8/24夜、以前の職場の部下達と久しぶりに再会し、焼肉パーティーをした。

写真は焼肉スタート時の画像。やっぱりタン塩から始めたい。結局、生ビール○杯、芋焼酎△杯と呑んで、その後、日付が変わるまでカラオケではじけて8/25帰宅後、1:00に就寝し遠征しようと5:00に起きてみたら・・・こりゃ2日酔いではなくて、まだ酔っぱらっとるなぁ〜飲酒運転はいけません!ってことで遠征は見送って9:00まで2度寝して近場の京都市内でセセリ遊びをすることに。
「探蝶逍遥記」のF氏から数日前に「この週末、京都にクロセセリの撮影に赴くかも」と伺っていたので、クロセセリと共にF氏も探索してみたところ、見事に発見!(笑)蝶撮影談義の後、ミニ撮影会となった。
F氏は撮影のベテランなので、その撮影スタイルを見ているだけで勉強になる。ストロボの使い方の上手さに感心すると共にいろいろ勉強させていただいた。Fさん、有り難うございました〜


定点観察しているクロセセリ。今年も健在ですなぁ。こいつの色合いを表現するのは至難の技。芙蓉の花で待っているとやってくるが、薄いピンクの花に黒いセセリがとまると、まったく露出設定がうまくいかない。葉上にとまったところをマクロで撮影。


新鮮なキマダラセセリが芙蓉の花にやってきた。こいつ、ホンマに綺麗やねぇ〜改めてキマダラの美しさを再認識させられた。
F氏の撮影スタイルをいろいろ勉強させていただきながら、氏の「生態写真」も撮影しておいた。(笑)氏の許可を得たので、ちょろっと紹介しよう。

TAMRON 90mm MACROで芙蓉の花で吸蜜中のクロセセリを撮影中のF氏。ストロボの使い方がお上手で、芙蓉の花の色とクロセセリの両方を上手に表現されていた。ちなみに、私は、芙蓉の花の入ったショットはどれもこれも露出設定が悪く、使いものになりませんでした〜やはりストロボの使用法を勉強せんといかんなぁ。

GX100+Gyorome8でキマダラセセリを撮影中のF氏の手。
ひゃあ〜、Gyoromeってこんなに寄るんだぁ〜まさにこの瞬間に撮影された画像がF氏のブログに掲載されているようだ。
それにしても暑い。昼前には撤収。明日8/26は、ちゃんと遠征しよう〜
posted by kenken(管理人) at 12:23|
Comment(12)
|
蝶
|

|
ストロボを使っても自然に写るF氏の写真はいつもすごいと思って見ています。
クロセセリが近くで見れるのはいいですね。
なかなか関東までは来てくれないようです。
宴会も、フィールドも。
Gyoromeでの撮影は、もっと寄ることがあります。
同じ格好で撮っているので、嬉しくなってしまいました。
見比べると、いかにFanseabさんの画像が芙蓉の色をうまく出せているかに気づいてしまいます。私は、自然光にこだわっていましたが、最近、内臓ストロボも使うようになり、勉強中です。
クロセセリ、徐々に東進中です。関東にも時間の問題のように思います。
雰囲気を味わっていただけて良かったです。
ほ〜、Gyorome、もっと寄ることもあるんだぁ〜
見てしまうと気になります。シーズンオフに私もGyoromeゲットしようかなっ。
90mmマクロとgyorome撮影場面の生態?写真恐れ入ります。いささか恥ずかしいもんですね(^^;;
クロセセリの行動パターンがまだ読みきれていないので、時間が許せば、終日どんな行動をするか観察したいです。
冒頭のタン塩画像、この暑い時期、焼肉に生ビール、もうこれっきゃないでしょう!
こちらこそ、お疲れさまでした。
いろいろと勉強させていただき、有り難うございました。
クロセセリに限らず、私も、1種あるいは1個体の蝶を終日観察したりすることがあります。
焼肉はタン塩から始めるのが流儀です。(笑)暑いのでビールがすすみますなぁ〜この日は飲み過ぎて遠征不能になりました。
本当に露出の難しそうな蝶ですね。
でも一番羨ましいのは、タン塩ですな。おいしそう。
最初はタン塩、御意!です(笑)。
クロセセリ、まだ見てないのですよ〜・・・。ちょっと気になってるのですが・・・。
クロセセリ、そのうち東進して関東にも進出しそうな勢いです。大阪や兵庫では定着していないようなので、どうやって京都に分布を拡げたのか不思議な蝶でもありますが。
このタン塩、めちゃ旨かったです〜
ご無沙汰してすんません。こちら、撮影にパワー全開で、貴ブログもROMっとります。
この日ね、前夜の焼肉で呑み過ぎて、結果的にFANSEABさんに遭遇することができました。(笑)
九州ならどこでもいそうなクロセセリですが、いるところは薮蚊も多いので近づきたくない場所かもです。
やはり焼肉はタン塩からですよねっ!
fanseabさんの撮影風景を見るとストロボには特にディフューザーのようなものを付けているようには見えませんね。
そうでしたか、やはりダンダラさんも難しいと認識されていましたかっ!
私は相変わらず自然光にこだわり気味で撮影していますが、ちとこいつは難し過ぎますね。
fanseabさんはマクロではディフューザーなしでしたが、広角では自作のディフューザーが登場していました。
私も、ストロボの使い方を勉強してみます。