

わが家には各種焼酎は常備していますが、日本酒は常備していません。もちろんキライなわけではなく、毎年、おせち料理には日本酒!ということで、大晦日になると買い出しに行きます。良く飲む銘柄としては、菊正宗、白鹿、剣菱といった面々です。例によって大晦日に日本酒を買いに行こうと思っていたところ、なんと嬉しいことに、母校の蝶類研究会の後輩のOさんから日本酒が送られてきました。千葉県御宿の地酒「岩の井」の純米酒「山廃吟醸一段仕込」です。で、このお正月はこの日本酒でおせちを楽しむことにしました。
甘味と酸味が共にバランスよく効いて、これは旨い!冷やで呑むのがぴったりのお酒です。Oさん、本当に有り難うございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。昨年11/26のOB会の御礼の品とのことですが、遠路はるばるお越しいただき泊まり込みで騒いでもらって嬉しかったのはこちらのほうです。
【「岩の井」山廃吟醸一段仕込 データ】
原料米:山田錦、酸度:2.7、酵母:701号、精米歩合:50%、日本酒度:-8、アルコール度:15.3、酒母:山廃
皆さんはおせち料理にはどんなお酒を飲まれたのでしょうか。
【関連する記事】
今年もよろしくお願いします。
ところで今日の私のお酒・・・
諏訪の「真澄・辛口生一本」です。
原料米/精米歩合:美山錦80%/55%
ひとごこち20%/55%
酵母:協会7号
日本酒度:+5前後
酸度:1.6前後
アルコール分:15度以上16度未満
すっきりと、水のような飲み心地です・・・
本年もよろしくお願いします。
我が家でも日本酒は常備しておりませんが、正月のために購入いたしました。
とっておきの酒、「〆張鶴」です。
ご存じですか?
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
「真澄・辛口生一本」諏訪市にコヒョウモンモドキを撮影に訪れたときに飲みましたねぇ〜 さっぱり、しゃっきり、辛口の銘酒だと記憶しております。当方の「岩の井」はちょうどその正反対の味かな。
あけましておめでとうございます。こちらこそ本年もよろしくお願いします。なるほど、同じように正月向けに購入ですね。「〆張鶴」これは新潟の銘酒ですな。東京の新橋の居酒屋だったかな、確か飲んだ記憶が・・・これはやや辛口のお酒でしたね。
小生は下戸なんで、日本酒ではなく、おせち料理に目を奪われました。一品一品、作りこまれた上品な味付けが写真から窺えます。
kissデジで撮影されたkenkenさんの作品の味付けに通じるような・・・。
まったりとした京都のお正月、「ごちそうさま」です。
今年もよろしくです。
あけましておめでとうございます。
う〜む、さすがによくご覧いただいていますね。
写真にあるわが家の今年のメインおせちは京料理「やまの」のものでした。(笑)
本年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
おっ、やはり、こちらの日本酒の話題のほうへのお書き込みですな。(笑)やはり正月は日本酒かな。黄桜、こちら京都伏見の銘酒です。「吟醸生酒しぼりたて一番」は蔵出しでなかなか手に入りにくいのでは。生酒はキリキリの冷やが最適ですね。飲みすぎて、河童にならないように気をつけましょう。(笑)本年もよろしくお願いします。
今年も華麗な「チョウの舞い」を楽しみにしております。
クリスマスにワインを少し飲みすぎたので、正月は少し自重。
元日の午後、あまりに天気が良かったので近所のチョウ観察ポイントへ行くとちょうどシラカシの葉上にムラサキシジミが出てきて日向ぼっこを始めました。
幸先のいい「初チョウ」を拝むことができました。
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。昨年は何かと薀蓄のある書き込みを有り難うございました。元日は良い天気でしたね。私も近くに初詣に出かけたところ、テングチョウを目撃することができました。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。