念のために書いておきますと、五山とは「左大文字、右大文字、舟、鳥居、妙法」で、我が家からは「妙法」の「法」がよく見えます。

今日は良い天気で、送り火鑑賞にはもってこいのようです。観光客も多いでしょう。
今年は15mmFisheyeでの画像です。

あと1時間程度で点火されます。
昼過ぎに、ちょっと買い物に出かけましたが、そこらじゅうでレンタカーを見かけました。

20:10に「妙法」が点火されました。

同じ位置から南東の方向を向くと、最も有名ないわゆる「大文字」が斜めに見えます。この大文字山、数年前まではギフチョウが飛んでました。現在は・・・
プッツン切れて「京都!」と言って夜行のJRに飛び乗って・・・・そんな昔の話じゃないのにな〜・・・。
書いて、書いて〜
みんなの心に故郷ですよ。
いつでも京都きよし。
大文字が終わると、もう季節は秋です。
ワンツ、シルビア、クロツ・・・
新戦闘機もそろそろスタンバイします。
信州の高原に会社の分室があったらなあと
真面目に考えてしまいます。
それにしてもご自宅から送り火ですか?
こちら窓から見えるのは隣家の壁で暑さが
募るだけ・・・・
あ〜 暑い!
京都の夏ですねぇ
美しくて、なんとなくもの悲しくて・・・
いいなぁ・・・
花火よりも日本らしい夏の風景ですね。
いや、ほんまに暑いですねぇ。
今年は15mmFisheyeで、昼間はISO100、夜はISO400で撮ってみました。結構、綺麗に写るもんですなぁ。
北海道出張とか、ないかなぁ〜って思ったりもしますが、後輩1名は仕事で北海道長期滞在しているようですが、お盆も休みはないそうな・・・
コメント有り難うございます。
これを見ると、あっ、もう1年経ったんだなぁなんて思ってしまいます。
京都人はこの日は完全休養日が多いんじゃないかな。
まいどです。京都ですと、たいていの方は自宅から1つくらいはなんとか見えるもんですよ。昔の人にはたくさん送り火が見えたようですが、今は、ビルの隙間からやっと見えてるって感じですが・・・
今日は完全休養してました。
興味なかったのも一因です。
最近はこれまで見たいと思わなかったものにも興味が出てきており、やっぱり年なんですかね?
自宅から鑑賞できるなんてすばらしいですね。
烏丸通と北大路通りの近くにある大学の屋上からよく見てました。(手旗信号の練習中?)
京都の夏は私には暑すぎて毎年この時期は真っ先に帰省してましたから送り火は見損なっています。
惜しい事をしました(爆)。
1度見ると、わざわざ見に来るもんでもないかと思いますが、なにかのきっかけにお越しになっては? ん、でも、この季節だと、京都には適期の蝶はいないなぁ〜 クロセセリくらいかな、元気なのは。
京都人にはおなじみのもので、1つくらいは自宅から見れるもんです。観光客で街中が混むので、あまり出歩きません。じゃ、どっかいっそ遠征するかって思いますが、なんとなくお盆の年中行事なので、やはり自宅で休養がてら見てますね。
ん?!私が物忘れしただけかもしれませんが、「烏丸通と北大路通りの近くにある大学」にお通いでしたかっ。ならば京都は土地勘ありですね。
確かに、この季節、暑すぎて、北海道ご出身の方には体によくないかも。(笑)私も避暑に伺いたいもんですが、今年は行きそびれました。
各地にいろいろなお祭りがありますけど、こんな伝統行事が、各自の家からちょっと歩けば見られるというのが素晴らしいですね。
どこでも平地では面白い蝶がいなくなりましたね。
そろそろクロツかシルビア(身近じゃないけど)になるんでしょうか。
コメント有り難うございます。
そう、この時期、暑さのせいで、平地では、ちょっと蝶影が薄いですね。
これから、クロツ、シルビアといった秋のシジミチョウ中心の季節になるのかな。
私の場合、恒例(?)のタイワンツバメが気になる季節です。まだ、♀の綺麗な開翅を撮影していないもので・・・でも、こちらからでも、九州は遠いんですよねぇ〜(笑)