


ところで、ヒメヒカゲの生息地を訪れると、たまに、目に付く個体全てを採集するといった輩に遭遇することがあるが、このような採集はやめていただきたい。私も蝶屋であり、採集自体を否定するものではないが、限られた生息地の個体をオニ採りする行為は非難に値する。
さらに「オークションで売るために・・・」そんな蝶に対する愛情の感じられない採集行為も真の蝶愛好家のすることではない。
ヒメヒカゲの生息地を訪れるたびに思い出す故・白水先生の「『"蝶研フィールド"の創刊にあたって』白水隆(1986)蝶研出版」の一節を以下に抜粋して引用させていただこう。
「日本のチョウだけの専門月刊誌"蝶研フィールド"がいよいよ創刊されるという。なにはともあれ,チョウの愛好家として先ずは結構なこととお祝いを申し上げたい。(中略)近年の初心者はただ数多く採集することだけが目標であるような傾向がある。例えば、猫のひたいのような狭い湿地に発生する小さな集団のヒメヒカゲを1日に数百頭も採集したというような記事を見ると,こんなことをしていてよいのかと考えこまざるをえない。これほどまでではないとしても,ギフチョウやヒメギフチョウについても似たような問題がある。採集するのが悪いとは言わないが,ものには常識ということがある。私は採集禁止には原則として反対であるが,少数の無茶をする人がいると他から非難を受けても弁解に苦しむ。大部分の真面目な研究者もそのために迷惑を受けることになる。"蝶研フィールド"は乱獲をあおるようなものであってはならない。チョウの研究では分布(新産地の発見,既知産地についても現況の調査など),生態観察にまだ山のような未知の分野が残っている。本誌の記事はそういう方向に初心者を導くようなものであってほしいと思う。 白水隆」

蝶愛好家として、こんなシーンがいつまでも見られることを願ってやまないわけです。
この日の走行距離273km。【おしまい】
今後の蝶界の行く末を含め
我々が如何に偉大な指導者を失ったか
日本の蝶屋全体が実感していると思います。
先日Celastrinaさんと津軽で飲んだときも
同じ話題が出ました。
今更になりますが
改めて今は亡き白水先生の残された
未来への遺産や遺言に敬意を表します。
最敬礼
これからも末永く可愛らしいヒメヒカゲに逢える事を願っています。
こちらでは、これからシロオビヒメヒカゲに逢えるのが楽しみです。
飛翔画像も素晴らしいですよ〜♪
ひゃあ〜、コメント早いねぇ。有り難うございます。
白水先生の遺産は本当に大事にしたいですね。上記のコメント、20年以上も前のものなのに、とても新鮮で、本質を語っています。本当に最敬礼です。
私も青森行きたい・・・
以前、貴掲示板でも、H先輩との会話で、こんな感じのお話しがありましたよね。
真の蝶愛好家でありたいものです。
そうそう、そちらでは、もうすぐシロオビヒメが見られますよね。翅裏の白帯はもちろん綺麗なのですが、今年は是非、翅表を美しく撮ることを狙ってみて下さい。
飛翔写真、数を打てばなんとか・・・(笑)
白水先生の言葉以上のものはないでしょう。
咥えたばこが似合う先生でした。
御意。
ご自宅を訪れた際、\100ライターでかなり大きめの火にされてタバコの火を点けておられたお姿が眼に焼きついています。当時は、私も一緒にタバコを吸いました。
そう狭い所なら採り尽くせちゃうんですよネ。でもそんなことやったって意味ないでしょ。持ってる展翅板の数に合わせて採らなきゃ…。いるんですよね、採った数に合わせて展翅板を用意するって輩が…。
正直、展翅の嫌いなボクにとって、採るのは2オス、1メスで、あとは祝杯のアテ(あっ!kenkenさんに合わせて関西風に言っちゃった…)を考えながらブ〜ラブラすんのが最高です。
確かにこいつ、飛翔力は弱いですな。でもね、たまに以外なところで♀を見かけたりします。やっぱり分布を広げようとする生物の本能なのでしょうかね。
私も昔は採集してまして(今でも完全にやめたわけではありませんが)広島のヒメヒカゲ1ペア、長野のヒメヒカゲ1ペアって感じで、初回訪問時の記念品的標本があったりしますが、ここのところネットを振ることはありませんねぇ〜
このヒメヒカゲ撮影の帰り道、現地の食材店に立ち寄ったら、なぜかトビウオのお造りの旨そうなのがあったので買って帰って飲みました。(笑)
良かった。
このトビウオは四国産って書いてありまして、なかなかの素材のお味でした。日本酒に合いましたねぇ〜
なにっ、ヒラマサをカマ焼きまでも・・・
う〜む、今夜は何か刺身にするかな。
10年位前にギンイチの件で問い合わせがあった方に、どうして私に?て聞いたら、先生が「ギンイチモンジだったら一番詳しいから」って言ってくださったそうで、すごくうれしかったなー。(最近は詳しくないけど)
そんなこともあって、サイトのシンボルにギンイチを使うようになりました。
そうですね。蝶好きであれば、どんな方にも分け隔てなく、優しくお話しして下さるお方でした。タバコはお好きでしたねぇ。
ギンイチのお話し、すごいぞ、すごいぞ。それで貴HPのバナーはギンイチなのかぁ〜大発見です!
いえいえ、たまたま数打ちしていたら、いつの間にかメモリー「FULL」ってなってましたわ。20枚で1枚も当たらず・・・私は100枚で3枚ってところなので、さほど変らんですね。
基本的に採集禁止は最後の手段で、好ましいとは思いませんが、いなくなるよりはマシかなと思いますね。結局、長野県のヒメヒカゲもそんな感じで採集禁止になってしまいましたね。
交通費などコストがかかっているから、元を取らなければということでネットオークションに出すなどという話を聞きますが、「趣味にコストって何?」という感じですね。
いなくなってしまったり、採集禁止になって一番困るのは、愛好家のはずなのですがね。
採集中心の「蝶愛好家」も、蝶が絶滅することには反対であろうと思います。絶滅容認は、「愛好家」ではありません。
オークションでも、小遣い稼ぎのような、蝶に愛情の感じられない出品は嫌われるようになってきています。そういう考えが早く行き渡ることが重要です。
白水先生のお言葉はさすがです。私などが付け加えたりすることは何一つありません。
かつてネットオークションを利用していましたが、「絶滅産地の採集品」などという表示を見ると悲しくなりました。希少価値をうたって価格を引き上げようとする魂胆がミエミエだから。
圏央道が貫通すれば、何種類かの蝶が高尾では「絶滅種」になるのではと心配です。工事現場(と思われる場所)の脇では、ウスバシロが優雅に舞っていましたが・・・。
コメント、有り難うございます。
白水先生のお言葉、大切にしたいです。
「絶滅したほうが希少価値が上がる」なんてマジで思ってる輩はね、蝶愛好家ではありません。そういう輩こそ絶滅する必要がありますな。
バシロ、愛を込めて、写真に残してやって下さいな。