
梅干しに適している「南高梅」は、1950年代、梅の品種統一のため、一本の優秀な梅の木が選ばれ、その木を母樹として増やされた品種とのことで、尽力したのが南部高校の教諭であったことから南高梅と名付けられたらしい。ほぉ〜、初めて知ったぁ!




同行した師匠Sさんと共に、なぜ降りてこないのか、昨年とはどう条件が違うのかなど、いろんな仮説を立てながら、活動時間帯の全てを観察に費やしました。次回の撮影行に行かせそうです。
この日の走行距離498Km。
お土産には、もちろん南高梅の梅干しを購入しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |