昨シーズン、20数年ぶりに長野県白馬村を訪れたところ、完全に病みつきになってしまいました。4/28の勤務後、少し仮眠を取って、4/29に日付が変わると北陸道をひた走って白馬入りです。
この日は、ヒメギフチョウ・ギフチョウの混生地を訪れてみました。
昨シーズン、90mm レンズで撮影したところ、被写体に逃げられてばかりだったので、今シーズンは300mm F4 ISレンズ主体での撮影です。

まずは数頭のヒメギフチョウが迎えてくれました。カタクリの横から吸蜜していて、ちょっと変な絵ですが、被写体は新鮮ですね。
ところで、この日、お天気良すぎました。絞り開放、ISO400で撮影したところ、この写真はシャッタースピード1/4000でした。これ以上明るいところで吸蜜されると感度が良すぎて対応できないので、ISO200まで感度を下げました。しかし、実は、これが、大きな「ぬかり」だったのです。

今度はいい感じでカタクリにぶら下がっての吸蜜です。ちょっと飛び古した個体ですが、なかなか決まったポーズですね。
300mmなので、遠めからでもうまく撮れて楽ちんです。

少し後翅の赤斑の上がった新鮮な♀ですね。

ヒメギフチョウの求愛シーンです。もみあっています。どうも♀は交尾済みのようで、この後、交尾成立までには至りませんでした。
ヒメギフばかりに遊んでもらっていましたが、ようやくギフらしき個体を発見したので追いかけてみました。

スミレで吸蜜し始めたので確認すると、うおおぉ〜、1頭目のギフチョウは、いきなり、ぴかぴかのイエローバンドでした。
しかし、スミレで吸蜜すると下草が邪魔をして、なかなかうまく撮らせてくれません。

辺りのスミレを飛び移りながら吸蜜するので、見失わないように追いかけると、林内の木陰になったやや背の高いスミレで吸蜜を始め、千載一遇の撮影チャンス!ところがどっこい、撮ってみると、ISO200に感度を下げていたため、絞り開放でもシャッタースピード1/125でしか切れず、なんと残念なことにやや被写体ブレの写真です。慌てて感度を上げようとカメラをいじっているうちに逃げられてしまいました。(ToT)
もう、こうなると、バンド撮影1本です。ヒメギフには目もくれず、夕刻まで数時間、探索&張り込みをしましたが、このバンドに再会することはありませんでした。この日の撮影は切り上げです。
さて、ところで、この日、白馬入りした際に、地元のkmkurobeさんに「突然ですが、白馬に来ております。もしご都合よろしければ今晩か明晩にお目にかかってご挨拶させていただきたい」旨のメールを入れたところ、「現在、県外ですが、夜には地元に戻るので今宵是非一献」との願えり叶えりの返信がきておりました。

まずは、汗臭いと失礼なので、入念に風呂に入っておきましょう。昨年と同様に八方温泉\500に入浴です。
夕方近くになっても、ご覧のとおりの快晴でした。(うううっ、でも、ISO400に設定しておくんやった・・・)

こんな感じの居酒屋さんでkmkurobeさんと待ち合わせました。昼間はひたすら撮影して、夕方には温泉で汗を流し、夜は蝶撮影談議に花を咲かせて一献、これはもうこたえられませんね。
清酒「大雪渓」「白馬錦」いずれも初めて飲みましたが、えぇ酒でした。
翌日4/30の天気予報、「白馬は快晴」と言ってます。どんな1日になるのでしょう。【続く】
posted by kenken(管理人) at 19:50|
Comment(20)
|
蝶
|

