2025年03月27日

最近のkenken(チキン南蛮「先打ち」ぢゃ)

 3月24日(月)〜26日(水)は、気温高めの好天続きでしたが、本日3月27日(木)からはお天気崩れて、週末には寒の戻りがあるような…

250323_650.jpgsikiri160.jpg 3月26日(水)は、「こ〜んな写真撮りたいナ♪」と「シゴナニ&スクランブル」が頭をかすめましたが、北陸地方の積算温度から判断するとフライングの可能性大…「大人の判断」で見送ってお仕事しておりました。(画像は、著作権に配慮して「『月刊むし 最新号』とネット検索して入手したもの」と出所記載しておきますね)

 実は「3月26日(水)出勤」判断にはもうひとつ理由がありまして、

250326_1148.jpgshikiri105.jpg 当日の社食ランチメニューがお待ちかねの「チキン南蛮」だったから。(笑)某Nさんメニューの「2日先打ち」になるので、もちろん西の方角を向いていただきました〜マジ美味しでした♪

 少し早いですが、来週の社食ランチメニューの定期更新。

250331smenu.jpgshikiri105.jpg 「週3日出勤」契約の私…「お天気次第で出勤日は前日に決めます」と寛大な上司にご了解いただき、引き続き「シゴナニ&スクランブル態勢」を敷いております。(笑)いよいよ開幕か?
posted by kenken(管理人) at 20:05| Comment(6) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

最近のkenken(開幕近し)

 本日3月22日は季節外れの春の陽気。今シーズンの蝶撮影遠征開幕近し…といったところです。

250322_240331_009.jpgsikiri160.jpg 昨2024年は、3月31日に恒例の「春の北陸詣で」で開幕いたしました。当日の画像を1枚蔵出ししておきましょう。蝶の鮮度や構図は良いのですが、カタクリの花の咲き具合と背景のごちゃつきがいまいちで、某月刊誌の表紙写真には向かない画像ですな…それでも私には「開幕初球吸蜜画像」として印象に残る1枚でございます。

 本2025年、北陸地方では、3月1〜3、7、19日と積雪あり、積算温度的にはここ10年ではかなり遅めの春の進行。なかなか開幕日の決定が難しい…「週3日勤務」契約の私、来週は、3月24日(月)は重要な会議あるので出勤。3月25日以降は、どこかで、いつでも2日お休みできる「スクランブル態勢」を敷きましょう。まあ、蝶が飛んでも飛ばなくても来週末には「北陸詣で」かな。

 最後に、来週の社食ランチメニューの定期更新。

250324smenu.jpgshikiri105.jpg 予想どおり3月26日(水)はお待ちかねの「チキン南蛮」♪なので出勤予定ですが…今週末から高温続いて蝶が飛びそうならお休みにしてフライング覚悟でスクランブルしてしまうかも…あぁ悩ましい。

 ちなみに、本日3月22日の夕食は、撮影開幕前祝いと称して「カニで日本酒」の予定でございます。

-------- 以下、2025/3/22 20:12追記 --------

250322_1812.jpgshikiri105.jpg250322_1731.jpgshikiri105.jpg いつも春分の頃にカニをお届け下さるSさん、本年も誠に有り難うございます!大感謝♪
 手順書に従ってカニを捌かせていただき、妻な人と美味しくいただきました。ワカメの茎とメカブの三杯酢に菜の花の酢味噌和えなどを肴にすると日本酒の旨さが引き立ちますね。今宵はリミッターを外してとことん日本酒をいただきました〜
 ん?写真左上隅にふみさんが偶然に写り込んでおりますね。(笑)

posted by kenken(管理人) at 11:06| Comment(6) | ギフチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

最近のkenken(○リープvs○ライト)

 仕事を終えて帰宅すると訃報がっ…You Tube って凄いもんですね。観たいな、聴きたいなと思ったものが検索すると直ぐに出てきます。

sikiri160.jpg インスタントコーヒーを味わえるような年齢になった頃、「○リープを入れないコーヒーなんて」ってなCMがありましたが、我が家は断然「○ライト」でした。さっと溶けるし♪

