スマートフォン専用ページを表示
My Favorite Butterflies of JAPAN
<<
2018年05月
|
TOP
|
2018年07月
>>
2018年06月23日
ご教示ください/こんなん出ました〜(2018年6月23日)
お天気回復したらキマリン撮影に出動しよう〜とスクランブル体勢を取っておりましたが、結局、本日6月23日の京都市内は昼過ぎから本降りの雨で見送りました。なので、ちょっと以前のことについて書いておきましょう。
「やんごとなき所用」が一段落した後、5月26日の長野県遠征から蝶撮影活動再開いたしました。この日は、こんな蝶の定点観測。性標くっきりの♂で、本種らしい見事な傾斜日光浴ポーズを披露してくれました。曇り空でしたが、時々薄日が射して、写真からお分かりのとおり、蝶の影ができるほどの明るさになると日光浴しておりましたね。
♂はやや時期遅れを承知の出動で、狙いは♀の吸蜜or産卵画像。食樹付近で待つ間、本来の生態とは異なるこんな「垂蛹」を発見しました。一目見て、こいつ寄生されとるなと分かったので・・・
普段、採集行動に出ることはまずないのですが、「いったい何が出てくるのか、持って帰らなあかんでしょ」ということで蛹を持ち帰り観察しましたところ、6月9日にこんな蜂さんが出てまいりました。
できれば記録に残すべく、なんらかの紙媒体に投稿したいのですが、ハチさん(ヒメバチの仲間?)の種名がわかりません。賢明な読者の皆さん、ご存じの方がおられましたら、この蜂さんの種名をご教示ください。
posted by kenken(管理人) at 18:27|
Comment(2)
|
蝶
|
|
2018年06月18日
結構揺れました(2018年6月18日)
京都市内は震度5、結構揺れましたね。居間のソファでTV見ているとカタカタ音がして、こりゃ地震やなと思った直後に強い揺れ、緊急地震速報は揺れとほぼ同時であんまし意味ありませんでしたね。家族、親戚、ふみ号含めて被害はございません。拙宅では特に棚の物も落ちませんでした。
さて、前回の記事以降も雨の降らない日は毎日、キマリンに出動しておりましたが、さすがに違う蝶を撮りたくなって、週末の6月16日は山地性ゼフィルスのウラクロシジミを狙ってみました。これも「老後の楽しみ」の1つ。
京都市内、このへんおるやろと中標高地を訪れてみたところ、ちゃんとおりましたが、射程内で開翅した個体は・・・走り個体の大破?あるいは時期遅れ?ポイントと生態は分かったので、また出直しでございます。
高速で移動する個体は何かと後を追うと、ルリタテハでした。普通種と言えど、私好みの美しい蝶、出逢うと必ずカメラを向ける種でございます。緊張感のある占有ポーズですね。
posted by kenken(管理人) at 13:10|
Comment(0)
|
蝶
|
|
2018年06月14日
キマリンの賞味期限
雨の日以外、毎日勤務後にキマリン撮影に出動すると疲れますわぁ〜前回記事以降の画像から2枚UPしておきましょう。
キマリンの撮影賞味期限って羽化後2日くらいでしょうかね。この個体はおそらく羽化後2〜3日。テリ争いのバトルの影響?で若干のスレが見られますが、縁毛と尾突四白が揃っておりますと見栄えがしますね。葉上の水滴が小雨ぱらつく梅雨らしいお天気を物語っております。あっ、もちろん京都市内での撮影でございなすよ。
こちらの個体も尾突四白揃っておりますが、羽化後3〜4日くらいでしょうか。激しいテリ争いバトルのせいか右翅表に微妙なキズがあってマクロな静止画には堪えません。なので、動画撮影で遊んでおりました。テリ位置って、意外と風があって揺れるんですね。
posted by kenken(管理人) at 23:57|
Comment(0)
|
蝶
|
|
2018年06月09日
最近のkenken & ふみ
右京区の発生の早い地域では5/29に発生が始まったと推定される京都市内のキマリン、「京都に住んでるんやったら、毎日キマ撮らなイヤやぁ〜」とまでは申しませんが、お天気良ければ、仕事が終わってからでも30分くらいはテリタイムが楽しめるんですわ・・・
なので、6月1日以降、本降りの雨だった6月6日と6月8日を除いて、毎日出動しております。6月3日から6月7日にかけての画像をUPしておきましょう。
ほとんどが桜などの樹上テリなんですが、たまに100mmレンズの射程内に降りてきてくれます。「尾突四白」、心を込めて表現しております。
ところで、拙ブログの賢明な読者の方から「最近、ふみさん画像が出ませんなぁ〜」と私信をいただいたので、ふみ号の近況もお知らせしますね。
6月になって猫用こたつを撤去をいたしますと、リビング中央のマッサージチェアを主にねぐらにするようになりました。妻な人がパソコン作業を始めると膝に乗るのが大好きで、「どんなもんです!」と言わんばかりのお顔をなさいます。
もちろん本日も午後から出動予定でございますが、本日は新撮影ポイント探索で、テリ待ち心中覚悟でございます。
