2023年06月07日

最近のkenken(こんな風に撮っておりました)

 「オレンジ症候群」…知人に重症と思われる方が約1名…今シーズン、遠路、南アルプスにも連日訪問されたもんですから「2回の治療で効果あったようで何よりです」ってチャット入れたら「実は明日も行こうと思っていますw」って即レスあって…3回治療なさったようです。

 さて、撮影遠征3日目、5月28日の午前中の記事でございます。(5月27日の午後の記事は、また後日ね)26日に静岡県で紅紋さん探索したのですが♀にはお目にかかれず…♀にも逢いたいナと、静岡県の仇を長野県で討とうと活動しておりました。(前日の27日、「オレンジ症候群」治療後、長野県内で宿泊したもんで)

230528_236.jpgshikiri105.jpg テリ張る♂には直ぐに出逢えたのですが、♀には出逢えません…探索途上、こんなところに黒梅擬が!と気がついて周囲をくまなく探索すると紅紋さんではなくコジャノメさんを発見。

 うをっと!しかし、このコジャノメさん、まだ翅が柔らかいレベルの羽化直♀やんかっ…

230528_46.jpgsikiri160.jpg 紅紋さん♀とは違って、至るところに食草があるコジャノメさん♀は、産卵、分布拡大に放浪なさる習性で「一期一会」と考えているもんですから、紅紋さん探索そっちのけで撮影でございます。
 敢えてISO感度を落として自然光で翅裏をフラットに背景オール・グリーンを意識して縦位置マクロで撮影したのがこれ。微かな紫が美しい別嬪さんです♪
 しかもこの♀、前翅裏最大の眼状紋上部に小さな涙紋(半眼とカウント)が発現していて眼の数なんと10目半、私的最多クラスで「満眼成就」でございます。「勝った!」「何に?」とか心の中でつぶやきながら撮りました。

230528_12.jpgshikiri105.jpg 同じシーンを縦位置広角で空も写し込む「マイ鉄板構図」で撮影したのがこれ。
 以前の記事で、5月29日に某Sさんから「kenkenさんならこんな風に撮るのかな〜なんて(コジャノメの)別嬪さんを眺めておりました」とコメントいただいておりましたが、既にその前日の5月28日に「こんな風に撮っておりました」よ。

 最後に、地元・京都市左京区内のキマリンですが、6月4日:桜樹上テリ証拠写真、6月5日:アラカシ樹上でテリ終わりかけ証拠写真、6月6日:小雨で目撃なし、といった状況でございます。
posted by kenken(管理人) at 12:15| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月04日

最近のkenken(地元のキマリン)

 この土日は、お天気良過ぎましたな…いわゆるピーカンというやつで…

230604_19.jpgshikiri105.jpg 地元、京都市左京区内各地のキマリンの発生を、ようやく6月4日にこの目で確認いたしました。「例年並み」の発生状況でございます。胸高までの位置でのテリか吸蜜シーンの撮影を狙っているもんですから、100mmまでの望遠レンズしか持参しておりません…発生木の桜の樹上でテリ張られると、こ〜んな証拠画像になります。(笑)でもね、原画で確認すると、新鮮で「尾突四白」でございましたよ。

230604_12.jpgsikiri160.jpg230604_10.jpgshikiri105.jpg ちなみに、6月4日、キマリンが吸蜜やテリ張りしない早朝は、隣県の滋賀県までお出かけして、ウラナミさんの定点観察をしておりました。こちらの発生状況も「例年並み」でございますね。この時点では、ご覧のとおり雲の多いお天気だったんですが、午後はピーカンになってしまいました。

230605smenu.jpgshikiri105.jpg【業務連絡】今週の社食ランチメニューの定期更新でございます。「チキン南蛮」が食べたいのですが、なかなか登場しませんなぁ〜ハンバーグは先週に「先打ち」した形になっておりますな。
posted by kenken(管理人) at 23:15| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

最近のkenken(マイ好み&オールグリーン)

