スマートフォン専用ページを表示
My Favorite Butterflies of JAPAN
<<
「シーズン・オフ」ネタに入ります。
|
TOP
|
写真展「信州の蝶」
>>
2007年11月05日
男山「今朝ノ酒」
帰宅してみると、北海道の知人からクール宅配便が届いていた。
さっそく包みを開けてみると、北海道・旭川に蔵のある「
男山
」の酒が2種類!そのうちの1本は「今朝ノ酒・生原酒」。11/3にしぼられたもので、日付が書かれているぞ。更に「1週間以内お飲みくださるよう・・・」って書いてある。ならば早く飲まねばならない。
さっそく、晩ご飯のおかず(野菜炒め、カニカマ、コンニャク、冷奴、シュウマイ)を肴に数献に及んでしまった。生原酒でしっかりとしたお味だが、いくらでも飲めてしまう旨さだ。
酒を贈っていただいた知人への最大の感謝の気持ちの表し方は、その酒をすぐに美味しく飲むことに尽きるであろう お酒をお贈りいただいたKさん、あらためて厚く御礼申し上げます。旨い酒です!もう飲んでます!
【関連する記事】
我蝶撮影未開幕
オールドファッション
2018年の写真から(その5)
posted by kenken(管理人) at 23:59|
Comment(10)
|
酒
|
|
この記事へのコメント
久しぶりに酒ネタに一番乗りじゃ!
男山もなかなかです。これに行者ニンニクあると最高ですが、春を待たねばなりません。
Posted by maeda at 2007年11月06日 06:12
maedaさん
1番乗り、有り難うさんですぅ〜
シーズン・オフは、どうもこんなネタが多くなりそうですが、訪れてやって下さい。行者ニンニク・・・そういう定番の組み合わせが良いのかぁ〜
Posted by kenken(管理人) at 2007年11月06日 07:28
おお、すごいぞすごいぞ! 美味そうだぞ!!
>「1週間以内お飲みくださるよう・・・」
う〜ん、あまりにも嬉しい大義名分(爆)、これはもう一週間どころか、三日と持ちますまい。そうでなければ杜氏さんに申し訳ないというものです(爆)。肴もええですな。
Posted by
nomusan
at 2007年11月06日 20:14
nomusanさん
ひゃあ〜、貴ブログにコメント入れて戻ってきたら貴殿の書き込みが・・・フライング・クロス。チョップを食った気分やねぇ〜(笑)
このお酒ね、今宵飲んだら最高でしたわ。刻々と変化するお味やね・・・確実に、明日か明後日で飲み切りサザエさんですわ。ラベルの手書き文字が泣かせます。
Posted by kenken(管理人) at 2007年11月06日 20:31
無事着きましたかぁ〜♪
近所のお酒ですが、知識のない私は「男山」に勤務する知人のお勧めに従って送らせて頂きました。(爆)
喜んで頂けて良かったです。
「男山」にはまだまだ沢山の種類の日本酒が並んでいました。試飲も出来ますから・・・旭山動物園かオオイチでも撮影にお越しの折にはお立ち寄りくださいませ〜♪
Posted by Noreen at 2007年11月06日 21:36
男山おいしいですね。この生は一度飲んでみたいものです。
話は変わりますが、糸魚川は根知にも「男山」を作っている倉があります。これまた大変おいしいお酒であります。
小谷、糸魚川辺りを探訪されたとき是非おためしください。
Posted by
kmkurobe
at 2007年11月06日 21:49
Noreenさん
着きました〜♪これ、蔵元限定販売のやつやんかぁ〜
えぇもんです。以前に、個人的の仕入れて飲んだやつも旨かった。よく、えぇ酒を買ってくると、棚に飾ったりする人もおられますが、酒はすぐに飲んでこそ命です。
そうそう、旭山動物園に行かねばなりません。オオイチよりは、ジョウザンシジミから行きたいかな。いずれ、北の大地で。
Posted by kenken(管理人) at 2007年11月06日 22:30
kmkurobeさん
おっと、貴殿がおっしゃるのは、新潟の「根知男山」ですな。こいつ、まだ飲んだことありません・・・う〜む、一度飲んでみたい・・・
来シーズン、ギフ、ヒメギフに訪れたときにゲットしましょう。糸魚川で酒を買って、小谷でヒメギフ撮って、車中泊で「根知男山」・・・アウトプット・イメージが見えてきました。(笑)
Posted by kenken(管理人) at 2007年11月06日 22:37
男山の生原酒? 搾り立て?
