そろそろ成虫シーズンも終わりかなぁ。来週からは、シーズン中の「とっておき画像」をお目にかけるか・・・いやいや、まだまだ成虫越冬の蝶は撮影できるし・・・さて、どうしよう?
2006年10月29日
ヤマトシジミ
昨日10/28は終日仕事だったので、今日は完全休養日にしてのんびり過ごすことに。そうはいうものの、午前中、自宅近く(京都市左京区)を散歩してみた。
ヤマトシジミ♀も低温期でだいぶん青くなっていた。もっと青い♀が、まだ1〜2週間は撮れるのではないかなと思う。今回は絵にはこだわらず、記録的な画像。
上の写真の♀を撮影していると、♂が求愛に訪れた。結果は交尾拒否。既に♀は産卵体制のようで、♂よりもカタバミに興味を示していた。
もうすぐ11月であるが、今日は天気も良く、まだまだ暖かい。コスモス畑には多くのツマグロヒョウモンが訪れていた。
そろそろ成虫シーズンも終わりかなぁ。来週からは、シーズン中の「とっておき画像」をお目にかけるか・・・いやいや、まだまだ成虫越冬の蝶は撮影できるし・・・さて、どうしよう?
そろそろ成虫シーズンも終わりかなぁ。来週からは、シーズン中の「とっておき画像」をお目にかけるか・・・いやいや、まだまだ成虫越冬の蝶は撮影できるし・・・さて、どうしよう?
2006年10月28日
BGM(「狙われた街」)
本日は終日仕事で、どこにも出かけておりません。
先ほど帰宅しまして、しこまた栗焼酎「ダバダ火振」を呑んで、魂をとき放ってしまいました。蝶の話題とはまったく関係ないことを書いてみましょう。
最近、自宅でPCに向かっていると、TVからなにやら聞き慣れたメロディーが良く流れてきます。思わずTVを見ると、パチンコ台のコマーシャルのBGM!

このメロディーとは、実は、ずっと前から本体のHPのBGMで使っている曲なんですが、モロボシ・ダンことウルトラセブンとメトロン星人がちゃぶ台で向かい合って話しをする有名なシーンのBGMなんです。
現在のTVコマーシャルでは、そのシーンの映像を使いながら、話しの内容を次のように吹き代えていました。
メトロン星人:「だから我々は提案するのだ、羽根モノのゆったり感とバトルモードの興奮をひとつにすべきだとね」
ダン:「なにっ」(この部分のみ吹き代えではいオリジナル音声)
メトロン星人:「パチンコに革命をおこすのは、ウルトラセブン、君だ」

で、このブログのBGMですが、この曲は、上述の「ちゃぶ台シーン」よりも少し前に出てくるシーンで、喫茶店でモロボシ・ダンとアンヌがコーヒーを飲みながらメトロン星人を張り込むシーンのBGMなのです。(このシーンはCMにはありません)
んっ、ところで、どうやって音楽データを入手したかって?僕はね、人間じゃないんだよ、M78星雲から来た kenken なんだよ・・・ウルトラセブンさんにもらいました。(笑)
なお、いずれのBGMも拡張子が"wma"のファイルでありまして、Windows Media Player がインストールされていませんと聞けませんこと(特に、Mac User の方々に)お断りとお詫び申し上げます。m(_ _)m
先ほど帰宅しまして、しこまた栗焼酎「ダバダ火振」を呑んで、魂をとき放ってしまいました。蝶の話題とはまったく関係ないことを書いてみましょう。
最近、自宅でPCに向かっていると、TVからなにやら聞き慣れたメロディーが良く流れてきます。思わずTVを見ると、パチンコ台のコマーシャルのBGM!