 私は勤務先までバイク通勤…昨日6日1日の終業時、職場の上司と同僚から「明日は台風で風雨が厳しいやろから出勤せんほうがえぇのでは」と奨められ、本日6月2日は現在、在宅勤務中…京都市内は「警戒レベル3」の大雨で、昼休みの気分転換で3日連続のブログ更新ですよっ。

 撮影遠征2日目の5月27日の午前中の記事でございます。シーズンになると繰り返し無性にオレンジに会いたくなる…一部の蝶屋さんが重症化する?いわゆる「オレンジ症候群」…幸い私はごく軽症のようです。そんな私でも、皆さんのオレンジ画像を繰り返し拝見するもんですから「ちょっとオレンジ見ておこうかなっ」と、あまりにもメジャーなX沢を訪れてみました。(数十年ぶりで学生時代以来ですね)

 オレンジの鮮度はいまいちですが、まずは2枚Upしておきましょう。

230527_142.jpgsikiri160.jpg230527_134.jpgsikiri160.jpg 撮影仲間の多数は、左右の翅表のオレンジをくまなく捉えたマクロな画像(写真左ね)がお好みのようですが、マイ好みは(言わずと知れた?)前翅表のオレンジと後翅裏の唐草紋様を同時に写し込んだ画像(写真右ね)でございます。さらに、食草のタネツケバナ吸蜜なら、根元から花まで食草全体が写し込めているとなお宜しい♪ ってところ。
 でもね、こういう画像の場合、棲息環境上どうしても背景に岩や枯れ枝とかが写り込んでゴチャついてしまうのが難点なんですよねぇ〜

 この日の最もお気に入りの1枚はこれです。

230527_123.jpgsikiri160.jpg 超新鮮♀(ぴかぴかだと前翅前縁が黄色っぽくなるんです!)が活動前にニリンソウ葉上で日光浴しているシーンでございます。背景がオールグリーンで、(Orix Buの杉本選手風に)「我が写真背景に1片の岩なし」(笑)クモツキさんでこういう画像って、なかなか撮れないもんで、麻雀の役満「緑一色」の2度目の和了気分でございます♪ (ちなみに、1度目はこちらこちらね)
posted by kenken(管理人) at 12:18| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

最近のkenken(続・5月26日も「シゴナニ」)

 連日のブログ更新でございます。一気に書き留めておかないと忘れてしまいそうで…3連休(に無理やりした)撮影遠征初日5月26日の午後の部の記事でございます。

230526_062.jpgshikiri105.jpg 午後いちに現れたのはサカハチチョウ春型。オレンジの部分が多いのと腹部の感じから♀と推定。分布拡大、産卵のために放浪している感じで、一瞬の日光浴の後、飛び去られました。

230526_069.jpgshikiri105.jpg 続けてイシガケチョウの登場!この何とも言えない翅表全体の幾何学的紋様が言わずと知れたマイ好み♪ こういう南方系の蝶が見れるのは、さすが静岡県ですねぇ〜地元・京都ではなかなか見れないので、大切に撮影しておきました。

230526_076.jpgshikiri105.jpg メインの観察対象のベニモンさんは、相変わらず、各種蝶に対してスクランブルをかけながら「見張り」行動継続しておられます。飛翔写真、少し学習してシャッタースピードや露出は良いのですが、肝心のピンが合いませんね。まだまだ初心者の域を出られません。(笑)

230526_105.jpgshikiri105.jpg230526_094.jpgshikiri105.jpg アカタテハも登場です。こちらは食草のカラムシに絡んでいる飛翔シーンなんですが…静止シーンのように見えますね。(汗)