 私、大ファンでした…昭和を彩った超別嬪さんに合掌。
posted by kenken(管理人) at 22:30| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

最近のkenken(ワカメの茎で一献)

 この週末は、風邪症状引きずりとお天気ハマリで引きこもり…しかし、ずっとお家にいるもの身体に悪いので、近所スーパーへ食材の買い出しといった「お散歩」には出かけておりました。

250315Wakame.jpgshikiri105.jpg 最近、マイ・ブームになっているのが「ワカメの茎」。こんな感じでスーパーの魚屋さんで売ってまして、2日に1パックくらいのペースで購入、消費。(笑)茎の太さにもよりますが、5〜7分茹でて1cm角くらいに切って、米酢1+砂糖1+出汁入り酢1の三杯酢もどきに1日漬け込んで食しております。

 今宵の夕食時の完成品画像もUPしておきましょう。こんな感じ。

250316_1807.jpgshikiri105.jpg メインの豚キムチの前にワカメの茎を肴にとっておきの日本酒「純米吟醸 源遠流長」で一献♪
【日本酒データ】酒米:旭4号(京都産)+祝、酵母:京都酵母「京の恋」、精米歩合:60% 扁平精米、アルコール度数:15度
 このお酒、お米の瑞瑞しさを感じ取れる逸品でございます。
posted by kenken(管理人) at 19:48| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

最近のkenken(トランセクト調査開始)

 今週は、風邪症状が治りきりませんわぁ〜鼻水に頭重…3/11(火)はフレックスタイム適用の在宅勤務にして中抜けで近隣医院の感染症外来を再受診してお薬追加、3/13(木)は通常勤務、本日3/14(金)は公休日。あと2〜3日で完治かな?といった体感ではありますが、外出は控えてお家で養生しております。(幸い、花粉症は持ち合わせておりません)

 週始めの3/10(月)から今シーズンの「昼休みのトランセクト調査」開始いたしました。社食ランチ後、昼休みの残り時間に、勤務先近くの緑地で実施でございますよ。

250310_1148.jpgshikiri105.jpg250313_1148.jpgshikiri105.jpg250313_04.jpg

 ランチメニューは、3/10チャンポン、3/13坦々うどんと麺類を速攻で済ませて、いざフィールドへ。う〜ん、両日共に越冬キタテハには出逢えましたが、新成虫はまだ見れませんでした。ちなみに、先シーズン末と今シーズン始めの記録は次のとおり。

・2024/12/09 曇り。寒い。蝶の活動する気温ではない。蝶影なし。
・2024/12/16 晴れ。寒い。蝶の活動する気温ではない。蝶影なし。
・2025/3/10 快晴。陽射しあり。キタテハ1。新成虫の目撃なし。
・2025/3/13 晴れ。ギフ飛びそうな陽気。キタテハ2。新成虫の目撃なし。

250313_2137.jpgsikiri160.jpg 三寒四温。暖かい日、例えば昨日3/13の夜なんぞは、「ふみ」さんは、猫用こたつやホットカーペット上ではなくて、「籐の家具上の専用座布団」でお休みでございました。こちらは春から秋にかけてのお休み場所で、季節の移り変わりに応じて「棲息場所」を変えられます。ちなみに今、現在はベランダで日向ぼっこ中。(笑)

250317smenu.jpgshikiri105.jpg 来週の社食ランチメニューの定期更新。賢明な拙ブログの読者の皆さんは既にお気づきですよね。月曜日、木耳好きの私は木須肉を攻めること間違いありません。(笑)

posted by kenken(管理人) at 12:58| Comment(6) | キタテハ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

最近のkenken(本記事から21年めぢゃ)

 寒の戻りとはこのことか…昨日、本日と寒い京都市内でございます。
 さて今週ですが、3月4日(火)のお仕事中に鼻とのどに妙な違和感を感じ、倦怠感もあり…帰宅後に検温すると37.8度となっ!う〜ん、これは体感からして新型コロナ再感染の雰囲気…

250305_1205.jpgshikiri105.jpg 直ぐに近隣の医院の感染症外来をWEB予約して、翌3月5日(水・公休日)に受診して検査してもらいました。すると、新型コロナ(上)もインフル(下)もマイナスで普通の風邪となっ!