香りだけでも感じられないかとディスプレイに顔を近づけてみたのですが…。
糸魚川は「月不見の池」も結構いい酒ですよ!
Posted by luehdorf@いつも通り at 2007年11月07日 00:43
luehdorfさん
おっと、いつも通りの時間帯に、サンクスです。
ネットで調べてみたら載ってなかった・・・よく見ると、「蔵元限定販売」でしたわ。そりゃそうやろなっ、搾った日にち書いてあるわけですし。
むむっ、「つきみずのいけ」ですね、インプットしました〜
Posted by kenken(管理人) at 2007年11月07日 07:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
本体のHPへ ↓ クリック
お気に入りブログ(蝶)
◆飛騨山脈の自然(yoshikata15)
◆Close to you Vol.U(himeji555)
◆自然観察ノート(クジャクチョウ)
◆ホタルの独り言 Part2(ホタル)
◆チョウ!お気に入り(okini_buttefly)
◆自然を楽しむ(shizen_jin)
◆浅間暮らし(浅間の煙)
◆ヒメオオの寄り道(himeoo)
◆北信に舞う蝶たち(H.A.)
◆ぶらり探蝶記(temenos)
◆にぎやかなるDon(Don)
◆蝶遊庵 別館 東広島市とその周辺の蝶(benisijimi)
◆心のままに(ぱて)
◆たかがヤマト、されどヤマト(otto-N)
◆蝶鳥ウォッチング(yoda)
◆蝶超天国(konty33)
◆やんざぶろうの猛禽撮影日記(やんざぶろう)
◆風任せ自由人(maximiechan)
◆蝶にあそぶろぐ(ma23)
◆Sky Palace(hyria)
◆Zephyrusにのせて・・・(itsuki)
◆ゴトウヒラタの戯言(mezaseguiness)
◆続 むしみず撮物帳(むしみず)
◆酋長、かんでも採り・歩・記2(T-urago)
◆ヘムレンのNature Photo(ヘムレン)
◆蝶・旅の友(bbwn32)
◆蝶々ハッシー!「採り屋」の独り言(luehdorf)
◆蝶鳥撮影日記(lycaenidae)
◆みなみかぜ通信(mmerian)
◆コロポックル讃歌(clossiana)
◆ネィチャー・アルバム(seikoudou)
◆my蝶あるばむ(grassmonblue)
◆愛野緑の撮影記録(愛野緑)
◆Travel Fox(asano)
◆Nature Diary(虫林花山)
◆蝶の玉手箱(cactuss)
◆安曇野の蝶と自然(kmkurobe)
◆神戸市の蝶・お気に入りの蝶(otsuka)
◆探蝶逍遥記(fanseab)
◆青森の蝶たち(ze_ph)
◆花蝶ふうげつ(blumei724)
◆虫つれづれ@対馬v2(yohbo)
◆蝶の観察記録(霧島緑)
◆90% Papillon(papilabo)
◆フィールドノート(thecla)
◆四季彩散歩(Noreen)
◆蝶&鳥日記(j-nozomu)
◆撮影日誌(あやはべる)(furu)
◆蝶と山・てくてく写日記(banyan)
◆十勝蝶改め相模蝶の観察記録(maeda)
◆はばたけLuedolf、負けるなMelitaea!(深山葵)
◆登山道の管理日記(parnassus)
◆小畦川日記(蝶の写真館)(ダンダラ)
◆Ryochanのデジカメ日記(ryochan)
◆標本箱・おもちゃ箱・玉手箱(pekeyama)
◆呑むさん蝶日記(nomusan)
◆虫とり日記(shimabito)
お気に入りブログ(猫)
◆猫と過ごす、こんな一日(fukiko)
◆うちのとらまる(もうーす)
地域猫活動を応援! クリック↓
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
蝶
(731)
カメラ&撮影法
(47)
酒
(52)
昆虫一般
(7)
競馬
(4)
食べ物
(55)
温泉
(3)
ウルトラ
(5)
猫
(44)
蛾
(11)
植物
(2)
その他
(42)
メールはこちらへ ↓
迷惑メール防止のため画像表示しています。お手数ですが、上記のとおり入力下さい。
最近の記事
(02/23)
ギフチョウの初見日予想2021
(02/08)
最近のkenken(昨シーズンのB級ショットから)
(01/29)
最近のkenken(半吉ぢゃ)
(01/25)
最近のkenken
(01/15)
最近のkenken
