スマートフォン専用ページを表示
My Favorite Butterflies of JAPAN
<<
ご教示ください:ウラゴマダラシジミの開翅
|
TOP
|
キマダラモドキの色表現(2011年6月18日)
>>
2011年06月14日
クロミドリシジミ♂(2011年6月12日)
Favonius属の♂はどう撮ればその翅表を綺麗に表現できるのか・・・
うん、こんな感じで前方斜め上から見下ろすように撮るのが、最も「翅表の輝き」を綺麗に表現できるように思います。愛知県のクロミドリシジミで試してみました。♂の翅表の銅光沢を上手く捉えられたのではないかな。
いろいろ考えているうちに飛ばれてしまいましたが・・・(笑)
【関連する記事】
ギフチョウの初見日予想2021
最近のkenken(昨シーズンのB級ショットから)
迎春2021
posted by kenken(管理人) at 23:30|
Comment(12)
|
蝶
|
|
この記事へのコメント
うわぁ〜、ビックリしましたぁ。
いよいよですねっ!
少ない休日を、如何に有効利用出来るかが、
今、最大の課題だったりします(笑)。
お互い、悔いのないフィールド活動になると良いですね。
Posted by Rhetenor at 2011年06月15日 00:07
Rhetenorさん
おおっ!1番海苔、おおきにです。
いよいよ、忙しいシーズンですね。あっちも、こっちも行きたいし、あの種もこの種も撮りたいし・・・ほんでもってお天気が梅雨で・・・
この日はいろいろ迷ったのですが、お天気持ちそうだったのでクロミ→ベニモンを攻めてみました。お天気悪そうだとキマリンかな。(笑)
Posted by kenken(管理人) at 2011年06月15日 00:16
ミドリシジミの仲間の開翅、思った色が出なくて困っておりました。結論は2点、1、ファインダーでしっかり見て、一番きれいに輝く角度で撮る。2、自然光より3段落としてストロボを発光させる。 1はあたり前なのですが、これが出来ればプロ! と思います。2はミドリシジミで成功! 黄金色から青緑色のグラデーションが表現できたものがありました。
本来なら、今日あたりから、関西に遠征!でしたが、仕事が間に合わず、行けなくなりました。腹いせに、今日は仕事をoffにして、近場のオオミドリ! と思っていたのに、どんよりの曇り、陽がささねばどうにもなりません。
Posted by
久保田
at 2011年06月15日 07:04
愛知にずいぶんと集まったみたいですね。
こんなに綺麗なモデルが登場すればカメラマンも嬉しいですね。
地味な輝きですが美しいです。擦れやキズのない新鮮な個体で素晴らしいですね。
Posted by BANYAN at 2011年06月15日 09:30
久保田さん
う〜ん、今日は曇っていますね。ゼフテリには厳しいですね。キマルリ撮影にはばっちりかもしれません。(笑)
1.は当り前ですが、実際に撮ってみると、のぞいていた印象とは違った絵になることもあるので難しいです。
2.はそのとおりで、この写真もごく弱くストロボ焚いています。焚いていないのと比較するとこちらのほうが雰囲気が出ていました。
Posted by kenken(管理人)@休憩中 at 2011年06月15日 12:10
BANYANさん
特に待ち合わせたわけではないのですが、結果として7人(だったかな)の「撮影会」みたいなことになってしまいました。
発生初期は、個体数が少なく見れないリスクがありますが、見つけられれば全てが新鮮な個体なので、いわば、ハイリスク・ハイリターンというところです。
Posted by kenken(管理人)@休憩中 at 2011年06月15日 12:11
当日お会いできて光栄でした。
このようにクロミは銅色を狙うのですね。
いつもながら勉強させていただいております。
当方でもリンクさせていただき、今後ともご指導よろしくお願いします。
Posted by
YODA
at 2011年06月15日 12:22
YODAさん
いえいえ、「光栄」だなんて、お尻がこそばゆい・・・
Favoniusの♂は、なんと言っても翅表の金属光沢を表現したいもんです。他の種は金緑色で分かり易いですが、クロミだけは銅色で、特に光沢の表現が難しいように感じました。貴兄も綺麗に表現できた写真が何枚かおありですね。
当日現地で一緒だったS師匠は、きっともっと光沢をうまく表現されたんじゃないかと思っています。
リンク、おおきにです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by kenken(管理人)@休憩中 at 2011年06月15日 12:46
ベニモンカラスシジミの撮影に行く前に皆さんで撮影したんですね。きれいですね、うらやましいです。
土曜日も晴れだったら行こうと思っていましたが、なかなかうまく行きません。
Posted by cactuss at 2011年06月15日 19:52
cactussさん
まいどコメント、おおきにです。
ヒメギフではスレ違いでしたが、今回は遭遇しましたね。思わぬ場所で手を振っているお姿を発見し、めちゃくちゃ驚きました。(爆)
遠征する場合は、せっかくなので、いろんな種を組み合わせて翅算用しています。この時期ですと、クロミ、ウラキン→ウラゴ、ベニモンってな組み合わせが確率高いかな。全部外れってことはないでしょうし。
梅雨のお天気は難しいですなぁ〜こればかりはどうにもありません。ん、もで、キマなら雨の一瞬の止み間のテリがあるので行ってしまいます。(笑)