250308_1404.jpgsikiri160.jpg 新型コロナやインフルですと、少なくとも発症から5日間は自宅待機となりますが、風邪なら出社しても問題ないでしょう。鼻水とのど痛の症状は酷くなるも平熱に戻り、3月6日(木)は「『関係者限定販売』で3本ゲットした日本酒の引き取り」という超大切なお仕事?があったので出社したのでございます。

250307_1157.jpgshikiri105.jpg250307_1130.jpgshikiri105.jpg 3月7日(金)は公休日。ランチは、以前の勤務先近くの露店のお弁当屋さんの「牡蠣フライ」に。ここのタルタルは最高です♪

 そんなこんなで、体調いまいちのなかバタバタしているうちに本日3月8日(土)になったのですが、拙ブログ、初記事が2005年3月7日でしたので、気がつくと本記事から21年めに突入でございます。

shikiri105.jpg 拙ブログタイトル、過去に2回くらい書かせていただいたかな…ブログ開設当時も現在もお気に入りの John Coltrane「My Favorite Things」からネーミングしております。

 今後とも、拙ブログをよろしくお願い申し上げます。

250310smenu.jpgshikiri105.jpg 最後に、来週の社食ランチメニューの定期更新。特筆すべきメニューはございません。来週は暖かいとの天気予報…寒ければ火曜日はみそ煮込風きしめんを選択するんですけどねぇ〜どうしよう。
posted by kenken(管理人) at 15:15| Comment(12) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

最近のkenken(飛翔写真ぢゃ)

 本日3月1日の京都市左京区内は、路上の気温計が20℃を示す暖かな1日でした。蝶の飛翔写真の撮影練習ができるかも?と近隣をお散歩♪

250301_KingJoe.jpgshikiri105.jpg250301_1345.jpgshikiri105.jpg250301_1336.jpgshikiri35.jpg お散歩先は、京都国際会館のある宝ヶ池公園。ここは、かつてウルトラセブンとキングジョーが闘った超有名な?池だったりします。(笑)

250301_01.jpgshikiri105.jpg お散歩途上、路上で日光浴中のウラギンシジミ♀を目視で発見!味気ない画像ですが本年初蝶なのでUPしておきましょう。この後、直ぐに飛び去ってしまい、撮れたのはこの1枚だけ。

 蝶はこの他、遠くを飛ぶキタキチョウを見たのみ…越冬蝶ばかりで新成虫の目撃には至りませんでした。そこで、鳥さんを被写体にして飛翔写真の撮影練習。鳥さんは蝶に比べて大きくて撮り易い?

250301_140603_07_43.jpgshikiri105.jpg250301_140603_07_35.jpgshikiri105.jpg CANON EOS R7の「RAW バーストモード」を使って、こんな感じに撮れました。

250303smenu.jpgshikiri105.jpg 最後に社食ランチメニューの定期更新。明日の午後からお天気下り坂で、週明けは寒の戻りになるとか…火曜日は、新メニュー「家系豚骨醤油ラーメン」の選択確定ですね。
posted by kenken(管理人) at 23:45| Comment(6) | ウラギンシジミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

最近のkenken(熱燗で焼き鳥ぢゃ)

 本日2月22日の京都市内は断続的に雪が降るものの積雪には至らず…それにしても寒いです。明日は雪積もるんかなぁ〜
 妻な人が街中へお出かけするというので、ちょい贅沢なデパ地下の焼き鳥を晩ご飯にリクエストしたところ、ご快諾いただけました♪