230526_19.jpgshikiri105.jpg230526_108.jpgshikiri105.jpg 陽が傾き始めた頃、2頭のベニモンさんが「求愛シーン」を披露してくれたので、「ついに♀登場!交尾見れるかも」と大いに胸が高鳴ったのですが、♂同士の誤求愛のようでした。写真では分かり難いですが、前の個体にかすかに性標が見て取れますし、この2頭は直ぐに分かれて、それぞれが別位置で「見張り」行動に入ったので♂同士で間違いないでしょう。やがて1頭は、上記でアカタテハが飛来したカラムシにやってきました。写真で斑紋照合すると午前中と同一個体で、陽の当たり具合でテリ位置を変えておられますね。
 結局、ベニモンさんの♀は現れず、蝶の活動タイム終了となったので撤収ですが、この日は、いろ〜んな蝶に出逢えたので大変楽しゅうございました。

230526_1949.jpgshikiri105.jpg 撤収後、2時間ほどドライブして長野県の宿泊先に到着。久々に師匠(と勝手にお呼びしている)Sさん、同級生Baさんの3人で蝶撮影談義で一献。やっぱり信州の馬刺しは美味いねぇ〜3人で2人前をシェアいたしました。
posted by kenken(管理人) at 12:15| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

最近のkenken(5月26日も「シゴナニ」)

 昨日5月30日、私は京都市左京区内の発生早めのポイントに行ってみたのですが、やはり未発生のようです。ネズミモチやアジサイといった花の咲き具合から、早くても2〜3日後の発生かと思います…って書きながらも、本日5月31日もテリタイムに立ち寄ってみようかな…「五月キマリン」を撮影できる今シーズン最後のチャンスですからね。

 さて、5月26日をシゴナニして、5月26-28日と3連休にした先週末のことについて書いておきますね。初日の5月26日は平日ですから高速道路ETC深夜割引ゲットのため3:50に京都東IC流入。この日は、静岡県で早朝からどんな順番で蝶が活動するのか観察しておりました。

230526_032.jpgshikiri105.jpg 最も早く活動したのはミスジ系で8:30頃。ミスジチョウと推定するも遠くて特定には至らず。約2時間後に推定同一個体が再登場したので撮ってみるとコミスジの結構大きな個体でした。

230526__014.jpgshikiri105.jpg コミスジの後、ヒメウラナミジャノメが活動開始、やがてベニモンさんの登場となりました。そこそこ新鮮な♂ですね。ありきたりですが傾斜日光浴写真を貼っておきましょう。

230526_036.jpgshikiri105.jpg この場所は、植生由来か地形や日当たり由来かは分かりませんが、様々な蝶が訪れるので退屈しません。ベニモンさん近くまで来たかっ!と思ったらムラサキシジミさんで開翅してくれました。

230526_038.jpgshikiri105.jpg イチモンジチョウも現れましたが、ベニモンさんに追われて直ぐに去っていかれました。この場所はナゼかベニモンさんの占有力が強く、卍巴飛翔しても残るのはベニモンさんなんです。

230526_047.jpgshikiri105.jpg 正午前にはミヤマカラスアゲハが登場。やや時期遅れでピカピカではありませんが別嬪さんで、「撮ってよ」と言わんばかりに目の前に静止してくれました。後翅赤斑が印象的な個体です。

230526_052.jpgshikiri105.jpg 午前中、ベニモンさんの♂同士の卍巴飛翔も見られましたが、初見の個体が占有経験値高いようで居残り続けておられます。前肢を上げてのスクランブル態勢、カッコイイですな。

 ここまでが午前中の観察結果で、「♀来ぃひんかなぁ〜」と午後も観察継続でございます。
posted by kenken(管理人) at 12:15| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

最近のkenken(5月18日は「シゴナニ」)

 もう梅雨入りですかね…本日5月29日は天気予報どおり朝から湿度高く、梅雨の体感でございます。去る5月18日に「シゴナニ」したもんですから…悪い癖?がついて、5月26日も「シゴナニ」して3連休で撮影遠征しておりました。日帰りはしんどいのでやっぱり遠征は泊まりがえぇんですが、これはこれで毎朝3時とか5時とかに起床して活動するもんですから、3連闘後はヘロヘロでございます。