Posted by kenken(管理人) at 2011年06月15日 22:03
まさにこのアングルでありますね。
私もファボは薄曇りで薄日が当たる。斜め前上方からがベストでは無いかと思っており。実践も致しております。
Posted by kmkurobe at 2011年06月18日 14:58
kmkurobeさん
そうそう、このアングルですわ。もっと欲を言えば、もう少し真上から、もう少し正面から、ってところでしょう。撮影地では、なかなか足場のこともあって難しいですね。
薄曇りに薄日・・・えぇですねぇ〜きつい日射しだと色褪せて写ってしまいますしね。
Posted by kenken(管理人) at 2011年06月19日 05:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
本体のHPへ ↓ クリック
お気に入りブログ(蝶)
◆飛騨山脈の自然(yoshikata15)
◆Close to you Vol.U(himeji555)
◆自然観察ノート(クジャクチョウ)
◆ホタルの独り言 Part2(ホタル)
◆チョウ!お気に入り(okini_buttefly)
◆自然を楽しむ(shizen_jin)
◆浅間暮らし(浅間の煙)
◆ヒメオオの寄り道(himeoo)
◆北信に舞う蝶たち(H.A.)
◆ぶらり探蝶記(temenos)
◆にぎやかなるDon(Don)
◆蝶遊庵 別館 東広島市とその周辺の蝶(benisijimi)
◆心のままに(ぱて)
◆たかがヤマト、されどヤマト(otto-N)
◆蝶鳥ウォッチング(yoda)
◆蝶超天国(konty33)
◆やんざぶろうの猛禽撮影日記(やんざぶろう)
◆風任せ自由人(maximiechan)
◆蝶にあそぶろぐ(ma23)
◆Sky Palace(hyria)
◆Zephyrusにのせて・・・(itsuki)
◆ゴトウヒラタの戯言(mezaseguiness)
◆続 むしみず撮物帳(むしみず)
◆酋長、かんでも採り・歩・記2(T-urago)
◆ヘムレンのNature Photo(ヘムレン)
◆蝶・旅の友(bbwn32)
◆蝶々ハッシー!「採り屋」の独り言(luehdorf)
◆蝶鳥撮影日記(lycaenidae)
◆みなみかぜ通信(mmerian)
◆コロポックル讃歌(clossiana)
◆ネィチャー・アルバム(seikoudou)
◆my蝶あるばむ(grassmonblue)
◆愛野緑の撮影記録(愛野緑)
◆Travel Fox(asano)
◆Nature Diary(虫林花山)
◆蝶の玉手箱(cactuss)
◆安曇野の蝶と自然(kmkurobe)
◆神戸市の蝶・お気に入りの蝶(otsuka)
◆探蝶逍遥記(fanseab)
◆青森の蝶たち(ze_ph)
◆花蝶ふうげつ(blumei724)
◆虫つれづれ@対馬v2(yohbo)
◆蝶の観察記録(霧島緑)
◆90% Papillon(papilabo)
◆フィールドノート(thecla)
◆四季彩散歩(Noreen)
◆蝶&鳥日記(j-nozomu)
◆撮影日誌(あやはべる)(furu)
◆蝶と山・てくてく写日記(banyan)
◆十勝蝶改め相模蝶の観察記録(maeda)
◆はばたけLuedolf、負けるなMelitaea!(深山葵)
◆登山道の管理日記(parnassus)
◆小畦川日記(蝶の写真館)(ダンダラ)
◆Ryochanのデジカメ日記(ryochan)
◆標本箱・おもちゃ箱・玉手箱(pekeyama)
◆呑むさん蝶日記(nomusan)
◆虫とり日記(shimabito)
お気に入りブログ(猫)
◆猫と過ごす、こんな一日(fukiko)
◆うちのとらまる(もうーす)
地域猫活動を応援! クリック↓
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
蝶
(731)
カメラ&撮影法
(47)
酒
(52)
昆虫一般
(7)
競馬
(4)
食べ物
(55)
温泉
(3)
ウルトラ
(5)
猫
(44)
蛾
(11)
植物
(2)
その他
(42)
メールはこちらへ ↓
迷惑メール防止のため画像表示しています。お手数ですが、上記のとおり入力下さい。
最近の記事
(02/23)
ギフチョウの初見日予想2021
(02/08)
最近のkenken(昨シーズンのB級ショットから)
(01/29)
最近のkenken(半吉ぢゃ)
(01/25)
最近のkenken
(01/15)
最近のkenken
最近のコメント
ギフチョウの初見日予想2021
by kenken(管理人) (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by Rhetenor (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by kenken(管理人) (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by Rhetenor (02/25)
最近のkenken(昨シーズンのB級ショットから)
by kenken(管理人) (02/21)
過去の日記
2021年02月
(2)
2021年01月
(5)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(4)
2020年08月
(8)
2020年07月
