、再度見直してみました。
超新鮮なホシチャ、エエですね。
以前撮影しようとしてたらピッピッと消えちゃいました。
その場所、もう殆ど見られなくなったとか・・・
そんなこんなで、なかなか撮影に至らないでいます。
生態画像では、翅の傾きとかで
翅型の違い等は判断がつきにくいですもんね。
usr70043さん
これは、これは、ご登場、おおきにです。
なるほど・・・よ〜く、分かりました。
やっぱし、あの淡斑は性標ですよね。
前翅表面の白斑列の並び方、個体差はありそうですが、使えそうですね。
いろんな図鑑や過去の写真から検証してみますね。
標本箱チェック、有り難うございます。
「採集して標本にしておけば、確実に判別可能ですよ」なんて声が聞こえてきそうですが。(笑)
Rhetenorさん
まいど、でございます。
usrさんに続けて、「濃い」方々のカキコ、おおきにです。(笑)
こいつ、マジでよく見失います。特に撮影ですと、ファインダー覗いていて飛ばれた時には、どうしようもありませんわ・・・
♂はテリなので待てば戻ってきますが、♀は放浪しているようで、なかなか出会いませんね。
一度、どこか撮影(貴兄は採集も)ご一緒しますかな。
「濃い」方々とか書かれてしまうと薄い人間はコメント書きにくいですが…
なるほど、そんな区別点があるんですね。
撮影の時には、オスとかメスとかなんてことよりも、単純に撮れただけでもうれしい、そんな蝶になってしまいましたね。
どの写真もきれいに撮れていて素晴らしいです。
ダンダラさん
これは、これは、ご登場&写真へのお褒めのコメント、おおきにです。
あはは・・・拙ブログに1回カキコしていただけると、その瞬間に「濃い方々」になるとご理解ください。(笑)
もちろん、初投稿も大歓迎ですよ。<これから濃くなる方々へ
なるほど、撮れただけでも嬉しい蝶ですか・・・そちらからの最寄の生息地は、山梨県ということになりますかな。
長野県はまだそこそこ健在では?しかし、本種狙いで行くことはないか・・・
そんなことはございません。
元気だったらこれを狙いに走っていました。山梨は結構厳しいかもしれません。群馬、山梨、長野では撮っています。
maedaさん
さよですかっ!本種メインとは貴兄らしいですね。
山梨、結構厳しいんですか・・・
残り、マニアックなところでは北陸ですが、私の場合はいずれの産地も他種の副産物での訪問になっておりまして、申し訳ありません。m(_ _)m