すると、「月曜日にオオゴマ日帰りしますけど、平日は仕事で無理ですよねぇ」なんて後輩のS君からお誘いがありました。なんの、なんの、「この土曜日、仕事してて、月曜日は代休しますわぁ」なんて即答して、奥飛騨(岐阜県高山市)日帰り強襲です。
ETCの深夜割引の効く暗いうちから出発し東海北陸道を終点の飛騨清見までひた走り、朝のうちには現地に到着し、探索開始。


私ね、こいつの翅裏の紋様、大好きなんです。










【2006-8-13追記】この産卵行動をとっていた植物は、食草であるシソ科のカメバヒキオコシではなく、イラクサ科のアカソのようで、どうも誤産卵のようです。ご指摘いただいたnaokiさん、有り難うございました。良い勉強になりました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
【2006-8-16追記】Celastrinaさん、蝶山人さんにも、この誤産卵の件でいろいろご教示いただきました。遅くなりましたが、改めて御礼申し上げます。有り難うございました。【追記終わり】
午後もやや遅くなると、雷鳴が近づいてきて急激に暗くなり始めました。撮影地から車に戻るのに結構時間がかかるので、慌てて撮影地を脱出し、なんとか雨が降る前に車にたどり着きました。やれやれです。
帰路は、さほど急ぐ必要はないのですが、「日帰り」をしたいので、飛騨清見インターから米原インターまで高速道路を利用し、米原から一般道を走って帰ることにしました。ちょうど、通勤割引の時間帯である17:00〜20:00が移動時間に含まれたので、飛騨清見→米原(163.5km)高速料金\3,950かかるところを、飛騨清見→関(91.8km)、関→米原(71.7km)といずれも100km未満に2分割して、いったん関で降りてETCカードを入れ替えて再び関から乗り直すという通勤割引2度使いという小技を使って高速料金\2,300で、22:00に帰宅しました。
お世話になったS君、本当に有り難うございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。m(_ _)m また、誘ってね♪
ところで、仕事柄、8月〜12月(年中かも?)は、土曜日に出勤して、撮影日和の平日に代休を取得するといったパターンが多発します。で、今回は意表をついて平日の更新ですが、皆さん見てくれているのかなぁ。(笑)
お得意の(計画的)スクランブル出撃ですかぁ?
でも台風接近を避けて正解でしたね。
それにしても日帰りで3日分位の成果。さすがです。セセリファンとしてはキバネの吸蜜が羨ましいですね。最後のオオゴマ産卵シーンは狙って撮影できるものではないので、貴重だと思います。
オオゴマも素敵です。本種は、カメラを持つ前に信州でお会いしたことが有るだけ、ゆっくり撮ってみたい蝶です。
僕も、家族旅行をかねて11日から14日まで、白馬・高山方面を廻る予定です。13日に高山による予定ですが、オオゴマには少し遅いでしょうか。頑張って撮影してきます。
日帰り強襲・・・素晴らしいですね(拍手)。
オオゴマシジミ、良いですね〜♪
ヒメシジミ、キバネセセリ、コムラサキは結構身近で逢えるのですがkenkenさんの画像を拝見して反省しています。いつもの事ながら丁寧に美しく撮影されています。
私は見習わなくてはいけません(汗)。
1番にコメント有り難うございます。はい、計画的?なスクランブルで正解でした。帰宅したら、いきなり台風のニュースやっていて驚きました。
キバネ、本当に多数いました。実はこれが一番嬉しかったりしますが、結構落ち着きなく吸蜜するのと、スレ・カケ個体が混じっているので、なかなか完璧な絵は撮れないもんです。
オオゴマの産卵行動にはしびれました。カメバヒキオコシって、ほんまにたくさん自生していますね。
おっと、さっそくからくりを見抜きましたね。さすがです。(笑) 実は、先日、また別の後輩から教えてもらって、ホンマかいなって、今回検証してみました。米原インターを出るときの「利用料金は\1,000です」って音声には思わずガッツポーズでした。
オオゴマ、いきなり開翅して、朝から脳みそがとろけてしまいました。えぇ蝶ですなぁ〜
オオゴマやキバネがうらやましいのはもちろんですが、コムラサキの両翅紫写真はスゴイというかサスガというか。かつて吸汁に没頭していて好き放題の距離とアングルから撮影できるコムラサキに出会ったことがありますが、120度位の開翅で両翅が紫のアングルが見つかりませんでした。
