7月31日(木)、この日、たまたま代休だった私は、滋賀県・岐阜県の山中を、早朝から夕方まで、某セセリと某シジミの新産地探索で彷徨っておりましたが、ふ○み○さんに勝らずとも劣るNULLデータの山を築いてきました。(爆)
探索は完敗でしたが、探索途上でカラスアゲハが心を癒してくれたので、飛翔画像で遊んできました。




何を探索しに行ったか・・・今後、撮れたら書きましょう。(もっとも、元々、いないのかもしれませんが・・・)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この日付で「お正月用」にとっておく事自体に
無理があったのでは・・・(爆)。
ストックをお持ちなのが素晴らしいです。
無い袖が振れぬ私にはつらい季節です・・・。
いや外れでしたかぁ?飛翔画像、真夏の日陰のムシムシ
した感じがよく出ていますね。
昨夜は久々の日本酒だったせいか、ブログ更新した後に、こてっと寝てしまいました。先ほど、すっきりお目ざめです。
やはり、正月用には早すぎました。何か買い直しましょう。(爆)
これからストックをばんばん出していきまっせ〜
ん、でも、nomusanさんのように毎日更新だと直ぐ終わりになるので、ちょっとずつね。
きゃあ〜、ズバリ書かれてしまいました!
なので、私もズバリ書きましょう。
ムモンアカは正解!セセリはホシチャでした。
ホシチャ、石川県におるんやったら、似た環境を探せば岐阜や滋賀にもおるんちゃうか・・・って、ふ○み○さんのような思考をしてみました。
真夏の草原の藪こきは本当に疲れました。
ムモンは滋賀も岐阜も記録ありですが、同県でも記録されていない場所でもおるハズなのでいろいろ探索です。アリさんの区別に詳しくなってきました。
セセリは上述のとおりホシチャです。今年ね、この日までに、近畿・中国地方でホシチャを2回撮影していたので、同じような環境を探してみました。
生息地ウォッチングが中心の小生にも貴殿のご苦労はよくわかります。そんな中でのカラスアゲハとの出会い。文字通り「一服の清涼剤」となり得たのではないでしょうか。
ということになるのですが、ムモンアカとホシチャですか、これまたシブイところを…。
ところで石川県のホシチャ、怪体な分布ですなぁ。行ったことはないのですが、字名までしか知らないので、ポイントのイメージとしては川沿いの草地なのかな?と思っております。けど、よく分かりません。
対馬なんかでは、海に近い所や、普通の林道沿いに居るらしいので、「ホシチャ=キレイな草原」ということでもないみたい…。
見つけ難いので、以外な所にいるかも?ですね。
そうそう、新たな発見には、汗も伴ないますし、「辛酸地」ってのは当たりかもしれません。
本来、撮り屋は、生息地(既知産地)での撮影でよいのでしょうが、たまには探索もしないと勘が鈍りますしね。
カラスアゲハの美しさを改めて満喫しました。
お呼び立てしたようで、ご登場、有り難うございます。
既知産地でムモンとホシチャの生態をかなり観察したので、新産地探索に打って出てみましたが、まあ、そう簡単にはいきませんな。(笑)
そう、ホシチャ、石川にいることから考えると、この辺りにはいるハズなんですが・・・現地では、ホソバセセリに胸ときめかせてしまいました。新年会では、生々なお話しをさせていただきます。対馬の環境はちと特殊ではないかな?実際に現地見てみんといかんな・・・
オナガシジミ、ホシチャ、アカセセリもありカモ?
って書こうと思ってました(笑)。
ホシチャ、「岐阜県北部に記録あるし、
岡山(でしたっけ?)で、エエ画像モノにしたし・・・。」
的なノリかと想像してましたァ〜。
私でしたら、紀伊半島中央部を彷徨っている時期ですね。
「辛酸地」、笑ってしまいました。
そうそう、滋賀県では、オナガのいそうなクルミを結構見ましたね。オナガは見ませんでしたが。アカセセリは確かにありですねぇ。以前に、岐阜県でアカセセリと思って撮ったらコキマだったことがあります。
ホシチャの発想、お書きの感じですわ。(笑)
なるほど、紀伊半島中央部ですか・・・実は、この日の2週間後、私は紀伊半島中央部を彷徨っていました。その時の記事、画像はスミナガシですが、スミナガシを撮りに行ったのではありません。↓
http://blogs.dion.ne.jp/melitaea/archives/7500505.html