で、その日、私は何をしていたのだろう・・・と、画像を蔵出ししてみたら、三重県におりました。地震の揺れは感じませんでしたが、キリシマミドリシジミの美しさに心を揺らされていました。





最後の画像は、再掲載で、やや大きめにしてあります。
撮影機材:CANON EOS 30D+EF300mm F4L IS
ISO:200、露出補正:-1/3、絞り:4.0、シャッター速度:1/2000
昨シーズンは、Zephyrusの本格的撮影を始めようと、望遠レンズ EF300mm F4L ISを導入しました。今シーズンものめり込んでしまいそうです。
キリシマを上から撮影するというのは関東では超難関です。
地震は僕も山頂付近でした。急な斜面でなくて良かったです。(笑)
このゴルフ場スミナガシやオオムラサキが飛び回っているので、いつもコンデジ携帯でプレーしております・・・・・
えーですねキリシマ・・・・・私は雌がすきですからこの開翅は感激であります。
1つ前の記事ではコメント有り難うございました。おかげで、こんな画像を発掘です。
陽の射す前からキリシマを見つけて、ずっと張り付いていたら、やがて陽が当たり始め、期待どおりの開翅でした。これね、本当にスローモーションビデオを見ているかのように、じわぁ〜っと開きましたよ。
おっと、ゴルフのプレー中でしたか。なるほど、カートで揺られていると分らないかもしれませんね。私も以前、ゴルフ場でティーアップしたところ、クロヒカゲモドキらしき蝶が・・・最近はゴルフはやめて撮影オンリーです。(笑)
私もね、ゼフは渋目の♀が大好きです。♂もいいですが。メスアカの♀を是非狙ってみて下さい。
あまりに美しいキリシマ様を見かけましたので、きょうは「見てるだけ〜」ではなく一言
「美しい〜!最高〜!すご〜い!」
はぁ〜いいもの見せていただきました
シアワセです、ではまた(^_^)v
こんばんわぁ〜 おっと、るりさんまであぶり出される?とは、BANYANさんの書き込みの効果は絶大ですね。(笑)
これね、本当にもったいぶるように、ゆっくりゆっくり開いたので、何ともインパクトがありました。
その後、風が吹いて、ぴたって閉じてしまいましたが。(涙)
まいどです。これね、ノゾピーさんの500mmなら、もっと間近にクリアーに撮れたかもですね。
そうそう、今シーズンね、まだ、撮影モードに入っておりませず、休眠中ですわ。3/20頃から下見を兼ねて出動しようかなぁ〜
昨年から真面目にZephyrusの撮影を始め、撮影難度は考慮せず、撮りたい順にChryso系から狙ってみました。それが良かったのかもしれません。(笑)実はキリシマ、採集経験は多いのですが、撮影はこの時が初めてでした。
お天気が良すぎるという贅沢な悩みもありました。最後の写真では直射日光でB斑が光り過ぎですね。
三重県、是非、お越しになって下さい。日程合えば、駆けつけまっせ〜
良い角度から撮れてますね。
長いこと見ていないキリシマです。私も機会が有ればご一緒したいです。
これは三脚も脚立も使っていません。手持ちで、構造物にもたれかかりながら渓流を見下ろすように撮ったものです。
これ以上近づこうとしても、アングルを変えようとしても、谷底へまっさかさま・・・そんな環境でした。
キリシマは当たり外れがあるようで、当たり年だと個体数も多いので、そんな時にお越しになると良いでしょう。
キリシマミドリいいですね。野外品はまだ撮影してないので、どちらかというとメスの裏面にあこがれてしまいます。
あらっ、奥様はくらっときて、立ちくらみと思われたとな・・・長野では、微妙な揺れだったようですね。
この日ね、♀の裏面も撮りましたが、上の写真と同じアングルなので、写真としてはイマイチの出来でした。♂の翅裏はばっちり真横から撮れて、銀白色が目にしみる良さでした。
いつかこんなシーンを撮影してみたいです。
僕は贅沢をいいません。オスでもメスでもOKですよ(笑)。
開きそうになったので、ここぞとばかりにシャッターを切りました。昨年は、Zephyrusの撮りたいものばかり狙ってみました。ヒサマツは非常に小さな証拠写真で終わりましたが、キリシマは幸運に恵まれました。
キリシマ、当たり年は、もっとたくさんいるようですが、昨年は外れ年だったようです。
キリシマ、うっとりする画像ですね、一昨年一敗地にまみれていますが、今年は何とかしたいもんです。
まいどです。近所でスミナガシってのは魅力ですね。
キリシマは、テリ位置が分かれば、なんとかなるのではと考えます。毎年、同じ時間帯に同じところにいるようですし。