 さて、写真が貯まる一方ですが、1つ前の記事の予告どおり、まずは5月18日の撮影行について書いておきましょう。この日は、久しぶりに長野県の紅紋鴉さんに行ってみました。

230518_27.jpgshikiri105.jpg230518_75.jpgshikiri105.jpg 予想どおり今年の発生は早く、数頭の♂が元気にテリ行動しておりました。翅裏をフラットに撮りたいのですが、静止すると直ぐに傾斜日光浴するのでなかなか難しいんですわ。ありきたりの画像ですが、2枚UPしておきましょう。

230518_R7_30.jpgshikiri105.jpg 「今年はミラーレス機のCANON R7 で飛翔写真に参入」とか言っておりましたが、まだ初心者の域を出ません。(笑)撮影対象が何の蝶か、かろうじて分かる画像を1枚Upしておきましょう。置きピン、サーボAF動物追従など試行錯誤中で、練習して腕を上げるしかありません。この撮影環境の場合は、もうちょっとISO感度上げてシャッタースピードを稼がんといかんねぇ〜と反省しきり。

230518_62.jpgshikiri105.jpg この日の狙いは、♂の吸蜜シーン。ウツギの場合は花の中に潜って吸蜜するので、蝶全体を写し込むには、訪花から吸蜜開始の間が勝負!写真は、放課後…もとい訪花後に口吻を伸ばして吸蜜しようとする瞬間でございます。こちらは撮り慣れたデジ一眼機で、弱ぁ〜くストロボ焚く「鉄板設定」でございます。

230518_79.jpgsikiri160.jpg 時折、足元をコジャノメさんが飛ぶのでチェックするのですが、♂ばかりで別嬪さんには出逢えませんでした。そこそこ新鮮な♂の証拠写真がこれ。別嬪さんだと他の蝶そっちのけで撮るんですが…♂のせいか、気合が入っていません。(笑)以前、Zephyrus撮影そっちのけで別嬪を撮影したシーンが思い出されます。

230529smenu.jpgshikiri105.jpg【業務連絡】
 社食ランチメニューの定期更新でございます。本日は「豚の七味衣揚」を攻めようかと。明日は、宣伝にのっとって「函館塩ラーメン」かな?
posted by kenken(管理人) at 12:15| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

トラフ・トラフ・トラフ(2023年5月5日 編)

 ここのところ、週末になるとお天気ハマリ…たまらず、えいやっと5月18日(木)に仕事をナニして日帰り撮影遠征スクランブル!さすがに長野県日帰りは疲れた…5月20-21日の週末はのんびり休養かな…と考えていたら、えぇお天気じゃないですかっ!う〜む、何か嚙み合わんねぇ〜

 5月18日の撮影については、また改めて書くとして、溜まっている写真の整理も兼ねて、5月5日の撮影について書いておきましょう。この日は滋賀県の山中を徘徊しておりました。

230505_31.jpgsikiri160.jpg 先月の長野県ヒメギフ撮影遠征時にも撮影した春型のサカハチさん。その記事でも書いたとおり、見つけると必ずカメラを向けます。この造形美、私好みということもあるんですが、「黒化型とか紋抜けとかの異常型に出逢わんかな?」っといつもナメるように翅表をレンズ越しに確認するのですが、普通型ばかりですね。

230505_14.jpgshikiri105.jpg230505_18.jpgshikiri105.jpg とっても白くて大きなコミスジさん、この地の標準的な白さ(黒さ?)のウスバシロさん、いずれも大切に撮影しておきました。

 複数のトラフさんに出逢ったところ、結構鮮度がよろしく、撮影に耐える個体を選んで追いかけました。

230505_13.jpgshikiri105.jpg 最も鮮度が良かった個体のうちの1頭。もうひと角度開いてくれるとコブダイダイ(後翅表 後縁角部のオレンジ斑のことね)を綺麗に表現できるのですが、ここまでのV字開翅止まりでした。