現在のTVコマーシャルでは、そのシーンの映像を使いながら、話しの内容を次のように吹き代えていました。
メトロン星人:「だから我々は提案するのだ、羽根モノのゆったり感とバトルモードの興奮をひとつにすべきだとね」
ダン:「なにっ」(この部分のみ吹き代えではいオリジナル音声)
メトロン星人:「パチンコに革命をおこすのは、ウルトラセブン、君だ」


んっ、ところで、どうやって音楽データを入手したかって?僕はね、人間じゃないんだよ、M78星雲から来た kenken なんだよ・・・ウルトラセブンさんにもらいました。(笑)
なお、いずれのBGMも拡張子が"wma"のファイルでありまして、Windows Media Player がインストールされていませんと聞けませんこと(特に、Mac User の方々に)お断りとお詫び申し上げます。m(_ _)m
2006年10月20日
「絶滅の危機にあるチョウ類とその保全展」
が主催する「絶滅の危機にあるチョウ類とその保全展」が次のとおり東京・新宿で開催されます。
場所:新宿御苑インフォメーションセンター
期間:2006年10月24日(火)〜10月29日(日)
時間:9:00〜16:30
料金:無料(インフォメーションセンターは新宿御苑の入園料不要)
管理人も出展しています。是非、お立ち寄り下さい。

2006年10月14日
サツマシジミ
秋のシジミチョウシリーズ、今年はもうひと花咲かせるべくサツマシジミ撮りたいな・・・なんて考えていると、師匠(と勝手に私がお呼びしている)のSさんと後輩のS君の両名から「サツマシジミ予定ありますか」なんて嬉しいお誘いあって、ご一緒することに。三重県南伊勢地方を探索。この日はややお天気悪く雲が多くて気温も上がらずであったが、なんとか出会うことができた。
この日最初の1頭。まずはいつもどおり 90mm Mcro で証拠写真を押さえておく。日がかげっていて露光不足気味ではあるが自然光で撮影。その分、ありのままの色が描写できたかな。
サツマシジミをまともに撮影するの初めて。この蝶、翅裏の地色が他の蝶にはない純白で秀逸美麗!翅表のブルーも最高。この日、延々粘るも、翅表を拝ませてくれたのはこんな一瞬だけだったが。