(5)
2020年05月
(3)
2020年04月
(3)
2020年03月
(4)
2020年02月
(2)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(4)
2019年10月
(5)
2019年09月
(10)
2019年08月
(9)
2019年07月
(9)
2019年06月
(8)
2019年05月
(6)
2019年04月
(4)
2019年03月
(3)
2019年02月
(5)
2019年01月
(5)
2018年12月
(5)
2018年11月
(5)
2018年10月
(3)
2018年09月
(9)
2018年08月
(6)
2018年07月
(4)
2018年06月
(5)
2018年05月
(5)
2018年04月
(2)
2018年03月
(5)
2018年02月
(1)
2018年01月
(4)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(4)
2017年09月
(3)
2017年08月
(4)
2017年07月
(5)
2017年06月
(4)
2017年05月
(4)
2017年04月
(3)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年12月
(3)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(4)
2016年06月
(8)
2016年05月
(7)
2016年04月
(1)
2016年03月
(2)
2016年02月
(2)
2016年01月
(3)
2015年12月
(9)
2015年11月
(3)
2015年10月
(6)
2015年09月
(4)
2015年08月
(3)
2015年07月
(5)
2015年06月
(6)
2015年05月
(5)
2015年04月
(2)
2015年02月
(6)
2015年01月
(5)
2014年12月
(7)
2014年11月
(5)
2014年09月
(1)
2014年08月
(6)
2014年07月
(4)
2014年06月
(7)
2014年05月
(4)
2014年04月
(4)
2014年03月
(4)
2014年02月
(5)
2014年01月
(7)
2013年12月
(6)
2013年11月
(5)
2013年10月
(7)
2013年09月
(6)
2013年08月
(8)
2013年04月
(1)
2013年01月
(1)
2012年12月
(6)
2012年11月
(2)
2012年10月
(6)
2012年09月
(6)
2012年08月
(3)
2012年07月
(6)
2012年06月
(5)
2012年05月
(7)
2012年04月
(3)
2012年03月
(5)
2012年02月
(6)
2012年01月
(10)
2011年12月
(7)
2011年11月
(5)
2011年10月
(5)
2011年09月
(6)
2011年08月
(3)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(6)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(3)
2011年01月
(7)
2010年12月
(4)
2010年10月
(2)
2010年09月
(3)
2010年08月
(8)
2010年07月
(5)
2010年06月
(7)
2010年05月
(5)
2010年04月
(5)
2010年03月
(3)
2010年02月
(3)
2010年01月
(3)
2009年12月
(4)
2009年11月
(6)
2009年10月
(3)
2009年09月
(7)
2009年08月
(7)
2009年07月
(7)
2009年06月
(7)
2009年05月
(7)
2009年04月
(5)
2009年03月
(6)
2009年02月
(6)
2009年01月
(9)
2008年12月
(10)
2008年11月
(7)
2008年10月
(8)
2008年09月
(8)
2008年08月
(7)
2008年07月
(9)
2008年06月
(9)
2008年05月
(10)
2008年04月
(8)
2008年03月
(5)
2008年02月
(5)
2008年01月
(6)
2007年12月
(7)
2007年11月
(10)
2007年10月
(15)
2007年09月
(9)
2007年08月
(6)
2007年07月
(15)
2007年06月
(6)
2007年05月
(13)
2007年04月
(8)
2007年03月
(8)
2007年02月
(8)
2007年01月
(7)
2006年12月
(8)
2006年11月
(9)
2006年10月
(6)
2006年09月
(10)
2006年08月
(6)
2006年07月
(7)
2006年06月
(7)
2006年05月
(8)
2006年04月
(9)
2006年03月
(7)
2006年02月
(5)
2006年01月
(10)
2005年12月
(7)
2005年11月
(7)
2005年10月
(9)
2005年09月
(6)
2005年08月
(6)
2005年07月
(9)
2005年06月
(7)
2005年05月
(9)
2005年04月
(10)
2005年03月
(5)
いよいよですねっ!
少ない休日を、如何に有効利用出来るかが、
今、最大の課題だったりします(笑)。
お互い、悔いのないフィールド活動になると良いですね。
おおっ!1番海苔、おおきにです。
いよいよ、忙しいシーズンですね。あっちも、こっちも行きたいし、あの種もこの種も撮りたいし・・・ほんでもってお天気が梅雨で・・・
この日はいろいろ迷ったのですが、お天気持ちそうだったのでクロミ→ベニモンを攻めてみました。お天気悪そうだとキマリンかな。(笑)
本来なら、今日あたりから、関西に遠征!でしたが、仕事が間に合わず、行けなくなりました。腹いせに、今日は仕事をoffにして、近場のオオミドリ! と思っていたのに、どんよりの曇り、陽がささねばどうにもなりません。
こんなに綺麗なモデルが登場すればカメラマンも嬉しいですね。
地味な輝きですが美しいです。擦れやキズのない新鮮な個体で素晴らしいですね。
う〜ん、今日は曇っていますね。ゼフテリには厳しいですね。キマルリ撮影にはばっちりかもしれません。(笑)
1.は当り前ですが、実際に撮ってみると、のぞいていた印象とは違った絵になることもあるので難しいです。
2.はそのとおりで、この写真もごく弱くストロボ焚いています。焚いていないのと比較するとこちらのほうが雰囲気が出ていました。
特に待ち合わせたわけではないのですが、結果として7人(だったかな)の「撮影会」みたいなことになってしまいました。
発生初期は、個体数が少なく見れないリスクがありますが、見つけられれば全てが新鮮な個体なので、いわば、ハイリスク・ハイリターンというところです。
このようにクロミは銅色を狙うのですね。
いつもながら勉強させていただいております。
当方でもリンクさせていただき、今後ともご指導よろしくお願いします。
いえいえ、「光栄」だなんて、お尻がこそばゆい・・・
Favoniusの♂は、なんと言っても翅表の金属光沢を表現したいもんです。他の種は金緑色で分かり易いですが、クロミだけは銅色で、特に光沢の表現が難しいように感じました。貴兄も綺麗に表現できた写真が何枚かおありですね。
当日現地で一緒だったS師匠は、きっともっと光沢をうまく表現されたんじゃないかと思っています。
リンク、おおきにです。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
土曜日も晴れだったら行こうと思っていましたが、なかなかうまく行きません。
まいどコメント、おおきにです。
ヒメギフではスレ違いでしたが、今回は遭遇しましたね。思わぬ場所で手を振っているお姿を発見し、めちゃくちゃ驚きました。(爆)
遠征する場合は、せっかくなので、いろんな種を組み合わせて翅算用しています。この時期ですと、クロミ、ウラキン→ウラゴ、ベニモンってな組み合わせが確率高いかな。全部外れってことはないでしょうし。
梅雨のお天気は難しいですなぁ〜こればかりはどうにもありません。ん、もで、キマなら雨の一瞬の止み間のテリがあるので行ってしまいます。(笑)
私もファボは薄曇りで薄日が当たる。斜め前上方からがベストでは無いかと思っており。実践も致しております。
そうそう、このアングルですわ。もっと欲を言えば、もう少し真上から、もう少し正面から、ってところでしょう。撮影地では、なかなか足場のこともあって難しいですね。
薄曇りに薄日・・・えぇですねぇ〜きつい日射しだと色褪せて写ってしまいますしね。