230505_64.jpgshikiri105.jpg230505_85.jpgshikiri105.jpg 最も鮮度が良かった個体のうちの別個体。2枚の写真は同一個体ですが、翅表は撮る角度によって七色変化。コブダイダイはちらっとしか見せてくれません。翅表の色合いとコブダイダイの両者を同時に綺麗に表現するのは至難の業…今のところ、ベストショットは昨2022年の記事中の写真でございます。

230522smenu.jpgshikiri105.jpg 最後に業務連絡。今週の社食のランチメニューの定期更新ぢゃ。そろそろチキン南蛮食べたいなと感じておりますが、登場しませんね…本日5月22日は、うどんかラーメンの麺食いかな。
posted by kenken(管理人) at 06:33| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

最近のkenken(タブノキのアオスジアゲハ)

 月曜になるとお天気回復傾向でございますな…

230515smenu.jpgshikiri105.jpg G.W.の連休で定期更新の習慣が薄れておりました社食ランチメニュー、忘れずにUPしておきましょう。今週は、鯖メニューが複数で、某Nさんのランチメニューとの「合わせ打ち」はありませんな。本日、5月15日は、好みの「台湾風ラーメン」を攻めた後、出勤日の日課としております勤務先建屋近くの緑地で蝶のトランセクト調査予定でございます。

230509_1150.jpgshikiri105.jpg 最近の調査では、タブノキのアオスジアゲハ幼虫の生育を見守っておりまして、写真は、先週5月9日の昼休み中のもので摂食中でございました。(ピンク色は位置確認用のマーキングのテープね)すぐ横にクスノキがあるのですが、若葉の発育状況?それとも嗜好性?アオスジさんはタブノキばかり産卵されますね。蛹まで確認したいんですが、齢が進むと移動範囲が広くなるのでどうなることやら。

--------【以下、2023/5/15 14:00 追記】--------
230515_1154.jpgshikiri105.jpg230515_1138.jpgshikiri105.jpg はい、本日5月15日の昼休み、予定どおり「台湾風ラーメン」(筍の土佐煮とお稲荷さんオプション追加で560円也)食して、トランセクト調査してまいりました。タブノキのアオスジさんも、ちょうどランチタイムに摂食中でございましたわ。
posted by kenken(管理人) at 09:16| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

トラフ・トラフ・トラフ(2023年5月2日 編)

 5月13〜14日の週末は、お天気ハマリですねぇ…ここのところ、週末になるとお天気悪く萎えます。蝶撮影遠征はお休みして、ブログ更新、将棋名人戦観戦、家事などやりながらのんびり過ごし、遠征したら使っていたであろう交通費を競馬勝負ぢゃ!(笑)

 ってことで、まずはブログ更新から。
 5月2日は勤務先出勤日なるも、「皆さん、仕事に支障なければ、できるだけ年休を消化しましょう」との温かい上司お言葉に、前夜にお仕事に支障なきことを確認し、当日早朝に年休申請。今年は発生早そうやし、もうスレ個体しかおらんかも…と思いながらも地元・京都市左京区内のトラフシジミのポイントを訪問いたしました。

230502_0933s.jpgshikiri105.jpg ウツギの花は一部咲き始めてはいるものの、ほとんどが蕾状態。林道から崖下をくまなく探索していると、どんなもんです、目視で複数のトラフシジミを発見!うち最も新鮮な1頭を選択して見守ることにいたしました。こ〜んな場所で、林道からガードレールにしがみつきながら右手1本でコンデジ突き出して撮影した画像がこれ。ここね、落ちたら確実に逝ける崖高ですわ…(冷汗)

230502_25.jpgshikiri105.jpg 同じシーンを安全な場所から300mm×1.4テレコンの望遠で撮影するとこんな感じ。翅表のブルーを撮りたいのですが、直射日光下で完全に傾斜日光浴モードであきません。30分ほど見守っておりましたら、なんとテングチョウに絡まれて、ちょっと遠めの枝上に飛び移ってしまいました。