posted by kenken(管理人) at 11:23|
Comment(6)
|
蝶
|
|
2018年06月03日
1日遅れで・・・(2018年6月2日)
2つ前の記事で書きました「やんごとなき所用」で、その後も東奔西走し、5月19日〜20日の週末は撮影活動をお休みしておりました。所用は5月21日で一段落しやれやれです。5月26日の長野県撮影遠征から活動再開、なかなかの成果が上がりましたが、まあ、その結果などは追々書くといたしまして・・・
某氏は、京都市内の発生の早い地域で、6月1日に今シーズンの「初キマ採り」だったようでございすね。私は、1日遅れで、6月2日が「初キマ撮り」でした。長尾な「尾突四白」、美しゅうございます。
ピーカンで強い陽射しですと翅表の色表現に難儀します。西日も含めて、ありのままの色表現を試みました。こんな感じが、見た目どおりではないでしょうか。羽化直の超新鮮個体でございます。
併せて、タイトル画像は6月3日撮影の最新キマリンに更新しておきました。
ところで「やんごとなき所用」について少しだけ書いておきますと、父親の命日が5月14日になったということで、結果として、こちらも某氏の1日遅れになったようでございます。
posted by kenken(管理人) at 20:15|
Comment(6)
|
蝶
|
|
本体のHPへ ↓ クリック
お気に入りブログ(蝶)
◆飛騨山脈の自然(yoshikata15)
◆Close to you Vol.U(himeji555)
◆自然観察ノート(クジャクチョウ)
◆ホタルの独り言 Part2(ホタル)
◆チョウ!お気に入り(okini_buttefly)
◆自然を楽しむ(shizen_jin)
◆浅間暮らし(浅間の煙)
◆ヒメオオの寄り道(himeoo)
◆北信に舞う蝶たち(H.A.)
◆ぶらり探蝶記(temenos)
◆にぎやかなるDon(Don)
◆蝶遊庵 別館 東広島市とその周辺の蝶(benisijimi)
◆心のままに(ぱて)
◆たかがヤマト、されどヤマト(otto-N)
◆蝶鳥ウォッチング(yoda)
◆蝶超天国(konty33)
◆やんざぶろうの猛禽撮影日記(やんざぶろう)
◆風任せ自由人(maximiechan)
◆蝶にあそぶろぐ(ma23)
◆Sky Palace(hyria)
◆Zephyrusにのせて・・・(itsuki)
◆ゴトウヒラタの戯言(mezaseguiness)
◆続 むしみず撮物帳(むしみず)
◆酋長、かんでも採り・歩・記2(T-urago)
◆ヘムレンのNature Photo(ヘムレン)
◆蝶・旅の友(bbwn32)
◆蝶々ハッシー!「採り屋」の独り言(luehdorf)
◆蝶鳥撮影日記(lycaenidae)
◆みなみかぜ通信(mmerian)
◆コロポックル讃歌(clossiana)
◆ネィチャー・アルバム(seikoudou)
◆my蝶あるばむ(grassmonblue)
◆愛野緑の撮影記録(愛野緑)
◆Travel Fox(asano)
◆Nature Diary(虫林花山)
◆蝶の玉手箱(cactuss)
◆安曇野の蝶と自然(kmkurobe)
◆神戸市の蝶・お気に入りの蝶(otsuka)
◆探蝶逍遥記(fanseab)
◆青森の蝶たち(ze_ph)
◆花蝶ふうげつ(blumei724)
◆虫つれづれ@対馬v2(yohbo)
◆蝶の観察記録(霧島緑)
◆90% Papillon(papilabo)
◆フィールドノート(thecla)
◆四季彩散歩(Noreen)
◆蝶&鳥日記(j-nozomu)
◆撮影日誌(あやはべる)(furu)
◆蝶と山・てくてく写日記(banyan)
◆十勝蝶改め相模蝶の観察記録(maeda)
◆はばたけLuedolf、負けるなMelitaea!(深山葵)
◆登山道の管理日記(parnassus)
◆小畦川日記(蝶の写真館)(ダンダラ)
◆Ryochanのデジカメ日記(ryochan)
◆標本箱・おもちゃ箱・玉手箱(pekeyama)
◆呑むさん蝶日記(nomusan)
◆虫とり日記(shimabito)
お気に入りブログ(猫)
◆猫と過ごす、こんな一日(fukiko)
◆うちのとらまる(もうーす)
地域猫活動を応援! クリック↓
<<
2018年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
蝶
(729)
カメラ&撮影法
(47)
酒
(52)
昆虫一般
(7)
競馬
(4)
食べ物
(55)
温泉
(3)
ウルトラ
(5)
猫
(44)
蛾
(11)
植物
(2)
その他
(41)
メールはこちらへ ↓
迷惑メール防止のため画像表示しています。お手数ですが、上記のとおり入力下さい。
最近の記事
(01/25)
最近のkenken
(01/15)
最近のkenken
(01/03)
最近のkenken&ふみ
(01/01)
迎春2021
(12/27)
今年最後の更新かな?