250202_1755.jpgshikiri105.jpg 妻な人のお出かけの間、「寒いし、焼き鳥には熱燗でしょう」と拙宅から徒歩圏内のM商店さんを訪れてマスターに「熱燗にお奨めのお酒ちょうだい」とリクエストしたところ「神亀 純米 樽酒」を推していただきゲット。純米酒なのに熱めの燗に耐えるキレのあるお味のお酒で誠に美味しゅうございます。このお店、米穀店なんですが十数年前にお酒を扱うようになって、当時、立ち呑みにもちょこちょこ訪れておりました。本日、かなり久しぶりに訪れてみると、とぉ〜ってもお酒のラインナップが充実しておりまして、う〜む、また通い始めそうです。
(一夜限りの? 青春画像…はい、小生もちらりと横顔で新聞紙面を飾らせていただきました…もう15年も前になるんですな)

250222_112738.jpgsikiri160.jpg250222_112747.jpgshikiri105.jpg ところで、世間一般では、本日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で「猫の日」とか?ふみさんの近影もUPしておきましょう。ホットカーペットで長くなるシーンが多くなっておりますね。
posted by kenken(管理人) at 23:23| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

最近のkenken(鰻ぢゃ)

 ちょい寒ですね…明日からの3連休はもっと寒くなるとか…
 本日2月21日は公休なので4連休♪ 本日のランチは、久しぶりに以前の職場直近の露店のお弁当屋さんに車で買い出しに行って来ました。

250221_1159.jpgshikiri105.jpg250221_1131.jpgshikiri105.jpg 売り子のお兄さんとは顔なじみで、私を見るやいなや「今日は鰻ありますよ!」とお奨めいただき、650円の鰻入り弁当で即決。ダブルメインの豚カツがタルタルリストの私にはぴったり♪(みそ汁は自前のインスタント)ここのお弁当は、出汁巻き玉子が最高です。

250224smenu.jpgshikiri105.jpg 食べ物ついでに、連休明け、来週の社食ランチメニューの定期更新。某ブログで美味しそうなお魚の煮つけ画像を見たので、週明けは赤魚煮つけからスタートの予定でございます。

 拙ブログは蝶ブログ…オッサンの日常はこれぐらいにして、真面目な蝶記事を書いておきましょう。

 気温の上昇傾向、温暖化の進行を感じる今日この頃…それを裏付ける事実の1つと感じたのが、月刊むし 2024年1月号(635号)掲載の「長野県御嶽山山麓でのコキマダラセセリの2化」の記事でございます。これまで明らかに1化だった同地での同種、仲間内で2023年に2化が確認され、昨2024年も同様に2化が確認されたんです。

 で、最近、その裏付け事実に追加されそうなのがウラナミジャノメの3化…暖かい九州島での3化なら「ありうるでしょう」となるんですが…昨2024年の某会主催のオンライン忘年会で、京都府南部でK氏撮影の画像を共有しながら直接ご本人のお話しを伺い、「マジすかっ?近所やし、この目で確かめねばっ!」と感じております。

170903_143420.jpgsikiri160.jpg170903_143255.jpgshikiri105.jpg ちなみに、京都府南部のウラナミジャノメは、2017年9月3日に2化個体の撮影に訪れて以来(当時の画像を2枚再掲)ご無沙汰しておりまして、今秋が暖かければ10月下旬〜11月上旬に訪れてみようと思います。
posted by kenken(管理人) at 20:50| Comment(4) | ウラナミジャノメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

最近のkenken(オッサンの非日常)

 寒さは少しマシですが、来週半ばにはまた強烈な寒波が来るとか…この週末は「非日常」な活動が多く、書いておきましょう。

◆昨日2月15日(土)、数十年ぶりに「映画館」という所に行ってきました〜去る2月13日(木)に参加した勤務先の懇親会で、知人が女優・松たか子さんのファンと伺い…実は、私も松さんのファン♪…知人曰く「ほなら、ぜひ上映中の映画を奥さんと観に行って♪」と。

shikiri105.jpgshikiri105.jpg 妻な人も映画にお誘いしましたが、「サスペンスもんや『働く細胞』とかなら一緒するけど、恋愛もんはやめときますw」との仰せ…単独行となりました。う〜む、恋愛は私とでこりごりなのかな?(爆)

