

で、「2003年8月3日 滋賀県大津市葛川坂下町」との記入のあるパラフィン紙の中身なんですが・・・


どなたか正しい種名を、是非、私にもご教示くださいな。m(_ _)m
(【追記】「チュウブマヤサンコブヤハズでよろしいのでは」とご教示いただきました名古屋のよい子さん、有り難うございます!)
この「2003年8月3日」は、スミナガシの吸水写真狙いでお出かけしたのですが、まったくの空振りで、



日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
です(固くない甲虫はなかなか手が出ませんが^^;)。
マヤサンの♀ですが、コブもオサムシと同じように亜種
がいっぱい出来ていますので、現在は『チュウブマヤサン
コブヤハズカミキリ』でいいかと思います。
この個体って、けっこう体格がいい個体ですよね^^/
おおっ!マイ・ブログにも早速のご登場、おおきにです。
触覚の長さからコブ♀とまでは分ったのですが、マヤサンぽいけどなぁ・・・なんて、当時思ってました。
ほぉ〜チュウブマヤサンなんてあるんですなぁ。最近、コブヤハズさんの亜種が増えましたね。蝶屋に転身?したので、ついていけません。(笑)
あ〜、これで私もすっきりしましたわぁ〜
有り難うございます。
蝶をやってる方には 蝶しかやらない
蝶と蛾もやる
蝶と甲虫もやる・・・色々なタイプがありますね
僕の場合は「貝から蝶へ・・・」と中途半端で いまだに蝶のことすら
まるで理解出来ずにいます
以前から気になっていましたが↑の”名古屋のよい子”さん・・・
もしかして・・・お名前が「獲ったど〜!」の○口さんと同じかも・・・・(笑)
・・・ふと そんな気がしまして・・・・
蝶以外は、友人へのプレゼントなので同定はしてません。
↑
ポケット図鑑ではかなりムズイですもんね。
近年ではハチまでお持ち帰りしたりしてます(笑)。
これが居てはったら、必ず採ってお持ち帰りしたくなります…(と言っても1回しか見つけてませんが)
珍な雰囲気を漂わせてるし、
隔離されて特化してまっせ!とのオーラも放ってますし、
そして地味だけど、造形美に惹かれてしまいます。
蝶のついでじゃなくって、自らの意思で採ってみたいという気持ちも少しは持ち合わせておりまする。
ヒサマツ採卵事件うんぬん、当時、○ヶ島事件だったかな、伐採がどうのと、いろいろと、もめてましたもんね。
ほ〜、そんな経緯でxxxxxxwaさんとお知り合いになったのですかっ!
私との初見もフィールドでしたし、なるほどなと思いました。
コブヤハズのこと、えぇお話しですなぁ〜 そりゃあ、特別な虫になりますよね。私もxxxxxxwaさんと同じ立場だったら狂喜乱舞して、涙ちょちょぎれるでしょう。
それにしても、鳥屋メンツにかけてすぐに♂♀ゲットとは・・・既に、鳥屋さんの域を越えて、虫屋さんの域に達しているのではないかなぁ。
なるほど・・・私は、なんでもやるタイプですかな。
元々は、オサムシ屋で、甲虫一般を集めていましてね、アオオサムシの金緑色の輝きに惹かれる心から蝶のゼフィルスにはまって・・・という転身の経緯ですわ。
貝はねぇ、水中のはさっぱりですが、陸貝(マイマイ、キセル)はちょっぴり分かります。これは、中学校の生物の教師が陸外の分類が専門だった影響もあります。
普通種ですが、クチベニマイマイの薄紅の口元が好みです。(笑)
ん?「名古屋のよい子」さんは、「獲ったど〜!」の○口さんとは、苗字もお名前も異なりますよ、念のため。
おおっ、貴兄も拾われていましたかっ!
なるほど、プレゼント、素晴らしいお気遣いですなぁ。
コブヤハズさんは、最近、どんどん分類が進んで亜種が多くてついていけません。図鑑があっても同定は大変ですよね。
ハチ、そうでしたねぇ〜 あの時も・・・お持ち帰りなさって。
私ね、アオオサの金緑色→ゼフの金緑色って蝶に転身?ですが、最近、セイボウやハナバチの青緑色に惹かれてカメラ向けたりしています。そのうちお持ち帰りしそうかも。
まいど、でございます。
多焦点合成画像、素晴らしい出来映えです。ひと目見た瞬間に、その背中の立体感から、「これはセダカやろっ」ってとこまでは分かったんですけど、「セダカも、確か、いろいろ亜種名あったよなぁ〜」って、よ〜分からんかったんですわ。
仰せのとおりで、オサムシ同様、翅が退化して飛べないカミキリさんなので、隔離・特化の極みです。
おかげで、眠っていた当方のコブヤハズ君にも光が射して、同じく長年気になっていたことが判明しました。おおきにです!
多焦点合成に造形美豊かなコブを選ばれたそのセンスの良さに共感し「シェ〜」させられました。一度、マジでコブ採り(撮り)行きませんかっ?