最近のコメント
最近のkenken
by kenken(管理人) (01/15)
最近のkenken
by nomusan (01/15)
迎春2021
by kenken(管理人) (01/01)
迎春2021
by BANYAN (01/01)
迎春2021
by kenken(管理人) (01/01)
過去の日記
2021年01月
(4)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(4)
2020年08月
(8)
2020年07月
(5)
2020年05月
(3)
2020年04月
(3)
2020年03月
(4)
2020年02月
(2)
2020年01月
(4)
2019年12月
(5)
2019年11月
(4)
2019年10月
(5)
2019年09月
(10)
2019年08月
(9)
2019年07月
(9)
2019年06月
(8)
2019年05月
(6)
2019年04月
(4)
2019年03月
(3)
2019年02月
(5)
2019年01月
(5)
2018年12月
(5)
2018年11月
(5)
2018年10月
(3)
2018年09月
(9)
2018年08月
(6)
2018年07月
(4)
2018年06月
(5)
2018年05月
(5)
2018年04月
(2)
2018年03月
(5)
2018年02月
(1)
2018年01月
(4)
2017年12月
(3)
2017年11月
(2)
2017年10月
(4)
2017年09月
(3)
2017年08月
(4)
2017年07月
(5)
2017年06月
(4)
2017年05月
(4)
2017年04月
(3)
2017年03月
(3)
2017年02月
(1)
2017年01月
(2)
2016年12月
(3)
2016年11月
(3)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(3)
2016年07月
(4)
2016年06月
(8)
2016年05月
(7)
2016年04月
(1)
2016年03月
(2)
2016年02月
(2)
2016年01月
(3)
2015年12月
(9)
2015年11月
(3)
2015年10月
(6)
2015年09月
(4)
2015年08月
(3)
2015年07月
(5)
2015年06月
(6)
2015年05月
(5)
2015年04月
(2)
2015年02月
(6)
2015年01月
(5)
2014年12月
(7)
2014年11月
(5)
2014年09月
(1)
2014年08月
(6)
2014年07月
(4)
2014年06月
(7)
2014年05月
(4)
2014年04月
(4)
2014年03月
(4)
2014年02月
(5)
2014年01月
(7)
2013年12月
(6)
2013年11月
(5)
2013年10月
(7)
2013年09月
(6)
2013年08月
(8)
2013年04月
(1)
2013年01月
(1)
2012年12月
(6)
2012年11月
(2)
2012年10月
(6)
2012年09月
(6)
2012年08月
(3)
2012年07月
(6)
2012年06月
(5)
2012年05月
(7)
2012年04月
(3)
2012年03月
(5)
2012年02月
(6)
2012年01月
(10)
2011年12月
(7)
2011年11月
(5)
2011年10月
(5)
2011年09月
(6)
2011年08月
(3)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(6)
2011年04月
(3)
2011年03月
(3)
2011年02月
(3)
2011年01月
(7)
2010年12月
(4)
2010年10月
(2)
2010年09月
(3)
2010年08月
(8)
2010年07月
(5)
2010年06月
(7)
2010年05月
(5)
2010年04月
(5)
2010年03月
(3)
2010年02月
(3)
2010年01月
(3)
2009年12月
(4)
2009年11月
(6)
2009年10月
(3)
2009年09月
(7)
2009年08月
(7)
2009年07月
(7)
2009年06月
(7)
2009年05月
(7)
2009年04月
(5)
2009年03月
(6)
2009年02月
(6)
2009年01月
(9)
2008年12月
(10)
2008年11月
(7)
2008年10月
(8)
2008年09月
(8)
2008年08月
(7)
2008年07月
(9)
2008年06月
(9)
2008年05月
(10)
2008年04月
(8)
2008年03月
(5)
2008年02月
(5)
2008年01月
(6)
2007年12月
(7)
2007年11月
(10)
2007年10月
(15)
2007年09月
(9)
2007年08月
(6)
2007年07月
(15)
2007年06月
(6)
2007年05月
(13)
2007年04月
(8)
2007年03月
(8)
2007年02月
(8)
2007年01月
(7)
2006年12月
(8)
2006年11月
(9)
2006年10月
(6)
2006年09月
(10)
2006年08月
(6)
2006年07月
(7)
2006年06月
(7)
2006年05月
(8)
2006年04月
(9)
2006年03月
(7)
2006年02月
(5)
2006年01月
(10)
2005年12月
(7)
2005年11月
(7)
2005年10月
(9)
2005年09月
(6)
2005年08月
(6)
2005年07月
(9)
2005年06月
(7)
2005年05月
(9)
2005年04月
(10)
2005年03月
(5)