

この3連休、ずっと家にこもっているのも体がなまるので、今日は、昔取った杵柄ならぬピッケルの柄を握りしめて、20数年ぶりにオサムシ屋として京都府南部のフィールドへ出かけてきました。この時期、オサムシの仲間は朽木の中などに潜って冬眠するので、それを掘り出すわけです。今日は、マイマイカブリを中心に狙ってみました。
【写真左】綺麗なアオゴミムシ。ご覧のとおりZephyrusに通じる金緑色がたまらなくいいのです。あまり良い写真は撮れませんでしたが、最も自然に近い色合いが表現できた写真を掲載しておきましょう。集団越冬しているうちの2頭です。
【写真右】日本特産種のマイマイカブリ。カタツムリを好んで捕食することからこの名前が付けられています。西は対馬のツシマカブリモドキから北は北海道のキタマイマイカブリまで様々な種類が日本には棲息しています。日本のオサムシの仲間では最大のもので重量感もあり、ファンも多いと思います。
えっ、ホントにオサムシ屋だったの?なんて声が聞こえてきそうですが、証拠の品でもある、20数年前に書いた「蝶屋のためのオサムシ入門」ってな感じのレジメが「復刻版 SPINDA」の製作途上に発掘され、Vol.2に掲載される予定です。なお、「復刻版 SPINDA」はVol.1が印刷完了、Vol.2が現在印刷中で、完成は年明けにずれ込みそうとの情報が編集部から入ってきています。