崖下の道沿いのセンダングサ?を訪花中の個体。風あって、光量不足で被写体ブレするが、なんとか 15mm Fisheye で撮影。青空でないのが残念。順光で撮ると左のようになり、翅裏の純白の地色が強調できる。逆光で撮ると右のようになり、前翅中央部の白斑が透けて見えてなんとも良い。
延々粘るも、全開翅シーンにはお目にかかれず。飛翔する姿のブルーがあまりにも綺麗なので、シビレを切らして飛翔写真に挑戦してみた。かろうじて画面の隅にボケた姿が写っていた1枚があった。むむむ・・・私には飛翔写真の才能はないようだ。(笑)
副産物はヤクシマルリシジミ。好みのアングルから好みの半開翅シーンを撮ってみた。ルリシジミとは違うやや深いルリ色。こいつにはまあまあ出会えた。
ヤクシマルリシジミの訪花シーン。翅裏の地色をサツマシジミと比べるべく 90mm Macro で接写。サツマとヤクルリ、見比べると、サツマの翅裏の地色は、本当に「純白」であることが分かる。
帰路は伊勢市内に寄り道してお気に入りの「伊勢うどん」を食して帰る。店のマスターに「お土産に買って帰るにはどこの伊勢うどんが旨い?」って尋ねると、親切にメモをくれた。タレは「マ●キ」、うどんは「横●」とのこと。さっそく近くのスーパーで購入。明日の昼も伊勢うどんにしよう♪
本日の走行距離447km。伊勢自動車道は直線的で空いていて走り易い。もちろん往路も復路もETC通勤割引の時間帯に利用。
帰路は伊勢市内に寄り道してお気に入りの「伊勢うどん」を食して帰る。店のマスターに「お土産に買って帰るにはどこの伊勢うどんが旨い?」って尋ねると、親切にメモをくれた。タレは「マ●キ」、うどんは「横●」とのこと。さっそく近くのスーパーで購入。明日の昼も伊勢うどんにしよう♪
本日の走行距離447km。伊勢自動車道は直線的で空いていて走り易い。もちろん往路も復路もETC通勤割引の時間帯に利用。
2006年10月09日
シルビアシジミの探索(その2)
腹ごしらえの後、数箇所を探索しているうちに、なかなか環境の良いため池の堤防にたどり着いた。適度に草刈されていて、ミヤコグサも多く、シルビアもそれなりに生息。既に午後で、やや太陽も傾き出したので、ここで腰を据えて撮影することに。
ようやく♀を発見。食草に固執しているようで、さほど遠くへは行かない。産卵しそうな雰囲気なのでじっと見ていると草陰で微妙に開翅した。全開翅まではいかず、翅表と翅裏の両方が入る好みのアングルで 90mm Macro で1枚。
ここで 15mm Fisheye 主体の撮影に切り替える。上の写真と同じシーンを撮ってみた。空には秋の雲が流れ、辺り一帯は本当にのどかな田園風景。某国が核実験をしたことなど微塵も感じられない平和な風景。
自然光にこだわりがあるが、ストロボ撮影の試し撮りもしてみた。ストロボ光を最弱に調整して撮ってみた1枚。青空の色が少し綺麗すぎるかな。ご覧のとおり、ここはミヤコグサも多く、右上の青空のもとにミヤコグサの黄色い花も見える。
やがてこの♀は産卵行動に入ったので、90mm Macro で産卵シーンを狙ってみた。決定的瞬間は、なかなか草陰でうまく撮らせてもらえない。これは産卵直前の1枚。
そうこうしているうちに良い時間になったので帰路につく。帰路途上、ホシミスジを発見。この辺りの個体は結構白っぽい。
この日の走行距離291km。何箇所探索したっけか?





この日の走行距離291km。何箇所探索したっけか?
シルビアシジミの探索(その1)
最高の行楽日和との前夜の天気予報に、日本固有種との研究発表があり、最近話題のシルビアシジミに会いたくて早朝から兵庫県へ。既産地に行くのは芸がないので、加東市、加古川市、神戸市で田畑の土手、ため池の堤防を中心に私的・新・生息地をひたすら探索。
食草のミヤコグサはあってもシルビアはいないといった「パンチ」を何箇所かでもらった後、ようやくシルビアを発見。カーステから流れる「どうして同じような パンチ何度も喰らっちゃうんだ それでもまた戦うんだろう それが命の不思議・・・♪」ってお気に入りの曲の歌詞に勇気づけられた。
ここはミヤコグサは多くはなかった。舗装されていない農道上の下草に静止したところを、まずは 90mm Macro で証拠写真を1枚。
超良いお天気で気温ぐんぐん上がってきたが、ぎりぎり日光浴開翅の時間にも間に合った。上の写真と同一の個体。これ以降、ひたすら探♀飛翔したので追いかけるが、♀は見つからなかった。ここでは新鮮な2♂のみ確認。生息数は多くはなさそうだ。
本日最初のシルビアに出会うと、なんだか急に空腹であることに気がつき、腹ごしらえをしてから更に探索を継続することに。早めの昼食は山陽自動車道(上り)権現湖PAのラーメン。高速道に乗らずとも一般道側の駐車場に駐車して利用できる。「旨味とんコク醤油麺 (700円)」なかなか旨かった。
後は、広角写真と♀の写真も撮りたいな・・・ってことで探索再開。
結果は・・・はい、今回もまた引っ張ってみましょう。

ここはミヤコグサは多くはなかった。舗装されていない農道上の下草に静止したところを、まずは 90mm Macro で証拠写真を1枚。


後は、広角写真と♀の写真も撮りたいな・・・ってことで探索再開。
結果は・・・はい、今回もまた引っ張ってみましょう。