いつもながら、お手本となる写真の数々、ありがとうございました。
いつもご家族で楽しそうなお話しですねぇ。
オオゴマ、遅くはないです。まだ十分に綺麗な個体が残っているでしょう。生息地の日当たりや標高といった条件で、かなり発生にバラツキがあります。
コメント有り難うございます。
いや、ほんまに、思いもかけぬ大成果でした。
車があんなことになってしまったので、今年はご一緒できずに申し訳けありません。今年は平年より1週間程度遅い感じなので、今度の土日は最適かと思いますよ。良い写真が撮れますこと祈っております。
皆さまにも何卒よろしくお伝え下さいまし。
拍手いただき、有り難うございます。(^^;
今回、生息地に着くやいなや狙いのオオゴマが撮影できたので、その後、他種も心のゆとりを持って撮影することができました。実は、オオゴマにはひょっとしたら会えないかもしれないが、キバネには間違いなく会えるだろうというのを心のよりどころにしての出撃でした。
ヒメシジミの♂は、白い縁毛をもっとクリアに表現したいのですが、難しいもんですね。
深夜の書き込み有り難うございます。
コムラサキ&オオムラサキって、やはり両翅表の紫を同時に表現したいですよね。どうも、これは前方斜め上からの撮影でしか表現できないようです。
今回も、いろんな角度から撮影してみましたが、写真の角度が最も綺麗に見えました。
これがクロコムラサキだったら、きっと興奮で手が震えてしまうので、手ブレ防止がいりそうですわ。(笑)
この蝶、27年前に撮影して以来、会いに行ってません。久しぶりに会いたくなりました。
って、実は私、前日に高山市に居ました。ゴマの黒い個体を確認して、山を下りて、青いゴマを見に行っていたのです。この時、同行の友人と、オオゴマの話や、ETCの2枚活用の話をしていました。
考える事が似ていますネ。
ケンケンさんが出発される頃、帰宅しました。
まいど、コメント有り難うございます。
入れかわりですな。この時期、ゴマかオオゴマか、種類も限られてきますねぇ。
土・日に採り屋さんが入ると月曜は羽化直ばかりで撮影には向いているかも。(笑)
黒いゴマもよろしいねぇ〜 私、あの翅裏が好きなんですよっ。
実は、ETCカード、この日、3枚あったんですよ。理論的には3枚目も使うことは可能のような。時間との勝負ですが・・・
こちらは栃木〜福島県境のオオゴマ挑戦し、かつての棲息地土砂崩れで見る影もなく(栃木県では林道の再整備計画は無いらしい)、挙句怪我したツキノワグマの子供目撃、母熊遭遇を恐れて逃げ帰ってきました。こちらの状況は厳しいですが願わくばオオゴマがアプローチの困難な林道の奥でひっそりと繁栄していることを・・・
中でもフジミドリはまだ新鮮でいいですね。
今週末も出てくれないかなあ。(^^;
ETCカードは来年までにはもう1枚揃えないといけないですね。(笑)
コメント有り難うございます。
いや、また、「師匠!」だなんて、おしりがこそばいです。おしゃかにした車の後継車が来たら真の完全復活ってところです。
よく分かりましたね!そう、今回は、有○棲のS君と同行です。実は、もう1名の後輩も一緒で3人で活動してました。同じような写真が載っているので分かりますよね。(笑)
そちらの崩れた林道の先はどうなっているんでしょうね。
オオゴマだらけ・・・熊だらけ・・・
機会があれば撮影ご一緒しましょう。
まずは、それまでに、どこかでお目にかかれればと思います。
(貴殿のコメント、ダブって入っていましたので、管理人権限で古い方を削除させていただきました。ご了承下さいませ。)
なかなか魅力的な蝶が多くて、帰りそびれそうになりますね。後ろ髪を思いっきり引かれました。個人的には、キバネに会えたのがとても嬉しかったです。もちろん、オオゴマもですが。
ETCカードは年会費無料のやつを2枚揃えましょう。3枚あってもいいかもですね。(笑)
個人的にはフジミドリが一番うらやましいかな。
デジカメにしてからまだ撮影していません。
キバネも今年しっかり撮影しておいた方がいいので良かったですね。
コムラサキもしっかり輝いていますね。やっぱり前方やや低めのアングルが一番良いようですね。
コメント有り難うございます。
エゾかなと思ったらフジだったので、「大喜びで」時間をかけて撮影しました。(笑)
キバネはほんまに多数見ました。やや時期遅れなので、スレ・カケ個体が混じっていましたが、綺麗な個体を選び撮りです。去年はなんでいなかったのかしらって感じです。
コムラサキ、いろいろ試してみましたが、これが1番良い角度ですね。クロコに会いたいなぁ〜