250215_1331.jpgshikiri105.jpg 最近の映画ってどうやってチケットうんやろ〜ぶらっと映画館訪れると券売機の前に行列が出来ていたのでとりあえず並び、先に買われる方々の一挙手一投足を観察して買い方を学習をしておりましたところ「次にお並びの方、どうぞこちらの有人カウンターへ」と導かれ、学習の成果は試せず。(笑)最近は「シニア割引」ってのがあるんですね♪ 2時間ちょい満喫して1,300円のお値段は納得ですし、思考が10歳以上は若返った気分でございます。

◆本日2月16日(日)は、午前中は車の出庫が不能…拙宅前付近が京都マラソンのコースで折り返し地点でございます。

250216_1042.jpgshikiri105.jpg250208_0813.jpgshikiri105.jpg 拙宅前付近、去る2月8日の雪景色(再掲)と本日のマラソン中の画像をUPしておきましょう。

250216_111115m.jpgshikiri105.jpg250216_111112m.jpgshikiri105.jpg 走行中の知人が私を見つけて手を振ってくれました〜被写体が大きいので蝶よりは撮影簡単ですね。

◆最後に、明日2月17日(月)の週の社食ランチメニューの定期更新。

250217smenu.jpgshikiri105.jpg 火曜日、日替麺に新メニュー登場ですが、お気に入りのイカ団子と大根の旨煮、ワカサギ磯辺揚げ、カリフラワーのマヨドレ、茶碗蒸しを選択するでしょうね。これ、晩ご飯やったら絶対に白ワインがピッタリくるメニューなんですw
posted by kenken(管理人) at 12:45| Comment(2) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

最近のkenken(宮崎チキン南蛮)

 お気に入りの社食の定番「宮崎チキン南蛮」は、6週おきに水曜日のご登場なのですが…元旦1月1日(水)は正月休みでしたので…

250214_curry.jpgshikiri105.jpg250212_1147.jpgshikiri105.jpg 12週ぶりのご登場♪ ブロッコリーとイカの中華酢みそのオプションも鉄板で口福、口福!Nさんメニューの同一週2日前の「合わせ打ち」で、西の方角を向いて大切にいただきました〜 ちなみに今週は金曜が出勤で新メニュー「サグチキンカレー」の予定でございます。(新メニューだと個別メニューがあるんだ)

 あ〜、ところで、3つ前の記事の後日談でございます。

250209_1147.jpgsikiri160.jpg250201_1111s.jpgshikiri105.jpg 2月1日、吉田神社の節分祭で晴れ着の「別嬪さん」が扱う福豆…おまけの福くじに「当選番号発表 2月9日 京都新聞朝刊」とあり、握りしめておったのですが…結果はご覧のとおり「外れ」でございました。(涙)

250204_1115.jpgshikiri105.jpg250201harima.jpgshikiri105.jpg 全国の神々を祀る吉田神社の「大元宮」では、出身地の播磨国、宮崎チキン南蛮の日向国、今年遠征するかもの九州島の神々様にも入念にお参りしてきましたのでUpしておきましょう。播磨国って50神とは他国に比べると多いんですねぇ〜

 最後に、宮崎繋がりということでワンツ2枚蔵出ししておきましょう。

250212_050909_094052.jpgshikiri105.jpg250212_050909_094057.jpgshikiri105.jpg 翅のスリスリを捉えた連続写真でございますよ。
【撮影】2005年9月9日 日向国(現・都城市)
posted by kenken(管理人) at 19:01| Comment(4) | タイワンツバメシジミ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

最近のkenken(続・寒いぞ、寒いぞ)

 京都市内、昨夜から雪が降り始め、本日2月8日、朝起きたら拙宅付近は以下のような「雪国状態」に…なんじゃあ〜こりゃ〜でございます。

【左】北西方向に見える五山の送り火「法」 【中】北東方向、比叡山は降雪に霞んで見えず 【右】拙宅前付近の道路状況

250208_01.jpgshikiri105.jpg250208_03.jpgshikiri105.jpg250208_0813.jpg

 サマータイヤのままなので車での外出は無理ですな…

250208_1825.jpgsikiri160.jpg250208_1805.jpgsikiri160.jpg 本日はお家に籠ってZoomで某H協会のウェビナーに参加、徒歩圏内で食材の買い出しなどして過ごしておりました。一昨日のおでんの出汁が残っているので新たに具を投入して再び「おでんを肴にビール&熱燗」の夕食でございました。