最近のコメント
ギフチョウの初見日予想2021
by kenken(管理人) (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by Rhetenor (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by kenken(管理人) (02/25)
ギフチョウの初見日予想2021
by Rhetenor (02/25)
最近のkenken(昨シーズンのB級ショットから)
by kenken(管理人) (02/21)
過去の日記
2021年02月
(2)
2021年01月
(5)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(4)
2020年08月
(8)
2020年07月
(5)
2020年05月
(3)
2020年04月
(3)
2020年03月
(4)
2020年02月
(2)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(4)
2019年10月
(5)
2019年09月
(10)
2019年08月
(9)
2019年07月
(9)
2019年06月
(8)
2019年05月
(6)
2019年04月
(4)
2019年03月
(3)
2019年02月
(5)
2019年01月
(5)
2018年12月
(5)
2018年11月
(5)
2018年10月
(3)
2018年09月
(9)
2018年08月
(6)
2018年07月
(4)
2018年06月
(5)
2018年05月
(5)
2018年04月
(2)
2018年03月
(5)
2018年02月
(1)
2018年01月
(4)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(4)
2017年09月
(3)
2017年08月
(4)
2017年07月
(5)
2017年06月
(4)
2017年05月
(4)
2017年04月
(3)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年12月
(3)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(4)
2016年06月
(8)
2016年05月
(7)
2016年04月
(1)
2016年03月
(2)
2016年02月
(2)
2016年01月
(3)
2015年12月
(9)
2015年11月
(3)
2015年10月
(6)
2015年09月
(4)
2015年08月
(3)
2015年07月
(5)
2015年06月
(6)
2015年05月
(5)
2015年04月
(2)
2015年02月
(6)
2015年01月
(5)
2014年12月
(7)
2014年11月
(5)
2014年09月
(1)
2014年08月
(6)
2014年07月
(4)
2014年06月
(7)
2014年05月
(4)
2014年04月
(4)
2014年03月
(4)
2014年02月
(5)
2014年01月
(7)
2013年12月
(6)
2013年11月
(5)
2013年10月
(7)
2013年09月
(6)
2013年08月
(8)
2013年04月
(1)
2013年01月
(1)
2012年12月
(6)
2012年11月
(2)
2012年10月
(6)
2012年09月
(6)
2012年08月
(3)
2012年07月
(6)
2012年06月
(5)
2012年05月
(7)
2012年04月
(3)
2012年03月
(5)
2012年02月
(6)
2012年01月
(10)
2011年12月
(7)
2011年11月
(5)
2011年10月
(5)
2011年09月
(6)
2011年08月
(3)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(6)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(3)
2011年01月
(7)
2010年12月
(4)
2010年10月
(2)
2010年09月
(3)
2010年08月
(8)
2010年07月
(5)
2010年06月
