梅雨明け間近。前線が南下してきて午後は雨との予報。午前中にさっと、毎年訪れるフィールドの定点観察に出かけることに。

まずは滋賀県大津市内のクロシジミの定点観察。昨シーズンはアブラムシが少なく、産卵数も少なかったので今シーズンは少ないだろうと予測していたが、その通り。なんとか飛び古した数頭の♀を確認。樹上を激しく追飛するおそらくクロシジミの♂であろう2頭を見るが、確認できず。今シーズンはホソバセセリが多い。クロシジミとホソバセセリが近くにとまったところを広角で1枚。まだ、この頃は青空が出ていた。

だんだんと黒い雲が迫ってきたのでクロシジミは切り上げて、次に、京都市内のクロセセリの定点観察に。ややお天気持ち直す。木陰で咲いている芙蓉の花で吸蜜している個体を発見、広角で撮ろうとしたら、更にもう1頭がやってきた。なかなか露出設定が難しい。ストロボを使おうとカメラの設定をいじっているうちに逃げられてしまった。クロセセリを見るとやはり南国気分になってしまうなぁ。

クロセセリは芙蓉の花がお好きなようで、ずっと行き来して吸蜜している。体の長さを上回る長い口吻なので、この手の花が吸蜜し易いのであろう。やや明るいところの芙蓉の葉上にとまったので、空を入れるべく広角縦位置で1枚。もう青空ではなくなってきた。写真の右端に葉に隠れながらもラミーカミキリの胴体と触覚の一部が写っているのが確認できる。
(ラミーカミキリどこじゃ?って方は、
こちらをクリック。)
定点観測を終えてちょうど正午に帰宅すると、ざぁっと雨が降ってきた。梅雨らしく蒸し暑いお天気。今宵は発泡酒ではなくて、キリっとビールにしてみよう。
posted by kenken(管理人) at 15:20|
Comment(23)
|
蝶
|

|
ラミーカミキリはみなさん撮影されていて。
いつか出会ってみたいと思っています。
広角で半分近くがピンクの花というのもいいですね。
ラミーカミキリ、これで合っているのか自信ありません。(^^;
クロセセリは芙蓉にとても似合います。
ですが、明るい色の花に黒いセセリなので、露出設定が難しく、撮影には苦労しますわぁ。
ラミーカミキリはカラムシ、フヨウ、ムクゲなどで、こちらでは本当に普通に見かけますが、明るい緑が印象的なカミキリです。
むむっ、さては、どこかの、デパ地下で・・・
ダバダロゼ、これ、いけますやろっ!
なんだ、女性向けのお酒ちゃうかぁ〜なんて思って飲っていると、ついつい数献に及んで、気がつくとウラナミアカシジミになってしまっています。(笑)
クロセセリって、見ていると泡盛が飲みたくなりますなぁ。いずれ、どこぞで再会して一献飲りましょう〜
そうそう、芙蓉の花にはクロセセリ・・・これ、南国ですよねっ。この花は満開で、インパクトがありました。クロセセリを広角で大きく写そうとすると、花だらけの画像になってしまいました。
ラミーさんは、写真では、クロセセリが写っているのと同じ上下の位置の右端に写っています。胴体の一部と触覚2本の一部だけですけど・・・こりゃ、もう、クイズやね。(笑)
いや、ホンマに、今日は妙なお天気でした。
午後から雨と聞いていたので、正午に帰宅するや、その後すぐに、ざぁ〜っと降ってきました。
逆光での黒い被写体の撮影は難しいですね。自然光で撮った後に、ストロボ焚いてみようとあれこれ設定いじっているうちに、飛ばれてしまいました。ストロボ撮影はまだまだ勉強することが多そうです。
酔ってないんだけどぉ
すんません、これは、ちと難解でしたね。
本文の方に解説を追加したので、そちらをクリックして下さいませ。(^^;
スッキリしましたぁ(^O^)
モノクロですが羽化したての裏面は微妙に模様が入っています。
セセリの中で初めて飼育したのもこの蝶でした。
広角はもう言うまでもなくすばらしいです。
コメント有り難うございます。
そう、裏面は微妙に模様が入っていますね。
今回、幼虫を探してみましたが、幼虫は見つかりませず、時期が違うようです。9月になると、そこらじゅうで巣が見つかりますが、クロセセリと知っていても、なかなかキモイ幼虫ですね。(笑)
まいどです。クロセセリ、完全に京都には土着していますね。芙蓉の花は咲き始めで、これから咲く蕾がいっぱいありました。結構、長い期間楽しめそうです。
ラミーカミキリも懐かしさが湧いてくるような・・。
梅雨は明けたようですが、今年の夏は不安定な様子です。
まいどコメント有り難うございます。
そう、なぜかクロセセリ、京都の夏の風物詩になってしまいました。
ラミーカミキリって、子供の頃に図鑑で見て、綺麗な薄緑だなぁって思ってましたが、実物にはなぜか出逢えず、大人?になってからのほうがよく出逢います。実際に個体数が増えているように感じています。
今年の梅雨、来シーズンの蝶の発生にどのように関わるんでしょうね。定点観測を続けます。
クロセセリはお寺を背景に撮ってみたい蝶ですね。(私だけ?)
そう、なんだかラミー君は増えているように思います。芙蓉の植栽が増えたこともあると思いますね。
クロセセリにお寺の背景・・・いけると思いますよ。(笑)私も挑戦してみようっと。
って、
昔・・・森田童子が切ない声で歌ってましたっけ。
ふようは好きな花の一つです。
ご登場、有り難うございます。
ふよう・・・えぇ花ですわ。
森田童子の透きとおる声・・・たまらんっ。
私ね、実は、某TVドラマで一般に知られるようになる以前から、森田童子のファンなんです。
「ア・ボーイ」ってアルバム、よく聞いてます。
関西もええですなあ。来年こそは西への遠征を考えたいですね。単騎出撃できるかが問題ですが(笑)
いえいえ、お暇な時にお越しいただいて、きままに書き込んで下さいね。
梅雨があけてからは猛暑です。クロセセリも数を増やしそうです。
関西はそちらからは遠いですが、観察会とか、ご家族でお越しになっても楽しいかも。