猛暑お見舞い申し上げます。また、小生の「体調不調」について、多くの皆さまからご心配のメールをいただき、誠に有り難うございます。体調は相変わらずで一進一退というところです。現在、持てるパワーを撮影のみに注力し、画像は増え続けておりますが、ブログ更新が後回しになりますこと、ご容赦くださいな。ん、でも、時々のぞきに来てくださいね。
◆さて、1つ前の記事で書いておりましたメインのレンズ CANON EF100mm Macro IS、8月1日に修理完了です。

2年半ほどしか使ってないのに「自然故障」で、修理費¥21,010とは・・・「AF駆動部交換」なんて、レンズの心臓部やんか・・・5年保証に入ってたので無償修理で済みましたが、困ったもんですわ。
◆100mm IS レンズが故障修理中の7月28日、京都府南部で、手持ちの EF 60mm レンズでMacro撮影してみました。このレンズは、ギフチョウ、ヒメギフチョウのカタクリ吸蜜写真用だったりします。

Lethe族の中で最も妖艶なのは、このクロヒカゲだと断言します。なんと言っても翅裏の眼状紋周りの青紫色が最高ですわ。自然光で撮ると、その美しさが沁み出てきます。

暗い環境にいるので、なかなか自然光で撮るのは難しいもんです。上の写真と同一個体ですが、この写真が最も美しく撮れたような。それにしても、ナゼか蜘蛛の巣が写るなぁ・・・
◆その後、久々に滋賀県南部のクロシジミ生息地域を訪れてみました。

おそらく記録はあるのでしょうが、「私的新生息地」で撮影です。以前から、「きっとここはいるハズ」と思ってましたが、生息を確認でき、嬉しゅうございました。EF300mm IS での画像です。

15mm Fisheye の画像も載せておきましょう。生息地は、こんな環境でございます。上の写真とは別の♀で、あまりに暑いので、じっと吸水し続けておりました。

以前に確認している2箇所の生息地も訪れてみました。1箇所は目撃できず、1箇所は生息確認です。EF 60mm での画像でございます。
活動報告を兼ねて、今後のブログ更新予告篇を書いておきますね、「いつ開翅するの?ムモンアカシジミに聞いてみた(2012年8月4,5,11日)」です。
posted by kenken(管理人) at 10:26|
Comment(14)
|
蝶
|

|