天気の良い1日でした。午後に所用があったので、午前中1本勝負的にウスバシロチョウの飛翔を撮りに行ってみました。

滋賀県大津市内の山間部です。自宅から1時間弱も車を飛ばせば、こんな風景が広がります。既に何やら飛んでいるのが写っていますね。(笑)河川敷で発生しています。

のどかな撮影地です。この道路は行き止まりで、午前中に通ったのは、地元の方の車1台と郵便配達のバイク1台でした。ウスバシロのほうが車よりもはるかに頻繁に路上に現れます。
あまりにも撮影地が露わな画像ですが、まあ、たまにはこんな画像も良いでしょう。

飛翔写真撮影とは言うものの、必ず静止画像も押さえておきます。吸蜜シーンなら、なおさら良いですね。ウスバシロの地域個体変異ファンのために、この地の標準的な色合いの個体をUPしておきましょう。

ウスバシロを撮っていると、トラフシジミを発見です!こいつ、なかなか出会う機会がないので、真面目に撮影です。この写真の角度の位置で開翅すると最高に翅表の表現が決まるのですが・・・じっと待ちましたが、開翅しないまま飛び去りました。
まあ、しゃあないか・・・
気合いを入れてウスバシロの飛翔を撮りましょう。
仕上げにラーメンも。(笑)【続く】
posted by kenken(管理人) at 21:27|
Comment(10)
|
蝶
|

|
経験できていません。
今日は、すっきり晴れてからっとしたお天気でした。
露出も決まって、いい感じで撮れました。
しかし、既に気温が上がっていたので、トラフは活動モードでした。気温がもう少し低いと日光浴開翅したと思われますが・・・春型の開翅はまだ撮れていません。
ウスバシロがいかにも発生しそうな環境ですね。
ウスバシロの地域変異あるのですか。気にしたことありませんでした。(^^;
どうもっ!貴殿のウスバシロを拝見し、私も行かんとなぁ〜と思っておりました。バシロですと、飛翔もゆっくりなので、上手く撮れるようになりました。
トラフねぇ・・・(笑)
↓ウスバシロ地域変異、日本海側は結構黒かったりします。
http://blogs.dion.ne.jp/melitaea/archives/1179844.html
ゆっくり飛んでくれるので、良い被写体ですね。
こちらの白いウスバを探す予定です。もう少し先になりますが。
道路は遠近感を出すには良い被写体になりますね。
以前は、こんな絵はまったく撮りませんでしたが、今は、貴殿の影響で、意識して撮っています。楽しいもんです。
「その2」は、空や人工物を背景にした絵をUPします。
ですね。丁度良い汗をかくって感じが小生も大好きです。
トラフ春型も羨ましいです。開翅で表・裏同時に写しこめ
たら卒倒しちゃうかも。
以前に貴殿がウスバの飛翔を撮っておられましたが、その楽しみ方がだんだんと分ってきました。
この日は、からっとした晴れで心地よい1日でした。
トラフ春型、なかなか出会いませんし、開きませんね。
なかなかポイントの絞れない蝶だったりします。
皆さんの影響で、最近、飛翔写真にはまりだしました。貴殿のウスバシロ飛翔の青空も奇麗だったなぁ〜ノーファインダーでの撮影は、練習を積むしかないですね。
トラフ、珍ではないのに、なかなか撮れないもんです。私も大好きです。特に春型は。