この時期、木曽路といえば、チャマダラセセリ夏型を連想しますが、昨年で撮影は「
卒業」しておりまして、メインターゲットではありません。
この日のメインターゲット、実は、ヤマキチョウでありました。前日にヒメシロチョウの翅表をいとも簡単にゲットしたので、ヤマキチョウもその生態をじっくり観察して翅表ゲットしてやろうともくろんでおりましたが、さっぱり出逢いませんでした。(涙)
で、今後の撮影に備えて、いろいろ探索しながら、こんな蝶を追いかけておりました。

実は、狙っておりましたウラギンスヒョウモンの♀。北海道では、まだまだたくさん飛んでおるようですが、最近、地元では減っておりましてねぇ〜きちんと撮っておきたいんですわ。まずは、オオウラギンスジとの違いである前翅裏の白斑列を確認すべく証拠写真です。

いきなり180度超の大開翅です。この日は、まったくV字開翅してくれませず、お気に入りの「翅表と翅裏を同時に」は撮れないまま、樹上へ消えました。その後、探索しましたが、出逢えませんねぇ〜


午後になって、いろいろ探索してみると、いるもんですねぇ〜黒いホシミスジ。一瞬、でかいフタスジやなぁと思いました。過去に生で見たホシミスジの中でも「最黒」のレベルでした。

実際に、フタスジも混飛してまして、念のために、きちんと同一個体の翅裏も撮っておきました。ホシミスジとフタスジの自然雑交ってなこともありうりますもんね。
あと、「セセリの撮り方シリーズ」でのヘリグチャバネセセリとツマジロヒメウラナミジャノメを次回「その3」に掲載予定です。
「ん?ツマジロヒメウラナミジャノメって、うだらような暑さで書き間違えとるんとちゃうんか」と突っ込みが入りそうですが、おったんですわ、ツマジロヒメウラナミジャノメ。(笑)<続く>
posted by kenken(管理人) at 12:15|
Comment(10)
|
蝶
|

|