|
しかし、バンド運強いですね。(笑)
ブレでも何でも撮りたかったです。
こちらは、夕方に白馬駅近くの温泉へ寄りました。
本日はノーマルばかりでした。明日はお休み頑張りますよ。
ニアミスでしたね。夜になってお越しになっていたのをお聞きしました。
今年は引きが強いかもしれません。しかし、いきなり初球にホームランボールがきた割には、ポテンヒットというところでしょうか。(笑)
いくら撮っても撮り飽きないので、お互いに通いましょう。
こちらこそ、お疲れさまでした。蝶談議していると、無限に飲んでしまいそうです。
明日は絶好の撮影日和では?自宅でギフとはうらやましいです。素晴らしい画像を楽しみにしています。
この連休にお会いになる方々にも、どうぞ「kenkenがよろしくと言っていた」とお伝え下さいませ。
でも、バンドと縁があるのですね。毎年出会いがばっちりです。
昨年のカタクリで病気になってしまいましたが
今年はスミレですか?
本当に運の強い方ですね。
被写体ブレ私には気になりませんが・・・
夜の部も十分楽しまれたようで、これだけで十二分と思いますが・・・続きはダメ押しのホームランでしょうか。楽しみです。
20数年前の学生時代に1回、そして昨年、今年と合計3回白馬を訪れていますが、3回ともバンドを見れました。特に、20数年前と今回は、共に1頭目のギフがバンドだったので、縁があるようです。
kmkurobeさんは、私が言うのもなんですが、素晴らしい飲み手でした。語らっていると酒が進み過ぎてしまいます。貴殿とお会いしてもきっとそうなるでしょう。
ボクはkenkenさんがバンドを誘引する秘策を持っていると睨んでるんですが…。
大雪渓(池田町)、白馬錦(大町市)、そして松本の「大信州」と最近の長野の蔵は頑張ってますね。いい酒になってます。
バンドを思い起こしながら信州の酒を飲る…。
最高の気分でしょうね。
現地ではガンガン飲んでころっと寝てしまったので、メールを見落としていてすみませんでした。
そう、今年は意図せぬスミレでしたね。実は、まずはヒメギフを撮ろうと活動していたところ、いきなりバンドに遭遇してしまいました。欲を言えばきりがありませんが、次はISO400に設定します。
ご無沙汰いたしております。コメント有り難うございます。貴殿も出撃でしょうか?
このバンドの写真は、野球にたとえれば、いきなり1回表ノーアウト満塁で打席がまわってきて、ホームランボールが来た割にはポテンヒットで1点取ったという感じです。演出をしている訳ではないのですが、実は、この2日後、9回裏2アウト満塁で打席に立つことになりました。
こちらこそ、ご無沙汰です。nomusanさんやhahaさんのブログでのコメントはいつも拝読しておりますよ〜
大雪渓を燗で飲り、白馬錦は冷やで飲みましたが、いずれもぴったりときましたね。えぇ酒です。なにっ、大信州とな、次はそれを・・・(笑)
バンドには縁があるようです。
すご〜い!イエローバンドだぁ
超新鮮ですねぇ
すぐ見つけちゃうなんてさすが〜
でも・・・ISOにはご用心ですね(^_^;)
翌日はバッチリ撮れたのだろうか・・・気になる〜
ひゃあ〜深夜にもかかわらず、目ざとくブログ更新発見しちゃうとは、有り難う〜
これね、まったく何の気なしにカメラを向けたらバンドでした。あまりの超新鮮さにびっくりです。
今回は、翌日、翌々日と3部作です。
昨年鈴鹿でお目に掛かりましたウメです。お変わりはなく快調なご様子。即、新鮮なバンドとは恐れ入ります。
私も30日〜2日まで白馬に行っていました。ニアミスしていたかも知れませんね。第2部、第3部楽しみにしています。
私も新鮮なバンド+カタクリ、スミレがものに出来ました。
コメント有り難うございます。鈴鹿ではお目にかかれて幸いでした。その後、お元気でご活躍のことと推察いたします。
あらっ、私は4/29〜5/1だったので、完全にニアミスですね。おおっ、貴殿もバンドゲットですかっ!スミレは花の背丈が低いので難しいでしょう。
私はカレンダー通りだったので日帰り出撃でした。有休が取れていたら、一献傾けられたのに・・・、加えてバンドのチャンスも・・・(笑)
明日から、家族連れて再出撃です。しかし、あそこも混生地だったのですね、知りませんでした。
さすがの強運。恐れ入ります。
いにしえのカメラ手動時代にASA(あえて・・)設定をミスして私は露出不足の「黒いヒメギフ」になったことを思い出しました。
29日は旧朽木村に行ってみました。
ギフは見れなかったけど春爛漫の奥近江を満喫できました。やっぱり虫屋はフィールドが一番です。
久々のサンインアオイの芽吹きにちょっと感動してしまいました。
初見のギフがいきなりバンドで、まだ心の準備ができていませんでした。
次回は、来シーズンの予定ですが、皆さんと是非一献交わしたいものですが、こちら、お天気次第の日程で、当日になって日程が決まります。(笑)出撃です。
再訪問の成果を祈っております。
コメント有り難うございます。
なかなかバンド運があるようで、自分でも驚いています。
お体の調子もよくなられたようで何よりです。フィールドに出ると、さらに回復も早いのではないでしょうか。
しかし、デジカメは便利ですね。昔だと、フィルムを撮りきるまではASAは変更できませんでしたし。
旧朽木村、今年は雪が少なかったので、もう発生しきってしまったのかもしれませんね。