ここのところ、どうもブログ更新のパワーをなくしておりまして、頻度がまばらな更新ですんません。
季節もかなり進んだので、第2回目のギフチョウ発生予想データを作成してみました。

太平洋側の発生の早い地点では、2002年よりも累積温度は高くなっていますね。この地点、確か、2002年は3月8日(おっと今日か・・・)に初見だったように記憶しています。温度データ的には今年はもう発生しても良いようです。お天気の波を考慮して、初見予想は太平洋側で3/12〜3/14としておきましょう。要するに、次にぐっと気温の高い晴れ間が2〜3日あれば飛べる条件がそろったというところです。


日本海側の発生の早い地点と、山口県の生息地の累積温度データはこんな感じです。一言で申し上げると、2002年と同じような感じと考えれば良いでしょう。
グラフのデータばかりでは寂しいので、ギフチョウの絵を1枚貼っておきましょう。

昨2008年の典型的な「失敗作」です。ピントはボケるし、翅の一部は隠れるし・・・しかし、これだけピンボケやのに、尾状突起の周囲の黄色が際立っていて、泣かせる1枚です。(撮影:2008年4月29日 長野県)
posted by kenken(管理人) at 17:54|
Comment(28)
|
蝶
|

|
2001年の発生状況が良かったことと厳冬は無関係ではなさそうです。
APS-C一眼でAFだと、微妙なピントの追究は厳しいかと・・・・・。
これは、これは、直々にコメントいただき、有り難うございます。
小生の予想は当たらないので有名です。(笑)
ですが、データだけは真実で、偽りはありませんので、これを参考に、お手持ちの各地での過去の初見日データとにらめっこすれば、今年の状況が見えてくるでしょう。
累積温度的には、今年はもう発生してもおかしくないという値なのですが、どうも体感的には、もうちょっと遅れるかなというのが正直な実感ですね。
こういう絵は、連写して「当たり」の絵を採用するのが良いようですね。
ついでにヒメギフの予想などお願いできませんか?
当たったためしがありませんが、毎年の定番で・・・(笑)
ヒメギフ、北海道の個体群ですね。基本的には、そちらも2002年と同じような状況と考えれば良いでしょうが、雪の多い地方は、雪の多少がかなり影響してきます。
ちょっとデータを集計できそうなときがあればやってみますが・・・富良野辺りのデータが良いのかな。
昨年、撮影していると現地で採集者に出くわしました。「立て看板に書いてあるように、土地の管理者が採集しないように意思表示しているでしょ。私もあなたと同じ蝶屋で、蝶屋のイメージが悪くなるので、採集はやめて下さい」と注意しました。そそそ・・・っと、去っていかれました。
私も採集者と同じく蝶愛好家で、蝶愛好家のイメージが悪くなるので見過ごすわけにはいかず、面と向かって話しています。悪質な場合は、採集シーンをばんばん撮影してネット上に公開して議論しようかと思っていますが、まだそのような輩には出逢っていません。
最近は引きこもり状態で、そろそろフィールドに出る
準備をしないといけませんね。新規ポイントで狙うか?
既存ポイントで確実に行くか?いろいろと悩む
楽しい季節に入ったということでしょう。
データ的には、かなり早い発生ということになりますが、体感的には2002年ほどは早くないように感じていて、ちょっと自信のない予想だったりします。
4月になると「新人の飼育」という仕事に追われるため、3月中に撮影できたらと思っています。
ところで、逆光の中でギフを撮影したり、暗い樹林内の蝶を撮影したりしようと、昨日、外付けのストロボを購入しました。貴殿のストロボの使い方を見習おうと、過去の作品を拝見させていただいております。
どうも今週は暖かくなりそうなので、ギフが発生しそうですね。
個人的には太平洋側の早い地点はもう少し遅くなってほしいと願っています。
イエローバンドはおしい写真ですね。これでピントが合っていればすばらしい写真です。小生、イエローバンドの吸蜜シーンは撮影したことがないので、今年こそはと思っています。
まあ、初見は、あくまでも「はしり」的な発生ですので、最盛期はその後の天気次第でしょう。こちらの方面へお出かけの予定でしたよね、撮影、ぎりぎり間に合うんじゃないかな。♀の吸蜜・産卵シーンなんかが狙い目かも。
バンド、背丈の低いスミレでの吸蜜ですと遮るものが多くて、撮影が厳しいですわぁ〜やはり、カタクリの多いところで待つのが撮影の近道のようにも思います。
九州人にとっては、良くて2回の週末しか楽しめません。
