夕食後、行きつけの coffee shop に行こうとしたら、玄関先になにやら枯れ葉のようなものが落ちていた。

よく見ると、クロコノマの成虫だったので、さっそくカメラを取りに戻って1枚撮ったのがこれ。息絶えているのか、完全に横になっているが、綺麗な個体だ。

指でつついて立たせてみると脚が動く、まだ生きている。きっと寒くて飛べないのであろう。ちょっと広角で撮ってみようと写真の構図を考え始めたところ、いきなりハタハタと飛んで、暗闇に消えて行ってしまった。

そのままカメラを持って coffee shop を訪れたので、コーヒーとマスターを撮ってみた。時刻は21:40。ここは、喫茶店というよりは、私にとっては、総合情報スペース&癒し空間である。
本日12月16日の記録でした。
posted by kenken(管理人) at 23:08|
Comment(13)
|
蝶
|

|
ほんとすごっ!!
↓先日は遠路お疲れ様でした。穴(笑)掘ってお待ちしていた甲斐がありました(^^;
実は、私どもの店舗ビルにも、・・・。
トイレ前でしたけど(笑)。
同じく、指でつついてみると、
ハタハタと飛んで行ってしまいました。
ご無沙汰っす!あっ、遅ればせながら、お誕生日、おめでとうございました。(笑)
我が家の玄関先はクロコのポイントなのですが、もちろん、よく見るのは8〜9月で、12月は初めてですわ。確かに、そんなに寒くないですしね。
そうそう、ここでは、よくクロコに出会います。風の吹きだまり的なスペースになっているようです。ウスイロコノマは1度だけですが。過去、2回くらいブログにも写真UPしたかな。
↓う〜ん、先日は、なんだか新企画の世話人みたいなことになってしまいました・・・まあ、乗りかかった船なので最後まで乗りましょう。貴殿もね。(笑)
なんと!今宵はクロコノマ・デーだったのかしら。
確かに、12月にしては、なんだかもわっとしたお天気のようで。
こいつ、静止してると指でつつきますよねぇ〜
こちら、つついたら起き上がりました。で、翅表を見たくて息を吹きかけて翅を開かせようとしたら、はたはたと逃飛行しよりました。
町中にクロコノマとはなかなか無い出会いです。
私は大分の町中で、ウスイロコノマを2頭拾ったことがありますが、これは既に息絶えてました。
ピカピカではなかったので、ちょっと前の羽化個体かなって感じですが、結構最近の個体でしょう。
今年の正月、自宅近くの林でクロコノマ目撃情報が某SNSに載っていました。成虫越冬ですね。
クロコは玄関先で毎年見ますが、12月とは驚きです。
クロコノマを初めて見たのは50年近く前、箕面の滝道、龍安寺付近でした。さんざん追いかけるも逃げられ、箕面昆虫館の滝尾先生に「本当にクロコノマだった」と話したら「すごい事だ」と言われたのをおぼえています。それが温暖化? のせいか分かりませんが、こんなに分布域が北上するとは想像もしませんでした。
当方にクロコが訪れたのは、1週間程前でした。
画像は「絵にならない」「ピントが甘い」の
理由で削除してしまって、残ってません。
個体は鮮度は良かったのですが、
小さなカケがあったのを、記憶しています。
ちなみに、クロコの12月に居住市内での確認は、
1991年12月8日、
1998年12月4日に引き続いての3例目です。
同市内のウスイロコノマ(一応迷蝶)は、
1991年11月23日が最遅でした。
クロコノマ、もう普通に生息しているようですね。
我が家付近でも、毎年見かけるようになりました。
状況からは成虫越冬しているように判断していますが、自分の目で確認していないので、いまだにホンマかなぁ〜と思ったりもします。
50年前に箕面でですかっ!それは、当時は、完全に迷蝶だったでしょう。 確かに凄い目撃記録ですね。
私が学生の頃(約30年前)は、兵庫県でナガサキアゲハを目撃して、こりゃ凄いって思っていましたが、今ではもう普通にいますね。
クロコノマの分布拡大については温暖化の影響が多大でしょう。
これは、これは、わざわざすんません。
1週間程前でしたかっ。ん、でも、12月ですよね。
居住市内では3例目ですか。結構、よく出会っておられるんだ・・・
記録的な画像は、ひょっとしたら凄い記録につながるかなって思うので、私の場合は、少々ピンボケでも残しています。しかし、確かに、後で使ったことはないなぁ〜(笑)
ウスイロはまだ迷蝶?どう思われますか。またお目にかかったときにでも皆さんの意見を聞きたいですね。
その後、Rhetenorさんからご連絡があり、クロコノマを目撃されたのは、2008年11月29日であるとの確認がなされましたので、管理人として追記しておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/seikoudou_kanpou/28472078.html