230502_38.jpgshikiri105.jpg 遠めの枝上でも傾斜日光浴継続でしたが、やがて開翅モードが変わったようで、同一個体がとうとう開翅!同一個体が傾斜日光浴から開翅日光浴にモード変わるのをこの眼で見たのは初めてで妙に嬉しい♪ CANON EOS R7に初実戦投入の×1.4テレコン装着したRF100-400mmで実質560mmズームでの撮影です。

230502_57.jpgshikiri105.jpg230502_53.jpgshikiri105.jpg 飛び去ってロストするまで、いろいろな角度から翅表の「トラフ色」を表現しようと試してみましたが、こいつの色表現は難しいねぇ〜翅表と翅裏を同時に表現できた画像が、やはり私の好みでございます。翅裏が影になって暗くなり過ぎないように日中ハイスピードシンクロでストロボ焚いての560mmズームでの撮影でございます。

 本日5月14日の競馬勝負は、GTレース「ビクトリアマイル」。

230514T11R2.jpgshikiri105.jpg230514T11R1.jpgshikiri105.jpg 昨年このレースで優勝した真っ白なお馬さん、16番のソダシ、今年も期待できるんちゃうか…ってことで本線、大穴で各2,400円勝負ぢゃ!さてどうなるっ?

--------【以下、2023/5/14 19:10 追記】--------
230514T11.jpgshikiri105.jpg◆競馬:来たぁ〜 人気馬3頭の本命サイドでの決着なるも、これで万馬券とは美味しい♪
◆将棋名人戦:渡辺名人77手目を熟考中。「3三角」と指せれば勝てそうだが、どうなるっ?

posted by kenken(管理人) at 13:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

ホリディ イン 須磨(2023年5月1日 編 追補)

 1つ及び3つ前の記事の続きで、「ホリディ イン 須磨」の最終回でございますよ。今回の旅行先での移動は全て「徒歩」でございました。

230501_8349.jpgshikiri105.jpg230501_8350.jpgshikiri105.jpg 須磨離宮公園を訪れた後、妻な方の生家跡を訪れてみました。なんでも、亡・祖父が、新しい住まいに引っ越すにあたって、家・土地を鳥料理屋さんに売却したとのこと。ここなんですね!購入された鳥料理屋さんは健在で、料理屋さん+立派なマンションになっておりました。ここから徒歩直ぐのところに須磨京浜水族館があるので続けて立ち寄り。現在、半分を改装中で、そのぶん入場料が半額ってのがいいね。正面玄関入って直ぐの大水槽は迫力ありますねぇ〜ここも40年ぶりくらいの訪問でございました。

230501_8351.jpgshikiri105.jpg 水族館見学後、徒歩にて須磨寺商店街へ。幼少の頃におもちゃを買ってもらった「伊勢屋」さんは健在でしたが、おもちゃは売っておらず文具屋さんになってやや規模は小さくなったような…きっと阪神大震災の影響で建て替えられたのでございましょう。

230501_8353.jpgshikiri105.jpg230501_8352.jpgshikiri105.jpg そうこうしているうちにお昼になったので、ふと見つけた喫茶「がんちゃ」に「一見さん」で入店。ご近所の年配の常連客がちらほらで、昭和の香りのする居心地のよろしいお店でございました。「せっかくの旅の仕上げなので贅沢に食べたいもんを頼もう」とミックスサンド750円、自家製カレー650円、アイスコーヒー550円×2を注文して、食べ物は2人でシェアー。いずれもボリュームたっぷりで美味しくお値段相当。アイスコーヒーもマジ美味かった♪
 お支払い時、手書きのレシート見ると合計2,000円ってなってるし!…それぞれセットメニュー扱いで1,000円×2なんだ…誠に良心的でございますね。須磨寺訪問時は是非リピートいたしたく思います。後に調べたところ、「頑固に美味しい茶を入れる」ってことで「がんちゃ」らしい…確かにコーヒーはサイフォン仕立てで美味しゅうございました。