昨年は結局行けなかったので、今年は何とかしたいです。
やっぱり、ギフは見ないとねぇ〜(笑)。
まいど、データ提供が遅くなってすんません。
2002年と同じ感じで良いでしょう。
私は、できれば3月中に北陸へ行こうかと思っています。
しかし、体感的には、2002年ほどは暖かくないように感じるのですが、年のせいかな・・・(笑)
大いに参考にさせて頂きます。
それから、ギフ暗刻おめでとうございます(笑)。
本日、私、三重県、奈良県を彷徨っていました。
曇天の予想が、気持ち良い天候へと変化し、
心地良い汗を体感出来ました。
蝶の方は、越冬天狗1頭だけでしたが、
途中、嬉しいメールが・・・。
まいどです。予想は当たりませんので(笑)、データのみ、大いに参考にして下さい。(ギフ暗刻、初めてなりました。貴殿のが1枚入ってましたよ)
皆さん、この時期、入念な下見ですね。私もそろそろカメラの準備を始めたり、ストロボ購入して試し撮りとかしています。来週あらりから、少し歩いて、体慣らししようかと。
ん、なにやら吉報とな・・・おめでとうございます。
バンドはいつ見ても、えーもんでんな。
個人的には15日過ぎには石砂のギフが出始める感じがするので
天気のいい日に出掛けてみる積もりです。
北陸の3月とは福井辺りでしょうか?4月初旬に富山へ行ってみようと計画しているので、福井の結果是非アップ下さい。
データ的には今年は早そうです。
しかし、体感的には、そんなに早いかなと思ってますが。
バンドは、行けば必ず出会うのですが、まだ納得のいく絵は得られておりません。今年もいくかな・・・
石砂山が早いか、枯山が早いかは不明ですが、データ的には、3/12〜3/14です。そうですか、貴殿の体感では、3/15過ぎに出るという感覚ですね。
北陸は、福井又は石川の発生の早い低地に3月に行こうかと考えてます。4月になると動きにくいから、未発かもしれませんが、とにかく3月に行こうということですわ。
結果、またここにUPしますね。
浜益など日本海側は難しいように思いますが、いかがでしょう?
了解しました。
試しに富良野でデータ集計してみましょう。
近日中にUPします。
ストロボ?
実はニコン用なら飛翔写真で使っていたのですが、静止画像にも使ってみたいと思い、キャノン用を物色中です。光量が調節できれば十分との条件で。狙いはkenkenさん同じです。
富良野の予測、楽しみです。
目ざといですね。(笑)ストロボは一生ものかと思い、臨時収入もあったので、思いきって、CANON純正の580EXUをゲットしました。光量的には、430EXUで充分かと思いましたが、背面の操作スイッチを実際にいじってみたら、580はダイヤル式、430はボタン式で、580のほうが使い易かったので。
昨夜、富良野の過去10年間の気象データをダウンロードしました。本州にはない、マイナス温度の連発で、集計方法や起算点に思いを巡らしているところです。
毎年フライング覚悟で出かけてしまいますが、今年はどうしましょうか。
15日日曜日、ちょうど開いてるなあ・・・。
そろそろですが、今日3/11も少し寒いですね。予想は、3/12〜3/14にしていますが、お天気の波から見て、ちょっと厳しいかも。これ以降の晴れ間のような感触です。
3/15、気温高くて晴れなら可能性ありですが、前日が気温低いと厳しそうですね。
ミヤマセセリの目撃は2頭のみで、ミヤマセセリの発生初期と言った感じです。ギフは明日か明後日ではないかと思います。
行ってこられましたか。
今年も見事に外してしまったギフチョウ初見予想・・・
もう発生の条件は揃っているのですが、発生の最後の決め手には高温の日が2〜3日必要です。私の予想していた3/12〜3/14は見事に寒気が入って寒く、まったくあきません。
今日3/16は暖かかったようですね、これが明日、明後日と続けば飛びますね。
仰る通り、3月に入ってから最高気温が意外に上がらなかったですね。15日以降と思ったのは、神奈川でのモンシロ等の初見情報(ルリシジミは15日)が予想外に遅かった為です。
気温が高い日が続きそうなので、遅くとも19日までには発生すると思います。因に、昨年の石砂での初見は18日だったそうです。
なるほど、現場の情報を有り難うございます。
仕事に打ちひしがれてフィールドに出ないで、机上のデータばかりとにらめっこしていては、やはり当たりませんねぇ〜(笑)
フィールドの生の情報を参考に考えなければあきません。
新成虫のルリシジミはいつ見ても新鮮で奇麗だと感じますね。えぇもんです。