「2年ぶりの白馬(2017年5月5日 編)」は先送りして、5月7日の撮影行について書いておきましょう。 この日は、早春の蝶たちの撮影を狙って滋賀県の山中で探索行動を取っておりました。


折しもツマキチョウが最盛期で各地でカメラを向けておりました。個人的にはクモマツマキチョウよりも好みの種で、東アジア特産種で世界的にはこちらのほうが稀少な種であり、懐かしのプロレスラー・ブッチャーさんのリングシューズのような翅形がたまらなく好みなのでございます。まずはタンポポで吸蜜する♀から。




続けて、ムラサキケマンで吸蜜する♂。本種はなかなか敏捷で、吸蜜シーンの撮影も難しいんですわ・・・右の写真の拡大画像を確認して気づいたのですが、この個体は異常型のようでございます。一瞬、花粉か?と思ったのですが・・・


よ〜く見るとこの個体、左後翅表にオレンジの鱗粉が乗っておるんですわ・・・ん〜っと、なんて言うんでしたっけ「同列転換」? お詳しい方、是非、コメントくださいな。拡大画像は
こちらでございます。 昨シーズンは5月5日に
アオスジアゲハの異常型を撮影したのですが、今シーズンも異常型を引くパワーがあるようで嬉しゅうございます。
ところで、このツマキチョウの撮影地点について補足しておきますと、以前に鳥屋さんに擬態して初遭遇した某氏が先日お車を駐車された地点近くで、この先、林道を進んでいくと橋が崩落しているとのことでございます。
posted by kenken(管理人) at 23:55|
Comment(4)
|
蝶
|

|