 拙ブログは蝶ブログ…このまま記事を終えて3記事連続で蝶の話題なしではアカンでしょう…ということで書かせていただきますね。

 Fさんのサイトの京都府レッドリストに関する深い考察に感服!
「テニスコート程度の広さの谷筋にあるススキ原」って「過去の生息地」となると、Googleのストリートビュー内に具体的な地名が入った地図までもがっ…う〜む、私も訪れたことのある「あそこ」だったに違いない!(既に消滅してるので過去形ね)

250207_R5073007070506.jpgsikiri160.jpg250207_R507300854.jpgshikiri105.jpg 私も「あそこ」付近で撮影した古い写真を「合わせUp」しておきましょう。
 それにしても高速道路って、なんで以下のように「3つ眼」さんの生息地を狙ったみたいに建設するんですかねぇ〜
・愛知県岡崎市:新東名(開通済)
・大阪府箕面市:新名神(開通済)
・京都府綴喜郡:新名神(建設中)
posted by kenken(管理人) at 19:31| Comment(6) | クロヒカゲモドキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

最近のkenken(寒いぞ、寒いぞ)

 寒いぞ、寒いぞ!京都市内はこの冬いちばんの極寒…雪が積もるまでには至らないのでバイク通勤…手が思いっきり悴みますw

250206_1153.jpgshikiri105.jpg 本日2月6日の社食ランチメニューは予定どおり豆腐ハンバーグ&カボチャコロッケのセット(切干大根なますと味噌汁付)にナスと桜エビのエスニック炒めを付けて570円也。ホンマやったらNさんのヘルシーハンバーグと「同日合わせ打ち」やったかもしれんけど…先方は雪の影響で配達あらへんとか…まあ、そんなこともあるでしょう。

250206_1806.jpgsikiri160.jpg 出勤時に「晩ご飯はおでんですよっ!」との妻な人の仰せ…先日の「雪男・純米酒」は既に「蒸発」しているので、通勤帰路途上、F金物店さん はすかいのU商店に立ち寄り「辛口純米酒 御代櫻」をゲット♪ うん、おでんを引き立ててくれるすっきりしたお味で誠に美味しゅうございます。米が高いこのご時世…固体ではなく液体での米摂取量を増やしております。(笑)

 最後に来週の社食ランチメニューの定期更新でございます。

250210smenu.jpgshikiri105.jpg 読み通り水曜日はお待ちかねの「宮崎チキン南蛮」!通常は月・火・木の「週3日勤務」の私ですが、火曜日が建国記念日でお休みなので、水曜日が振替出勤日となり、誠によろしゅうございます。
posted by kenken(管理人) at 21:25| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

最近のkenken(節分祭ぢゃ)

 今年の節分は2月3日ぢゃなくって2月2日なんですね。ということは、前日である本日2月1日が節分祭の行きごろでしょうということで毎年恒例の吉田神社詣でをしてまいりました。

250201_1119.jpgshikiri105.jpg250201_1044.jpgshikiri105.jpg 1番目の鳥居前画像、適度な混雑具合♪ 同じ位置から北を向くと遠景に京都大学の時計台が見えます。

250201_1047A.jpgshikiri105.jpg250201_1047B.jpgshikiri105.jpg 2番目の鳥居前画像、ここには「お面屋さん」があります。買うとすれば「きつね面」かなぁ〜(笑)

250201_1053.jpgsikiri160.jpg250201_1049.jpgshikiri105.jpg 本殿前は結構な人ごみ…さっとお参りをすませてメインイベントのおみくじへ。おおっ、私のいちばん好きな「吉」!「次の夜から 欠ける満月より 十四番目の 月がいちばん好き♪」と思わず口ずさむ私でございます。

