シーズン・オフの間、除湿ケースに収納してあったカメラやレンズ・・・ちゃんと動くんやろな・・・ウォーミング・アップがてら、北陸は福井県までお出かけしてきました。

むふふ・・・実は、先日、CANON EF100mmMACRO ISを購入しておりましてね、EOS40Dのウォーミング・アップも兼ねて撮ってみました。なかなかキレのある絵です。これまでのTAMRON 90mmMACROに代えて、今シーズンからは、このレンズで攻めてみましょう。

お馴染みのEOS30D+EF300mmISの絵です。こちらのカメラ、レンズも問題なく作動するようで安心です。今シーズンも大活躍すること間違いなしでしょう。


EOS KISS X+15mmFISHEYEも久々に動かしてみましたが、こちらも元気に動いてくれました。相変わらず、飛翔写真のセンスはいまいちですが(笑)、画像から、春の陽射しを味わっていただけると幸いです。
季節がら、新入社員の「飼育」ってな仕事にてんてこまいで、難儀しています。本日もね、先ほど帰宅したところですわ。4月は、ブログ更新やコメントが若干遅れますこと、何卒ご容赦下さいな。
posted by kenken(管理人) at 23:17|
Comment(30)
|
蝶
|

|
下段右は追尾行動ですか。
左の飛翔写真はボケたバックにくっきりと浮き立っているし…。
当方は他ブログでご存知の通り、「採って呑んで」いや「呑むための口実に採って」います(笑)。
ご無沙汰です。コメント有り難うございます。ご活躍のほど、関連ブログで拝見していますよぉ〜
今年の北陸方面は、なかなか天気の良い日が少ないようですわ。この日はうまく晴れでなんとか飛んでおりました。そう、右下は追飛で、追われている個体は絵からはみ出していて、まあこんなもんですわ。(笑)
土曜日が動けていたら、呑みに伺っていたのですが、思うように動けませず、失礼しましたぁ〜
いよいよ関東は最盛期ですね。望遠の飛翔は至難の技だと思います。私は広角15mmでもセンスなしなので、望遠には挑戦していませんが、望遠レンズとワーキングディスタンスの体感がいかにしっくりくるかでしょう。
そう、なんちゅうか、ギフの飛び方は遅いようでも結構速いですよね。特に、ブッシュの中を飛ばれた時は、追跡していると、つまずいてこけそうになりますわ。(笑)
いよいよ始動ですか〜!
それにおニューのレンズも〜・・・・羨ましいですね
僕たちも4日は愛知のI池に出掛けました
午前中はやや冷やりしていましたが
正午頃には気温もあがり 汗ばむほどに・・・
同行のNさん、Lさん、Kさんもばっちりゲットされていました
とても楽しい「ミッション」でしたね ♪〜〜
しかも、色々な機材のバリエーション!
良い目の保養になりました。
マクロ100のケ具合で私が前に使って居たニコンのマクロ105の写真を思い出してしまいました。
それにしても、ギフはきれいな蝶ですねえ。再認識です。
毎春のことですが。
初ギフはやはりトキメキます♪
しばらく寒さが続いたので今年はダラダラ出現となるのでしょうか?
ラストの「二頭立て飛翔」がいい感じです。
そう言えば、次の日曜は「桜花賞」ですねー。
両方がフレームに入っていれば完璧でしたね。
最近は普通の飛翔撮影をさぼっているので、こういう写真を見ると頑張らないとと思います。(^^;
キヤノンの新しいマクロはキレがいいですね。
単焦点レンズの方がいいと思いつつ、最近はズームを多用しています。
いつもながら、綺麗な画像ですね。
ご多忙のおり、レスはゆっくりでも
スルーでも構いませんよ〜。
コメント、どうもぉ〜
貴ブログ、拝見していますよぉ〜皆さん、えぇなぁ〜
土曜が動けるようなら私も参加できたのですが、ちょっとこの季節は仕事がら動きが制限されとりましてね、お目にかかれませんでした。
NEWレンズ、これからいろいろ描写してみますね。
はいよっ、とりあえず、ウォーミングアップしてきました。貴殿はもう、本格稼働なのでは。
