
蝶のことにお詳しいと聞いて初めてメールさせていただきます。(メール発信者部署名)の(メール発信者名)です。お忙しい所、突然のメールで申し訳ございません。<中略>(勤務先の敷地・建屋名)東側にあるソテツにクロマダラソテツシジミが発生しています。大阪や兵庫でもソテツに被害が出てると何かで読んだ事がありますが、(勤務先名)構内にも来ています。添付の写真は(勤務先の敷地・建屋名)北側で10/16日に撮ったものです。
昔、趣味で蝶の観察をしていましたが(ここ20年ほどしていませんが)、仕事中に見知らぬ蝶を見つけ携帯で写真を撮り調べてみました。既にどこにでもいるものなんでしょうかね、蝶の事については浦島太郎状態なんでよく分からずメールさせていただきました。<中略>お忙しい中、お邪魔しました。
どうやら、私が勤務している建屋のある敷地の隣の敷地内にソテツがあって、そこで発生しているようです。
というわけで、本日10/29の昼休み、カメラ持参で、社内探索してみたところ・・・


う〜む、しかし、こりゃ毎日、昼休みに定点観察しにこんといかんなぁ・・・
そんな1日でした。
それにしても関西というか、近畿のクマソは凄いですね。
九州のは本当にのんびりしてる感じですわぁ・・・。
見知らぬ社員の方から・・・
知らぬは本人ばかりなり・・・ってところでしょうか(笑)。
私も今日、職場でクマソ見つけました。花壇のアベリアで吸蜜してました。私の知る限り職場にはソテツはありません。広角の絶好のネタなんですが、職場は撮影禁止です。残念。紅葉前線ならぬクマソ拡大前線を書いてみると面白そうですね。
そうですわ、ついに職場でクマソ、作業服でカメラの状態になりました。(笑)
勤務先の敷地内は、身分証明書なしでは立ち入りできないので、誰かが放蝶したもんではありません。飛来個体ですね。
前もね、変わった蝶がいるって、かろうじて面識ある方から連絡もらって駆けつけたら、ツマグロヒョウモンが大量におりました。
ご無沙汰です〜 そちらも職場でクマソですかっ、拡散凄いようですね。
こちら、周囲の花壇とかの花には来ていませんでしたが、どこかで吸蜜しているハズです。明日以降も昼休みに探索です。
たいていの職場は撮影禁止でしょう。私のところも・・・なので、モザイク入れております。
良かったですね。
まさに、『灯台下暗し』でしたね。
面識のない仕事仲間からのメールですかっ!
素晴らしい!!
職場の環境の良さが感じ取れますね。
世知辛いこの御時勢です、
普通、足の引っ張り合いが懸念されますが、・・・。
これも貴兄の人間性に由るところなのでしょう。
おっと、この♂個体、
ハイグレードな低温期型ですね!
次は、同レベル以上の♀個体の開翅でしょうか?
いよいよ職場にもクマソですかぁ!クマソって気軽に呼んでいますが、北の大地ではご縁がありません。でも、あちらこちらで見せて頂いているので、もうすっかり馴染んでいます(爆)。
これなら何時でも観察出来ますね。最高です。
私の職場辺縁にはミズナラが沢山有って、おそらくシーズン中はゼフが飛んでいたと思われます。
しかしあまりにも恥ずかしいので確認していません(そんなに暇かと言われそうで)。
私もこの蝶と初めて出会ったのは会社の敷地内でございました。 その時は少しの驚きと大きな違和感を感じました。
とはいっても部署が違ったりすると足を向けないから近いのによく知らないことって結構多いですよね。
私の職場はプライバシーに触れなければ、花を撮ろうが虫を撮ろうが自由ですけど、すべてコンクリートなので1本の草も生えていません。
昼休みに花壇を散策できれば最高なんですが。
今後の消長が楽しみですね。
我感謝貴殿書込。
勤務先では、スタッフ部門に所属しているので、私が知らない人が私を知っているということが良くあります。特に男性。女性の場合は逆が多かったりして。(笑)こういうメールが来ると、嬉しいですね。
そうそう、このクマソ、ひと目、翅裏を見て、低温期型やなって分かる個体でしたわ。まだこれから、どこぞに潜んでいる蛹の羽化があるんじゃないかと、興味深々で、今日も昼休みに探索です。新しい♀出てきたら、相当な低温期型の期待大です。
ご無沙汰ですぅ。職場でクマソ、なかなかえぇもんです。思わずこの季節は、皆勤してしまいますね。
そちらも夏は、「職場でムモン」でしたよね。それいいなぁ〜って思ってましたが、実際にそうなると、周囲の目って、結構気になりますね。カメラ片手に植え込みを覗き込んでいると周囲から不思議がられます。
ホンマに灯台もと暗しでした。社内はくまなく知っていなければいけない部署に所属している私ですが、ソテツは見落としていました。お天気が良い限り、毎日観察してしまいそうです。もちろん勤務時間でない昼休みに観察ですが、周囲の眼、結構気になりますよね。
ひゃっ、ひゃっ、ひゃっ。そうでしたね。しかし、貴殿の勤務先は立派なところなので、ソテツも本数が多く立派なようですが、こちら、しょぼく2本のみですが、それでもやって来たようです。
私も違和感を覚えました〜特に、作業服でカメラってスタイルにも。今後も観察継続です。
そちら、自由な気風の職場でよろしいですねぇ〜
こちら、建屋内は、さすがにセキュリティ上の問題があって厳格に撮影禁止ですが、屋外であれば、少しはOKです。
近くに花壇もあるので、探索してみましたが、クマソは来ていませんでした。しかし、必ず、吸蜜にくるはず・・・消長も含めて、観察継続です。
さっそく、今から、出かけてきます。