 その後、例年どおり、全国の神様にお参りできる「大元宮」へ。

250201_1059.jpgshikiri105.jpg250201_1103A.jpgshikiri105.jpg250201_1103B.jpg

 「今年は九州を急襲しよう」と考えているので、筑後や薩摩といった九州の神様にもお賽銭を積んで事前にご挨拶させていただきました。

250201_1111.jpgshikiri105.jpg250201_1058.jpgshikiri105.jpg 帰り道に、「にごり酒」の露店の提灯を撮影し(車で来ているので飲めません…)、抽選券付きの福豆をゲットしておきました。

------------------------------------
 最後に来週の社食ランチメニューの定期更新でございます。

250203smenu.jpgshikiri105.jpg 月曜日は、木耳好きの私には外せない木須肉からスタートですね。ちなみに、月曜が木須肉の翌週の水曜日は「宮崎チキン南蛮」の発生が予想されるので、それが楽しみだったりします♪
posted by kenken(管理人) at 19:45| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

最近のkenken(京都府レッドリスト)

 1つ前の記事のコメントで京都府レッドリストの更新を認識、早速ダウンロードして読んでみました。(情報をお寄せいただいたHさん、有り難うございます)以下、1種のみ抜粋して思った事を書いておきます。

250131KyotoRD.jpg

 クロヒカゲモドキが「準絶滅危惧種」から「絶滅寸前種」へと、2ランクUPされており「1990年代に急激に数を減らし、2000年以降の報告は少ない。近年は報告が極めて少ない」とのこと…残念ながら「御意」と拝読しております。
 「近年は報告が極めて少ない」…どなたが報告なさっているんでしょうね。少なくとも拙ブログでは記事にはしておりますが正式な記録や報告にはしておらず…仮に、京都府のレッドリスト担当者様が拙ブログをお読みになっても「報告」にはカウントなさらないと思いますし…

 正式な記録にはなりませんが、2022年〜2024年の京都府下における同種の「情報」を書いておきましょう。いずれも、記載日に複数の既知ポイントでの生息調査&私的新ポイント探索した結果でございますよ。

2022年
7/3 Null、7/7 Null、7/9 Null、7/17 1♀(既知のDポイントで)、7/18 Null、8/12 Null、8/15 Null
◆2023年:
7/8 Null、7/15 Null、7/17 1♂1♀(S地点で初見、以降「Sポイント」と改称)、7/20 2♂1♀(Sポイント)、7/22 3♂(Sポイント)、7/23 1♂1♀(Sポイント)、7/30 2♂1♀(Sポイント)、8/5 1♀(O地点で初見)
2024年
7/5 Null、7/7 1♀(Sポイント)、7/10 Null、7/13 1♀(Sポイント)、7/14 Null、7/18 Null

 2022年7月17日に出逢って以降は毎回「これが見納めになるかも…『看取り画像』になるかも…」と感じ、大切に撮影しております。

 昨2024年は♂に出逢えず、いやぁ〜な雰囲気が漂っております。と言うのは、今では絶滅と推定されるD文字山やH叡山のギフチョウ、最後に撮影したのは未交尾の♀なんですよね…「看取り画像」になるかもしれない昨2024年の画像をコメント付きで2枚UPいたします。1枚目は蔵出し、2枚目は再掲でございますよ。

240713_08.jpgsikiri160.jpg 2024年7月13日、早朝から樹林わき、林床、ススキ草原などを1時間ほど探索して遂に出逢った個体に胸ときめきました。7月7日と同じく♀!逃げられないように遠めから慎重に下草の隙間を通して翅表をフラットに撮影できるアングルを見つけてCANON R7 + RF100-400mm の300mmZoom域で撮影した1枚。

240713_07.jpgsikiri160.jpg 上述のように証拠写真を押さえて余裕ができたので、さらにクリアに表現しようと茂みをゆっくり踏み込んで近づき、同一シーンを CANON 80D + TAMRON 90mm MACROで撮影した1枚。自然光でISO感度1250まで上げて撮影していますが、えぇ感じに表現できております。7月7日の♀とは別個体であることを確認できました♪

 うん、うん、拙ブログは蝶ブログぢゃ、蝶ブログぢゃ♪(笑)
posted by kenken(管理人) at 19:45| Comment(2) | クロヒカゲモドキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする