5/4の夜は、S師匠、kmkurobeさん、theclaさんと一献交わしておりました。現地でお目にかかって「ほなら、軽く飲りましょか」って情報交換会でございますわ。それにしても清酒「大雪渓」は美味かった。
5/5は、「ヒメギフ連闘」ということで床に就いたのですが、早朝にS師匠より「やっぱりチャマ生息確認行こ」って電話もらい、開田高原のチャマダラに予定変更です。チャマ探索は複数人のほうが絶対に有利ですもんね。
念のために、繰り返し、書いておきますが、「開田高原のチャマダラセセリ」と「高ボッチ高原のヒメヒカゲ」は、いずれも、「
長野県希少野生動植物保護条例」で
地域指定された個体群で、許可なく捕獲等を行うことはできません。(平成18年3月30日付け長野県報第1748号参照)
蝶愛好家の皆さん、開田のチャマダラセセリ、高ボッチのヒメヒカゲ、採らずに撮って、愛して下さいね。また、採集している人を見かけたら、蝶愛好家の責任として、採集規制がかかっている旨を告げて、優しく排除しましょう。

生息確認目的で訪れた地点、季節進行が遅れているようで、まだ花がほとんど咲いていませんなぁ〜

ミヤマセセリさんが遊んでくれるの、お付き合いさせていただき、2時間ほど探索しましたが、チャマはまったく見かけません。「絶滅」とは見受けられんし、この地は「未発生」と結論づけました。(また来なあかんな・・・)
仕方がないので、前日5/4にtheclaさんが訪れている生息地に移動することにしました。

♂の翅裏を撮るという目的があったのですが、出会うのは♀ばかり。それにしても、チャマって、本当になかなか完全閉翅しない蝶ですなぁ。こういうやつに限って、翅裏が渋くて魅力的だったりします。

ところで、今シーズンから、コンデジをRICOHのGX100からGX200に更新しております。その写り具合を確認するために何枚か撮ったうちの1枚がこれですわ。素人目には、GX100と描写変わらんなぁ〜【続く】
posted by kenken(管理人) at 21:50|
Comment(16)
|
蝶
|

|
もし今年も信州に行けたら、まずはこっちに行きたいな・・・と思っていたのですが、もし行けててもやっぱり振られていたようですなぁ・・・。
いつかは・・・撮りたいチャマ、その時はいきなり撮れてもいいなぁ(笑)。
四五年前だと、別荘地脇の草地でそれこそ沢山飛んでいたのに、あっという間に姿を消してしまいました。仙台市周辺の産地も良い話は聞こえてきませんで、同好会でも去年は誰も見なかったとか暗いニュースだけのようで、悲し過ぎです。
宮城では、もう写真でしか拝めない時代になっているのかもです。
トカチセセリと言ってもおかしくない感じです。
十勝にはまだまだ多産ポイントがあって、楽しめますよ。
久しく会いに行ってませんが、
健在のようで何よりですぅ。
さすがSA氏は撮影効率を含めてプロフェッショナルでありますね。
私はほとんど100キロ圏内から出ないかねぇ・・・・
来年は春にも行ってみたいですね。
いや、お越しだったら、きっと出会えていたのではないかな。ミカドみたいな出会い方か、いきなりか・・・いずれでしょうねぇ。
なんの、夏合宿でミッションCを企画すればよろしいのでは?高原の夏は涼しくて、あ〜こりゃこりゃが進みますよ。(笑)もちろん、私も駆け付けます。
東北も、仙台市周辺、環境の遷移が激しいでうもんねぇ〜
意識して生息環境を残してやらないと、消えてしまう運命の蝶でしょう。人間の手が一定の割合で入らないと、生息地の放置でもダメですし。
信州では、なんとか生息環境の維持が行われていますが、土地の所有者が変わるとまたどうなるやら・・・
うん、結構白いですが、北海道のはもっと「白」ですよね。
いいなぁ〜
ゴマとチャマは北海道が最後の「楽園」でしょう。
「撮影者の責務」として、多くの環境写真を残しておいていただけると嬉しいです。私も頑張って、多くの環境写真を残すようにしています。
「撮影者」の責務みたいなもんを感じてましてね、毎年、生息確認に訪れているというのが真実かな。ん、でも、出会えると嬉しい蝶ですね。
過去にいた、または現在いる場所の生息有無確認ばかりでは、なんだか萎えてきます。そろそろ、未記録種、地域の探索もしないとね・・・探索こそ真の蝶屋のあるべき姿・・・NULLでも立派な記録ですし。
そちらからだと3時間弱の移動ですね。
寝ていたらSA氏から電話でたたき起こされて、やっぱりチャマ生息確認行こうっていうんで、速攻で移動しました。
結構近いですよ、そちらからですと、高速も空いてますし。
チャマ、一度、機会があったら訪れてやってくださいな。小さな蝶ですので、複数の人間で訪れたほうが良いでしょう。1人ですと、直ぐに見失ってしまいます。
RICOHは、昆虫写真家の海野さんの息のかかった設計がされているので、使いやすいと思います。まあ、色あいは、まあ、コンデジですから、こんなもんでは。
ご無沙汰いたしております。
茨城・福島のチャマは、衰亡が激しくなるでしょうね。
高速増殖炉「もんじゅ」最悪の状態ですなぁ〜しかし、逃げようがないですな・・・九州にでも避難するか・・・しかし、阿蘇山が大噴火とか。
ご無沙汰いたしております。
この問題は、数十年は続くでしょう。
> 夏型を見に行けるようになるのかな?
残念ながら、かなり厳しい状況かと思います。
「避難指示」を突破して見に行くなら別ですが・・・
放射能の影響で凄い異常型ばかり飛んでいたりして・・・