前日に続いて、トラフシジミ狙いで、京都市左京区内の昔懐かしい生息地を訪れました。
時折、かなり遠くにトラフシジミの姿を見るも撮影射程外・・・ようやく昼前になって、同時に2頭の♀が目の前のウツギに飛来、2分ほどのランデブーで飛び去りましたが、うち1♀の行動を100mm Macroレンズで撮影いたしましたので、以下に書かせていただきます。


そこそこ新鮮な♀が目の前のウツギの葉上に静止。ご覧のとおり、葉上に薄い影しかできておりません。この瞬間は、晴れたり曇ったりの「曇り」でございます。2本の尾状突起の先端の白が綺麗です。


やがて、晴れたり曇ったりの「晴れ」になり日が射してまいりました。くっきりと葉上に影が映っていますでしょ。すると、この日は前日とは違い、傾斜せず、開翅し始めました。


最も開いた瞬間はこんな感じ。開翅角度は60度くらいですかね。私好みの翅表と翅裏を同時に表現でございます。もう少しストロボ強めに焚いておくんでした。翅裏が若干暗めの表現になりました。




開翅したまま、反時計回りにおもむろに体を回転し、120度ほど回転した時点で飛び去りました。
日光浴、開翅と傾斜の分かれ目は何なんでしょうね?傾斜だった前日との違いは、気温が1度低く21〜22度、ピーカンでなく晴れたり曇ったり、というところ。
posted by kenken(管理人) at 21:00|
Comment(0)
|
蝶
|

|