(7)
2010年05月
(5)
2010年04月
(5)
2010年03月
(3)
2010年02月
(3)
2010年01月
(3)
2009年12月
(4)
2009年11月
(6)
2009年10月
(3)
2009年09月
(7)
2009年08月
(7)
2009年07月
(7)
2009年06月
(7)
2009年05月
(7)
2009年04月
(5)
2009年03月
(6)
2009年02月
(6)
2009年01月
(9)
2008年12月
(10)
2008年11月
(7)
2008年10月
(8)
2008年09月
(8)
2008年08月
(7)
2008年07月
(9)
2008年06月
(9)
2008年05月
(10)
2008年04月
(8)
2008年03月
(5)
2008年02月
(5)
2008年01月
(6)
2007年12月
(7)
2007年11月
(10)
2007年10月
(15)
2007年09月
(9)
2007年08月
(6)
2007年07月
(15)
2007年06月
(6)
2007年05月
(13)
2007年04月
(8)
2007年03月
(8)
2007年02月
(8)
2007年01月
(7)
2006年12月
(8)
2006年11月
(9)
2006年10月
(6)
2006年09月
(10)
2006年08月
(6)
2006年07月
(7)
2006年06月
(7)
2006年05月
(8)
2006年04月
(9)
2006年03月
(7)
2006年02月
(5)
2006年01月
(10)
2005年12月
(7)
2005年11月
(7)
2005年10月
(9)
2005年09月
(6)
2005年08月
(6)
2005年07月
(9)
2005年06月
(7)
2005年05月
(9)
2005年04月
(10)
2005年03月
(5)
男山もなかなかです。これに行者ニンニクあると最高ですが、春を待たねばなりません。
1番乗り、有り難うさんですぅ〜
シーズン・オフは、どうもこんなネタが多くなりそうですが、訪れてやって下さい。行者ニンニク・・・そういう定番の組み合わせが良いのかぁ〜
>「1週間以内お飲みくださるよう・・・」
う〜ん、あまりにも嬉しい大義名分(爆)、これはもう一週間どころか、三日と持ちますまい。そうでなければ杜氏さんに申し訳ないというものです(爆)。肴もええですな。
ひゃあ〜、貴ブログにコメント入れて戻ってきたら貴殿の書き込みが・・・フライング・クロス。チョップを食った気分やねぇ〜(笑)
このお酒ね、今宵飲んだら最高でしたわ。刻々と変化するお味やね・・・確実に、明日か明後日で飲み切りサザエさんですわ。ラベルの手書き文字が泣かせます。
近所のお酒ですが、知識のない私は「男山」に勤務する知人のお勧めに従って送らせて頂きました。(爆)
喜んで頂けて良かったです。
「男山」にはまだまだ沢山の種類の日本酒が並んでいました。試飲も出来ますから・・・旭山動物園かオオイチでも撮影にお越しの折にはお立ち寄りくださいませ〜♪
話は変わりますが、糸魚川は根知にも「男山」を作っている倉があります。これまた大変おいしいお酒であります。
小谷、糸魚川辺りを探訪されたとき是非おためしください。
着きました〜♪これ、蔵元限定販売のやつやんかぁ〜
えぇもんです。以前に、個人的の仕入れて飲んだやつも旨かった。よく、えぇ酒を買ってくると、棚に飾ったりする人もおられますが、酒はすぐに飲んでこそ命です。
そうそう、旭山動物園に行かねばなりません。オオイチよりは、ジョウザンシジミから行きたいかな。いずれ、北の大地で。
おっと、貴殿がおっしゃるのは、新潟の「根知男山」ですな。こいつ、まだ飲んだことありません・・・う〜む、一度飲んでみたい・・・
来シーズン、ギフ、ヒメギフに訪れたときにゲットしましょう。糸魚川で酒を買って、小谷でヒメギフ撮って、車中泊で「根知男山」・・・アウトプット・イメージが見えてきました。(笑)
香りだけでも感じられないかとディスプレイに顔を近づけてみたのですが…。
糸魚川は「月不見の池」も結構いい酒ですよ!
おっと、いつも通りの時間帯に、サンクスです。
ネットで調べてみたら載ってなかった・・・よく見ると、「蔵元限定販売」でしたわ。そりゃそうやろなっ、搾った日にち書いてあるわけですし。
むむっ、「つきみずのいけ」ですね、インプットしました〜