まいどコメント有り難うさんです。結構、平日でもみんなチェックしてるんだぁ〜 悪乗りして、バンバン代休取って、平日更新したろうかしらん。(笑)
いや、ほんまに「もつべきものは可愛い後輩」・・・nomusanさんのお言葉が身に沁みましたわ。
キバネが大発生しているのは飛騨・信州方面だけなのかなぁ?ちょっと詳しくない蝶なので、よく分かりませんが、九州で出会えたらスゴイですね。
普段のkenkenさんワールドとは少し毛色の違う蝶たちが登場して新鮮です。
そういえばあの辺りはオオゴマとフジミドリが同時に見られるんでしたね。他にも色々サプライズが期待出来そうな場所ですね。
持つべきものは可愛い後輩ねっ(^O^)
コムラサキの表両翅の紫色はさすがですねぇ
この角度なら両方紫に写るのね
ふむふむぅ
キバネ、オオゴマいいなぁ\(^o^)/
何という切れ味のある差し足でしょうか。
今週末でかけるので綺麗な個体が出迎えてくれるのを祈ります。デジイチでは、オオゴマもフジも未撮影なのです。
この辺りのヒメシジミ♀は、赤紋がいっぱい出たタイプばかりだと思っていたら、こんなシックなのもいるんですね。
コメント有り難うございます。
なんだか、平日に更新したのに、めちゃんこ多くのコメントが付いて驚いてます。
そう、今回の遠征には、初めて真面目に撮影した種が含まれています。この辺りに遠征しだすと病みつきになるので控えていたのですが・・・もう止まらないかも知れません。(笑)
私が最も遭遇したいサプライズはクロコムラサキかな。
ただいまぁ〜 えぇ後輩に恵まれて幸せです。
このあたりでは、コムラサキが多数見られ、じっくり撮影することができるので、いろんなアングルから撮ってみました。
でも、オオゴマが横を飛んでるのにコムラサキにカメラを向けるのって、めちゃくちゃ勇気がいるんですよっ。(笑)
わはは、ちゃんと見てませんでしたかぁ。(笑)
いや、自分で言うのもなんですが、今回は、良い切れ味の足でした。2の足、3の足といった感じかな。
オオゴマ、今週末でも大丈夫でしょう。
むむっ、ヒメシジミ、するどい突っ込みですな。実は、貴ブログで披露されたようなブルー斑の載った個体を探しまくったのですが、いませんでした。(涙)なので、反対に、意識してシックなやつを掲載してみたんですよ。(ホント)
これから私もブログ仲間と乗鞍方面にオオゴマ撮影に出掛けるところです。いまだこの蝶には出会ったことがなく楽しみなのですが、天候が気になります。頑張ってきまぁ〜す。
おっ、これから出撃ですか。お気をつけていってらっしゃいませ。吉報を楽しみにしていますね。
お天気は大丈夫じゃないかな。あまり良すぎると飛び回ってしまいますし・・・
コメントいただいたとおり、ホンマに私好みのポーズで静止してくれました。今回は全開翅シーンには遭遇しませんでした。
日帰りのオオゴマを本州で。
こちらでもちょっと難しいですよ。
わたしも来年はオオゴマ久しぶりに挑戦予定です。
お帰りなさいませ。
誘ってくれたS君の若さのおかげですわ。
運転手が2人いると楽なもんです。運転しない時はぐぅぐぅ寝てます。(^^;
北海道のオオゴマは南西部のみにおるんですなぁ。来年、写真見てみたいなぁ。
コメント有り難うございます。
ありゃりゃ。同じ日に、同じ林道に?そんなに道からは外れていないので、すれ違っていたハズですねぇ・・・
この日は午前中はお天気良かったので、オオゴマは飛んでいるのを見送るといったシーンが多く、撮影機会は少なかったです。難しいもんですねぇ。
私も11日に行ったのですが、採集者が多いのと、天気が良すぎて何回か出会ったのに、止まってくれませんでした。
低い位置を飛んでいるのを「止まれ止まれ・・」と何度となく叫んだのですがそのうち斜面を駆け上ってしまう。そんな繰り返しでした。
これまた私も、トホホです。
ご登場有り難うございます。
あらっ、貴殿も奥飛騨へ行かれたのですかな。
休みの日だと採集者が多くて難儀しますね。まあ、採集者が先にいる所は避けるのですが、この日、「撮影が終ったら採集させて下さい」なんて、採集者に金魚の糞みたいにつきまとわれました。手の届かないところへ行ってしまうまでは撮影は終ることはないんですがねぇ。
その採集者、なんとタバコのポイ捨てまでする最低のマナーで、同じ蝶屋として恥ずかしかったし、悲しかったですわ。
なになにっ、イラクサ科カラムシ属のアカソとな?ホンマかいな。私にはカメバヒキオコシに見えるのですが・・・
もう一度、よく見てみますわぁ〜
本件、後で、別途、私信入れますね。