6/4(土)-6/5(日)の週末は、所用のため、撮影遠征はしておりません。その直前6/2(木)に兵庫県でウラゴマダラシジミを観察する機会に恵まれました。実は、管理人、昨年から、密かにウラゴマダラシジミの開翅シーン撮影にはまっておりましてね、

今回は、皆さんに是非ご教示いただきたいことがあって記事を書いています。
(ん?葉上に静止しよった。こいつ開翅モード入ってるね。)
ウラゴマダラシジミの開翅シーンを観察、撮影されたことのある皆さん、
(おおっ、やっぱし!左右の前翅の間に黒いスジが見えたら、こっちのもんですな。)
開翅シーンを披露してくれた個体の鮮度や♂・♀、
(きた、きた、きたぁ〜!)
そして、その時のおよその時刻、お天気、その他について是非ご教示ください。
(もうちょうい、もうちょい!)
参考までに、ウラゴマダラシジミの開翅の瞬間の連続写真を貼らせていただいております。
(そうそう、えぇ感じ!)
綺麗に見えますが、ちょっとスレ気味の♂でしてね、
(はぁ〜、しかし、もっと鮮度の良い個体なら申し分ないんやけどなぁ・・・)
アップでの撮影には耐えられないかも・・・の個体です。
(全開は時間の問題ですなっ!)
ちなみに、このシーンですとね、

「ややスレ気味の♂、13:20頃、明るい曇り、気温20度以上、飛翔活動中に葉上に静止し開翅」ってことになります。

早朝〜午前中にも開翅するんやろか・・・管理人は見たことがありません。そのあたりのこともご教示ください。どうぞ、よろしくお願いします。
(よっしゃ!全開ぢゃあ〜) ところで、先日、知り合いから「地元、京都でウラゴマダラシジミ撮れるところ知りませんかぁ?」って聞かれて、答えられませんでしてね、遠征も良いのですが、地元の蝶も真面目に撮らんとあかんなぁ〜って考えているところです。
posted by kenken(管理人) at 20:40|
Comment(22)
|
蝶
|

|