さて、早々に決まっておったのですが、新型コロナの影響で、毎年11月23日前後に開催される母校の学園祭(略称:NF)と蝶類研究会(略称:蝶研)のOB会は共に中止。いたしかたありませんな。NFでは、蝶研の後輩達の標本&写真展示会場を訪問して雑談できたのですが、今年は後輩と話しする機会がなさそう・・・と思っておったところ、先日、後輩T君の企画で、蝶研OB&現役生での座談会が開催されました。もちろんオンラインでの開催です。
座談会の最後に「最後に何か一言ありますか?」とのお伺いに即して、以下のマイ・メッセージを伝えました。「2つあってね、1つは、殺生した虫さんはきちんと標本にして残してあげてほしいなってことです。よく虫採りって殺生するからよくないとか言われるけど、でもみなさん生きるために牛とか殺生して食べてるわけじゃないですか。物理的な欲求を満たすために牛を食べる、精神的な欲求を満たすためにちょっと虫も殺生させていただく、そんな思いを持ってやってほしいのです。なので、三角紙のまんまどこ行ったか分からなくなって、なくなってしまったなぁなんてことだけは是非避けていただきたいですね。もう1つは、やっぱり標本にした以上は、みなさん是非きちっとしたラベルを残して欲しいなってことです。NFの標本展示を拝見しているとラベルのないのがあってね、すごく悲しいですね。(座談会の原文のまま)」
デジカメ出現以降、主たる活動を採集から撮影に切り替えた私ですが、その後もごく少数ながら標本作製しておりました。いつ頃まで標本作製していたのか調べてみたところ、どうやら2011年が最後だったようです。以下に2010年と2011年に作成した標本をお見せしますね。




ところで最後に・・・展翅スキルは半永久的に獲得されたもので今でも鈍ってはいないでしょう。上記メッセージの一助、スキルアップとお小遣い稼ぎも兼ねて展翅アルバイトってのもありかな?なんて思いますね。皆さん、こんな展翅写真レベルの標本作製であれば展翅依頼しますか?依頼するとすれば1頭 How much?(笑)