久しぶりに見るギフチョウはやっぱり目に新鮮でしたわ。
まいどです。忙しくしておりますが、日帰りプチ遠征で撮影してきました。北陸は、こちらからですと、意外と道も空いていて、早く帰ってこれるんですわ。
確かに毎年見ても、ギフはえぇ蝶ですね。100mmは初めてですが、90mmよりはやはりボケ味もえぇような。
はいな、はいな、ギフの初見はいつもときめきますね。
初見って、あと何回体験できるのかしら・・・なんて思い始めると年なのかなぁ〜(笑)
それにしても、また寒くなりましたね。最盛期はこれからの感じですかな。
この日は、そんなに気温高くなかったのですが、吸蜜シーンはほとんどなくて、ずっと飛翔してたんですよ。なので、ヒマつぶし的に飛翔を撮っておりました。
でもね、やっぱし飛翔はパスト連写のほうが絶対えぇ絵が得られまっせ。
お久しぶりです。コメント、有り難うございます。
今年もCANONのシステムで頑張ってみます。
シーズンオフが長いと、ホンマにカメラ動くんかいなってマジで心配してましたが、大丈夫のようでした。(笑)
100mmにIS(手振れ補正)が付いたレンズ、暗い場所で威力を発揮しそうです。そう、キレも良いので楽しみです。
1泊できそうなら、そちらへの強襲・合流も考えたのですが、この季節、仕事がら無理は控えました。
でもね、やっぱし、蝶屋は、どっか撮影に出かけんとあきませんなぁ・・・ってことで日帰りプチ遠征です。心の疲れが少し癒されましたわ。
ご無沙汰してますぅ。貴ブログも拝見!いきなりフル稼働で、素晴らしい撮影遠征だったようで、何よりですね。やっぱし、冬も鳥を追いかけているからかなぁ。こちら、まだ、ウォーミングアップ段階ですわ。(笑)
今シーズンもキレの良いマクロ画像を期待しております。
少し時期が早かったように感じたのですが、いかがでした??
今シーズンも宜しくお願いいたします。
はいなっ、貴ブログのキレ味のある写真のキャプションに「EF100mmMACRO IS」ってあったので、先日、ついつい買ってしまいました。(笑)
40Dとの組み合わせなので、まったく同じですね。お互いに頑張りましょう。
おっ、貴殿も福井県でしたかっ。良い吸蜜画像が得られたようでえぇなぁ〜こちら、ウォーミングアップ程度でありました。(笑)
確かに、出始めって感じでしたね。ん、でも、そのほうが新鮮な少数個体を相手に遊べるので撮影にはえぇかもです。
こちら4日は越冬タテハのみ、本日の越後ギフ遠征は最高の条件も、気温上がらず花の写真ばかりでありました。
残念・・・・・明日当たり地元のヒメギフ狙ってますよ。
すっきりしたボケとシャープな描写・・・・いいレンズで有りますね。またまたパワーアップで、ホルスターが増えますね・・・・・・・・・
あらっ、気温上がらずでしたか・・・お天気は良かったのですがねぇ〜まあ、行かずに気をもむよりは、お出かけしたほうが精神衛生上よろしいでっせ。私も今シーズンは久しぶりにヒメギフも狙ってみようかしら。
100mmIS、なかなかのレンズです。今シーズンは、こいつで一旗揚げてみまっす。
私は今年、ちょっと変えて撮るつもりです。
EF100mmMACRO IS はキャノン使いの虫撮り屋さんなら全員買うんと違うか、くらいの勢いになってきましたね。
まいどです。
まずは、カメラの動作確認と今シーズンから導入の100mmマクロのワーキングディスタンスの確認でした。
吸蜜写真がありませんやろ・・・カタクリ、未開花で、ショウジョウバカマも数が少なく、不発でした。(笑)
ん、変えて撮る・・・何かな?楽しみにしてますね。
ご無沙汰いたしております。
ホンマですね、1枚目の個体は尾状突起長いですよね。2枚目の別個体もまあまあ長め、この辺りはこんな形体なのでしょう。
100mm Macroはおっしゃるとおりで、以前から、こんなレンズがあったらなぁって待ってましたので、シーズン開幕に備えてゲットです。以前が90mmだったので、今回の絵は、ちょっと寄り過ぎの傾向かな。