今シーズン、どうも蝶撮影の心意気がフェードアウトしてしまい、休眠モードに入っております。蔵出し記事でまいりましょう。
だいぶ間が空いてしまいましたが、8/17付け記事「
木曽路詣(その2)(2008年8月9・10日)」の続編で最終編となる「その3」を書かせていただきます。
前編の「その2」では、「『木曽路詣』の最終編『その3』では、2008年8月9日〜10日の2日間に木曽地方各地で撮った他の蝶をお目にかけましょう。【続く】」で終わっておりますので、予告どおり、2008年8月9日〜10日の2日間に木曽地方各地で撮った蝶をお目にかけましょう。

これって、アカセセリですよね?人家の花壇のようなところで遭遇です。ひょっとしてコキマか?私にはアカセセリ見えます。一度、アカセセリをアカセセリと分るように撮らんといかんなぁ〜

今シーズン、中国地方の山地帯で必死こいて探索・撮影したホシチャバネセセリも、信州ですと、他の蝶を探索している際に意外と簡単に見かけたりします。大切に撮影しておきました。


ホシミスジは、Neptisの中で最も好きな種なので、見つけると必ずカメラを向けますね。閉翅での吸蜜シーンって、結構珍しかったりします。


300mmISを入手してからは、Zephyrus類にもカメラを向けております。オナガシジミ、結構好きなんですよねぇ〜


こいつって、ヤマキですよね、ボソキじゃなくって。ん〜っと、後翅中央付近の赤褐色斑の位置と触覚の上面の灰色っぽいところがその根拠ですが、違っていたらコメント下さい。

見慣れぬ蝶がヒメジョンで吸蜜していたので、何かしらとファインダーで越しに見てみると、ミヤマカラスシジミでした。まったく狙っていなかった種なので、めちゃくちゃ嬉しかったりします。
手元の記録によれば、この2日間の走行距離735km。【おしまい】
posted by kenken(管理人) at 20:40|
Comment(22)
|
蝶
|

|