ここのところ、仕事がメチャ忙しくて休日出勤してたりしましてね、ブログ更新どころか、フィールドに出る間もありません。この週末も仕事・・・
う〜む、こうなったら、休日出勤の「代休」をたくさん貯めておいて、うだらような暑さが一段落した頃に、九州にでもお出かけして集中的に使おうかしら・・・なんて、よからぬことを考え始めました。
----
さて、2つ前の記事の続きです。
「ヘリグロチャバネセセリをそれらしく撮る」という「セセリの撮り方シリーズ」を試みたのですが、いかんせん、やっぱし苦手ですわ・・・


同一個体の写真ですが、そもそも、こいつ、ヘリチャかいな?スジチャにも見えてきたし・・・
ヒメウラナミジャノメ、なんちゅうことはない蝶ですが、よ〜く観察してみると、いろいろ個体変異が気になるものでした。

なんとなく、翅表の眼状紋が派手な雰囲気の個体でした。追いかけて翅裏を確認しましたが、翅裏の眼状紋は普通っぽい個体でありました。

なんだか妙な個体に出くわしました。前翅の褄(ツマ)が白っぽい・・・ツマジロヒメウラナミジャノメか?何らかの後天的・物理的影響で鱗粉が剥げたのか?それにしては左右対称やし・・・

上と同一個体の翅裏です。左右共に、前翅裏面の褄も、表面と同じところが白っぽくなっておりましてね、やっぱしツマジロヒメウラナミジャノメか?
はい、これで、「木曽路の蝶」シリーズは終了でございます。
posted by kenken(管理人) at 22:22|
Comment(26)
|
蝶
|

|