230501_8355.jpgshikiri105.jpg230501_8354.jpgshikiri105.jpg 須磨寺駅から山陽電鉄の特急に乗車して帰路に。山陽電鉄・須磨寺から阪急電車・三宮までの340円の切符を購入、京都河原町までの不足分(640円ね)は株主回数乗車証で精算。実は、私、阪急阪神HDの株主だったりしまして、この株主優待は結構重宝いたします。
 ということで、G.W.前半は妻な方と温泉旅行で家族サービスしておきましたので、後半は、良いお天気が続く限り、連日、蝶探索&撮影に専念することになったのでございます。
posted by kenken(管理人) at 10:00| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

ホリディ イン 須磨(2023年5月1日 編)

 2つ前の記事の続きでございます。1泊2日目の5月1日、早朝から温泉に浸ってリフレッシュ。大浴場は私を含めて3名の利用でのびのびと入浴できました。須磨温泉?って思われる方もおられるかもしれませんが、ここは、れっきとした放射能泉なんでございますよ。

230501_8329.jpgshikiri105.jpg 朝食は部屋食ではなくて、旅館の大広間での提供でございました。部屋毎にテーブル席に準備された朝食数を見るに、10組弱の宿泊客がおられるようで、いい感じ。空き過ぎててガラーンとしてると寂しいですしね。久々の純和風の朝食、須磨らしい「いかなごのくぎ煮」が特に美味しゅうございました。

230501_8332.jpgshikiri105.jpg230501_29.jpgshikiri105.jpg この日は快晴で、午前中早くに訪れたのは、旅館から徒歩で裏道通って数分の須磨離宮公園。今は噴水まであって入場料が要る立派な公園ですが、幼少の頃は何にもなくてタダで入れるえぇ遊び場でした。公園内丘上のメイン施設からは海まで見えて見渡しよろしく、思わず写真を撮りました。余談ですが、ここ離宮公園から徒歩数分以内には、少なくとも2名の知人の蝶屋さんがお住まいです。
(Hさん、3月のギフチョウ撮影、10年以上ぶり遭遇でしたね)
(K先輩、ご無沙汰ですがブログ拝見してますよぉ〜)

230501_15.jpgshikiri105.jpg230501_12.jpgshikiri105.jpg 妻な方の癒しメインの温泉旅行ですが、密かに蝶撮影を狙っておりましたのは、離宮公園内のツツジでの黒系アゲハ吸蜜シーン。これに備えてCANON EOS80D+TAMRON16-300mmを持参しておりました。この日の収穫はクロアゲハ春型の♀。後翅赤斑に若干の発達が感じられる個体でした。
「クロアゲハの♀って綺麗なぁ〜」と感じたのは、12年前の熊本での夏型♀を見た瞬間でしたね。当時、「クロアゲハ♀、いつかきちんと撮りたいけど、近場にもいる蝶だし、今は他に撮りたい蝶が多いので、老後の楽しみに取っておこう」などと考えておりましたが…現在は、もう「老後」なのかな?(笑)
posted by kenken(管理人) at 11:50| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

「同日の合わせ打ち」ならずぢゃ

 連休で、勤務先のランチメニューの定期更新を忘れておりました。

230508_1249.jpgshikiri105.jpg 本日5月8日は、メニューを見ずに社食を訪れて、いきあたりばったりでサンプルを見て、黒炒飯、スープ、サラダ&冷奴を選択。黒炒飯、ニンニクの微妙な香りが美味いぞ♪

230508smenu.jpgshikiri105.jpg 昼食後に今週のメニューを見ると、おおっ!某Nさんのランチメニューと5月10日は同日に「鯖焼き」で合わせ打ちぢゃ!(一味と七味で微妙に違うけどね)う〜ん、しかし、マイ好みの宮崎チキン南蛮と重複しとるぞ…どうするっ?と悩み出すも…そうだ、5月10日は水曜日でNさんは週休日…ってことを思い出した!うん、なのでこの日はやっぱり宮崎チキン南蛮にしよう!(笑)
posted by kenken(管理人) at 22:10| Comment(2) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする