徳島遠征、初日はお天気良すぎました。シルビアシジミをまともに撮影できたのは、午前中早めと夕暮れ前。残りの時間帯はひたすら飛翔する姿を追いかけておりました。天気予報を聞くと、2日目も良すぎるお天気・・・ならば思い切ってヒネリを入れて、今シーズン各地で好調と伝え聞いているルーミスシジミを徳島県で狙ってみることにしました。

初めて訪れた某有名生息地・・・なるほどこんな環境なんや・・・探索を始めるとムラサキシジミばかり目撃しますが、お天気も雰囲気もえぇ感じです。

遠くの岩上にとまったこいつ、ちょっとムラサキとは違うぞと300mm望遠レンズでのぞいてみると・・・うん?AB型とな、ミドリシジミ♀?いや違う、うをっと、こいつヒサマツミドリシジミ♀やんかっ!実は、野外でヒサマツ♀にカメラを向けるのは初めて、いきなり思いっきりヒートアップでございます。

うをっ、良く見てみると、すぐ傍にもう1頭おるやんか!スレ個体とは言えどヒサマツ♀の開翅、心を込めて撮影、私好みの「翅表と翅裏を同時に」の1枚です。こちらの個体はA斑が2つ、後翅裏面「ヒサマツの証明」のV字が涙ちょちょぎれます。

ヒサマツを追いかけているうちに気温が上がり、開翅シーンは見られなくなり、やがて吸水シーンが見られるようになりました。延々と吸水しているので100mmマクロレンズでV字をじっくり接写でございます。
ヒサマツにヒートアップしておりましたが、ふと我に返りました。探索してるのルーミスやんか・・・吸水中のヒサマツに別れを告げてルーミス探索再開です。

どんなもんです!目視で発見でございます。ルーミスらしく体色に似た枯れた部分がある、少してかった葉上に静止しておりますね。う〜ん、しかしヒサマツにヒートアップしているうちに気温が上がっており、開翅シーンは披露してくれませんでした。(涙)まあ今回は初訪問地なので証拠写真でよしとしましょう。
帰るにはまだ早いですね。せっかく徳島まで来たのですから、午後はもうひとヒネリ入れて、迷蝶探索とシルビア新産地探索と洒落込んでみましょう。【続く】
posted by kenken(管理人) at 20:45|
Comment(14)
|
蝶
|

|